大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
85 バイト追加 、 2020年11月15日 (日) 19:28
編集の要約なし
48行目: 48行目:  
なお、参戦は「亜空の使者」先行ではなく、その逆で、ロボットの参戦が先に決まり、その後「亜空の使者」が構成された。参戦した理由は、前作『スマブラDX』で参戦した[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]のような「意表を突くタイプ」になれるため<ref name="nindori">ニンドリアンケート集計拳前編<br />“―これは「亜空の使者」が、先行だったわけじゃないんですか?<br />桜井 じゃないですよ。最初にロボットありきです。新登場のキャラを選んでいるときに、例えば前作でいうMr.ゲーム&ウォッチのような意表を突くタイプのものはないかな?と思って入れたんです。<br />―なるほど。<br />桜井 実はそのロボットを入れるということを決めて、任天堂にプレゼンをしたのが2005年の7月とかなんですけども…。<br />―あ。『マリオカートDS』の発売前ですね。<br />桜井 ええ。もちろん『マリオカートDS』に登場するなんて知らなかった。”</ref>。『スマブラX』の発売よりやや前に『マリオカートDS』でロボットがプレイアブルキャラクターになり話題を呼んだが、『スマブラX』でのロボットの参戦はそれよりも前に決まっており、その影響ではない<ref name="nindori" />。
 
なお、参戦は「亜空の使者」先行ではなく、その逆で、ロボットの参戦が先に決まり、その後「亜空の使者」が構成された。参戦した理由は、前作『スマブラDX』で参戦した[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]のような「意表を突くタイプ」になれるため<ref name="nindori">ニンドリアンケート集計拳前編<br />“―これは「亜空の使者」が、先行だったわけじゃないんですか?<br />桜井 じゃないですよ。最初にロボットありきです。新登場のキャラを選んでいるときに、例えば前作でいうMr.ゲーム&ウォッチのような意表を突くタイプのものはないかな?と思って入れたんです。<br />―なるほど。<br />桜井 実はそのロボットを入れるということを決めて、任天堂にプレゼンをしたのが2005年の7月とかなんですけども…。<br />―あ。『マリオカートDS』の発売前ですね。<br />桜井 ええ。もちろん『マリオカートDS』に登場するなんて知らなかった。”</ref>。『スマブラX』の発売よりやや前に『マリオカートDS』でロボットがプレイアブルキャラクターになり話題を呼んだが、『スマブラX』でのロボットの参戦はそれよりも前に決まっており、その影響ではない<ref name="nindori" />。
   −
デザインは細かいディテールが追加され、台座部にはホバリングをするためのユニットが取りつけられたり、目がフラッシュできるようになったり、アーム部分が派手に動かせるなど、リアルな戦闘ロボットのイメージをキャラクター性に付けて強調したものとなっている。『スマブラSP』では脊髄に上必殺ワザで飛ぶための燃料を視認するためのゲージ機能が搭載された。
+
デザインは細かいディテールが追加され、台座部にはホバリングをするためのユニットが取りつけられたり、目がフラッシュできるようになったり、アーム部分が派手に動かせるなど、リアルな戦闘ロボットのイメージをキャラクター性としたものとなっている。『スマブラSP』では脊髄に上必殺ワザで飛ぶための燃料を視認するためのゲージ機能が搭載された。
    
=== アートワーク ===
 
=== アートワーク ===
95行目: 95行目:  
== 使用ワザの名称一覧 ==
 
== 使用ワザの名称一覧 ==
 
*通常攻撃のワザ名は公式攻略本より引用。
 
*通常攻撃のワザ名は公式攻略本より引用。
*ロボットの通常・空中・つかみのワザ名は英数字を組み合わせている。これはおそらく攻撃の種類と操作法の意味と思われる。 <br />
+
*ロボットの通常ワザ名は英数字を組み合わせた名称となっており、攻撃の種類と操作法よって規則性がある。
*:弱攻撃→1 強攻撃→2 スマッシュ攻撃→3 ダッシュ攻撃→Dash <br />
+
**弱攻撃:1 / 強攻撃:2 / スマッシュ攻撃:3
*:空中攻撃→Air つかみ攻撃→Catch 投げ→Throw <br />
+
**ダッシュ攻撃:Dash
*:Aボタン(単発)→A Aボタン(連続)→1、2<br />
+
**空中攻撃:Air
*:スティックの方向→S、Hi、Lw、N、F、B<br />
+
**つかみ:Catch
*:(side、high、low、neutral、forward、backの略)
+
**投げ:Throw
 +
**Aボタン(単発)→A Aボタン(連続)→1、2
 +
**スティックの方向:S、Hi、Lw、N、F、B<br />(side、high、low、neutral、forward、backの略)
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
214行目: 216行目:  
*上空中攻撃:AirHi
 
*上空中攻撃:AirHi
 
**『スターフォックス64』及び『スターフォックス64 3D』に登場する、ファミコンロボをモデルにしたボスキャラクター「[https://starfoxwiki.info/wiki/Spyborg HVC-09]」の後半戦で両腕を振り回す動作に似ている。
 
**『スターフォックス64』及び『スターフォックス64 3D』に登場する、ファミコンロボをモデルにしたボスキャラクター「[https://starfoxwiki.info/wiki/Spyborg HVC-09]」の後半戦で両腕を振り回す動作に似ている。
 +
*つかみ
 +
**両手を使って挟むようにつかむ動作は、実機と同じ。
 +
**ファミコンロボの手には各ソフト付属のアタッチメントを取り付けられるようになっており、これにより形状が異なるブロックやコマを正しくつかめる仕組みとなっている。『スマブラ』で付けているのは、『ブロックセット』付属の「ブロックハンド」。
 
*通常必殺ワザ:ロボビーム
 
*通常必殺ワザ:ロボビーム
 
**『スマブラ』オリジナル。浅い地形に当たると反射する性質は、『星のカービィ 夢の泉の物語』などの[[カービィ]]のコピー能力「[https://kirby.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC レーザー]」の坂に当たると反射する性質と共通しており、[[桜井政博]]がロボットのモーションを構想する際に取り入れたものなのかもしれない。
 
**『スマブラ』オリジナル。浅い地形に当たると反射する性質は、『星のカービィ 夢の泉の物語』などの[[カービィ]]のコピー能力「[https://kirby.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC レーザー]」の坂に当たると反射する性質と共通しており、[[桜井政博]]がロボットのモーションを構想する際に取り入れたものなのかもしれない。
221行目: 226行目:  
**実物のコマスピナーは単一電池が必要なのでもっと大きく、ロボットから見て左側にセットするようになっている。  
 
**実物のコマスピナーは単一電池が必要なのでもっと大きく、ロボットから見て左側にセットするようになっている。  
 
**『スマブラ』のものは、スピナーで回したコマを置くところ(ファミコンのABボタンと連動する)の形状が近い。
 
**『スマブラ』のものは、スピナーで回したコマを置くところ(ファミコンのABボタンと連動する)の形状が近い。
**なお、コマを回す際には『ジャイロセット』に付属している「コマハンド」を付ける必要があるが、『スマブラ』では「ブロックハンド」のまま回している。
+
**なお、コマを回す際には『ジャイロセット』付属の「コマハンド」を付ける必要があるが、『スマブラ』では「ブロックハンド」のまま回している。
 
  −
=== その他 ===
  −
*容姿
  −
**アームの先端につけている赤い三角形のようなものは、『ブロックセット』に含まれている「ブロックハンド」である。
  −
***ちなみに、これが唯一の『ブロックセット』要素である。
      
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
247行目: 247行目:  
*[http://www.smashbros.com/wii/jp/characters/hidden07.html スマブラ拳!! (X):ロボット]
 
*[http://www.smashbros.com/wii/jp/characters/hidden07.html スマブラ拳!! (X):ロボット]
 
*[https://www.smashbros.com/ja_JP/fighter/42.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』公式サイト:{{PAGENAME}}]
 
*[https://www.smashbros.com/ja_JP/fighter/42.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』公式サイト:{{PAGENAME}}]
      
{{テンプレート:ファイター-統合}}
 
{{テンプレート:ファイター-統合}}

案内メニュー