大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
471 バイト追加 、 2020年1月13日 (月) 10:25
編集の要約なし
26行目: 26行目:  
超能力「PSI(サイ)」を使ったフワフワとしたトリッキーな挙動とワザ、見た目とは裏腹のパワフルさが大きな特徴。
 
超能力「PSI(サイ)」を使ったフワフワとしたトリッキーな挙動とワザ、見た目とは裏腹のパワフルさが大きな特徴。
   −
バットやヨーヨーを使った個性的なスマッシュ攻撃や、超能力をまとわせて放つワザ(以下PK)は単発火力とふっとばし力に優れており、パワー系重量級にも匹敵する。少々の立ち回りの不利は逆転させてしまうパワーを持っている。また、PKワザは攻撃判定の強さに優れており、全体的なリーチの短さをごまかしてくれている。[[つかみ]]の性能も優秀で、特に相手の蓄積ダメージが高いほどふっとばし力が飛躍的に上がる後投げはゲーム中トップクラスの投げワザであり、存在感が強い。
+
バットやヨーヨーを使った個性的なスマッシュ攻撃や、超能力をまとわせて放つワザ(以下PK)は単発火力とふっとばし力に優れており、パワー系重量級にも匹敵する。少々の立ち回りの不利は逆転させてしまうパワーを持っている。また、PKワザは攻撃判定の強さに優れており、全体的なリーチの短さをごまかしてくれている。{{SPワザ|ネス|つかみ}}の性能も優秀で、特に[[リアクション影響値|相手の蓄積ダメージが高いほどふっとばし力が飛躍的に上がる]]{{SPワザ|ネス|後投げ}}はゲーム中トップクラスの投げワザであり、存在感が強い。
   −
復帰以外の場面でもなにかと用途の多い「PKサンダー」、相手を長時間拘束出来る「PKファイヤー」、絶大な威力とふっとばし力を持つ「PKフラッシュ」と、必殺ワザはどれも独特。いずれのワザも隙が大きくて扱いにくく慣れは必要だが、使いこなせば他のファイターにできない独特な攻めができるだろう。攻めの択や撃墜手段の多さでは群を抜いており、攻めに回ればトコトン強いファイターとなっている。<br>
+
[[復帰]]以外の場面でもなにかと用途の多い「[[ネス (SP)/ワザ#上必殺ワザ|PKサンダー]]」、相手を長時間拘束出来る「[[ネス (SP)/ワザ#横必殺ワザ|PKファイヤー]]」、絶大な威力とふっとばし力を持つ「[[ネス (SP)/ワザ#通常必殺ワザ|PKフラッシュ]]」と、必殺ワザはどれも独特。いずれのワザも隙が大きくて扱いにくく慣れは必要だが、使いこなせば他のファイターにできない独特な攻めができるだろう。攻めの択や撃墜手段の多さでは群を抜いており、攻めに回ればトコトン強いファイターとなっている。<br>
加えて、{{SP|サムス}}などエネルギー系[[飛び道具]]を多用する相手には、[[吸収]]してダメージを回復できる「サイマグネット」で相手を牽制することもできる。
+
加えて、{{SP|サムス}}などエネルギー系[[飛び道具]]を多用する相手には、[[吸収]]してダメージを回復できる「[[ネス (SP)/ワザ#下必殺ワザ|サイマグネット]]」で相手を牽制することもできる。
   −
一方で、リーチの短いワザが多めでスマッシュ攻撃や必殺ワザは隙の大きいため、地上戦は苦手。掴みからの切り返しを除いて平凡以下で、地対地では後手に回りやすい。そしてなにより、最大の弱点は「PKサンダー」を使った独特な復帰方法。サンダー弾を自分に当てるという一連の操作が必要なため、失敗すると成す術なく落下してしまう。発動中は空中に留まるため、復帰妨害を受けやすいのも欠点。
+
一方で、リーチの短いワザが多めでスマッシュ攻撃や必殺ワザは隙の大きいため、地上戦は苦手。掴みからの切り返しを除いて平凡以下で、地対地では後手に回りやすい。そしてなにより、最大の弱点は「PKサンダー」を使った独特な復帰方法。サンダー弾を自分に当てるという一連の操作が必要なため、失敗すると成す術なく落下してしまう。発動中は空中に留まるため、[[復帰妨害]]を受けやすいのも欠点。
    
まとめると、攻めに長ける分守りに難があるトリッキーなファイター。パワフルなワザで押し切れるかが勝負の鍵となる。一度ツボにはまれば、次々と相手を撃墜させることも不可能ではない。
 
まとめると、攻めに長ける分守りに難があるトリッキーなファイター。パワフルなワザで押し切れるかが勝負の鍵となる。一度ツボにはまれば、次々と相手を撃墜させることも不可能ではない。
38行目: 38行目:  
*長所
 
*長所
 
**個性的な必殺ワザが数多くあり、主に攻めを目的とした多彩な手段を持つ。
 
**個性的な必殺ワザが数多くあり、主に攻めを目的とした多彩な手段を持つ。
***ヒット時に相手を拘束でき連係も狙える飛び道具(横必殺ワザ「PKファイヤー」)を持つ。空中版は斜め下に攻撃できるため、対地攻撃の手段にも使える。
+
***{{SPワザ|ネス|横必殺ワザ}}「PKファイヤー」は、ヒット時に相手を拘束でき[[連係]]も狙える[[飛び道具]]。空中版は斜め下に攻撃できるため、対地攻撃の手段にも使える。
***弾道を自在に操れる飛び道具兼高威力の突進技(上必殺ワザ「PKサンダー」)を持つ。このワザによる着地狩りや復帰阻止が非常に強力。
+
***弾道を自在に操れる飛び道具兼高威力の突進技({{SPワザ|ネス|上必殺ワザ}}「PKサンダー」)は、着地狩りや復帰阻止が非常に強力。
****自身にPKサンダーを当てることで派生できる「PKサンダー体当たり」は、1F目から長い無敵が有り、強烈なふっとばし力を持つ。
+
****さらに自身にPKサンダーを当てることで派生できる「PKサンダー体当たり」は、強烈なふっとばし力を持つ。1F目から長い無敵も発生し、判定も強い。
***[[吸収]]ワザ(下必殺ワザ「サイマグネット」)を持つ。飛び道具対策としては勿論、非常に隙が少なく攻撃判定が出るため、着地ずらしや連係にも組み込める。
+
***[[吸収ワザ]]({{SPワザ|ネス|下必殺ワザ}}「サイマグネット」)を持つ。対応できる飛び道具は限られるものの、飛び道具対策は勿論、非常に隙が少なく攻撃判定が出るため、着地ずらしや連係にも組み込める。
 
**単発火力が重量級クラス。撃墜手段が豊富で、重量級相手も苦にならない。
 
**単発火力が重量級クラス。撃墜手段が豊富で、重量級相手も苦にならない。
 
**見た目では体重が軽そうに見えるが、実際は標準的。当たり判定も大きくない。
 
**見た目では体重が軽そうに見えるが、実際は標準的。当たり判定も大きくない。
**空中ワザが総じて強力。[[用語集_(対戦関連)#連係|連係]]にも撃墜にも使え、判定も優秀で強みを多く含んでいる。<br />独特な軌道を描く空中ジャンプと組み合わせれば強力な攻めが可能。
+
**空中ワザが総じて強力。[[連係]]にも撃墜にも使え、判定も優秀で強みを多く含んでいる。<br />独特な軌道を描く空中ジャンプと組み合わせれば強力な攻めが可能。
**投げの性能が全ファイター中トップクラス。後投げを筆頭に、いずれも強力なものが揃っている。
+
**投げの性能が全ファイター中トップクラス。{{SPワザ|ネス|後投げ}}を筆頭に、いずれも強力なものが揃っている。
**飛び道具を利用した復帰阻止が非常に強力。それらは自身が足場に立ったまま狙えるため、ローリスクハイリターン。
+
**飛び道具を利用した[[復帰阻止]]が非常に強力。それらは自身が足場に立ったまま狙えるため、ローリスクハイリターン。
***上スマッシュ攻撃や下スマッシュ攻撃のホールド部分の攻撃判定を利用して、崖つかみの瞬間の無防備なフレームを狩ることができる。<br />通称「崖ヨーヨー」と呼ばれるこのテクニックは比較的手軽に狙える点も魅力で、一部のファイターの復帰を絶望的な状況に追い込むことが出来る。
+
***[[#崖ヨーヨー]]で手軽に[[崖の2F]]を狩れる点も魅力的。
 
<br>
 
<br>
 
*短所
 
*短所
**復帰性能がイマイチ。移動距離は平均程度にはあるが復帰ワザの癖が非常に強く、復帰阻止に非常に弱い。
+
**復帰性能がイマイチ。移動距離は平均程度にはあるが[[復帰ワザ]]のクセが非常に強く、[[復帰阻止]]に非常に弱い。
 
***「PKサンダー」を復帰のために使うには独特な操作が必要で、操作ミスによる意図せぬ落下が起きやすい。
 
***「PKサンダー」を復帰のために使うには独特な操作が必要で、操作ミスによる意図せぬ落下が起きやすい。
***「PKサンダー体当たり」に派生するまでの間はほぼ無防備。予備動作を見てからの追撃やカウンターワザを合わせられやすい。
+
***「PKサンダー体当たり」に派生するまでの間はほぼ無防備。予備動作を見てからの追撃や[[カウンターワザ]]を合わせられやすい。
***体当たり前のPKサンダー自体を相殺・吸収された場合も落下は確実となる。特に{{SP|ロゼッタ&チコ}}と{{SP|むらびと}}{{SP|しずえ}}は弾を簡単に消してしまうワザを持つため、場外に追いやられた時の危険度がかなり高い。
+
***「PKサンダー」の弾が消滅した場合も落下は確実となる。建物の間に入ったり、崖際に複数人が集まっている状況は非常に危険。
 +
****特に{{SP|ロゼッタ&チコ}}と{{SP|むらびと}}{{SP|しずえ}}は弾を簡単に消してしまうワザを持つため、場外に追いやられた時の危険度がかなり高い。
 
**通常攻撃のリーチが全般的に短い。自身より長いリーチを持つファイターの攻撃には判定負けしやすい。
 
**通常攻撃のリーチが全般的に短い。自身より長いリーチを持つファイターの攻撃には判定負けしやすい。
**落下速度が遅い上に空中ジャンプの初速が遅く、空中挙動の癖が強い。独特の浮遊感があるため、着地狩りを狙われやすい。
+
**[[落下速度]]が遅い上に空中ジャンプの初速が遅く、空中挙動の癖が強い。独特の浮遊感があるため、着地狩りを狙われやすい。
 
**機動力が乏しい。地上・空中ともに移動速度に優れない。
 
**機動力が乏しい。地上・空中ともに移動速度に優れない。
 
***インファイトの火力の高さが強みである反面、通常攻撃のリーチの短さも相まって自分から攻めるのは苦手。中距離以上の間合いを保たれてしまうと攻守とも厳しい立ち回りを強いられる。
 
***インファイトの火力の高さが強みである反面、通常攻撃のリーチの短さも相まって自分から攻めるのは苦手。中距離以上の間合いを保たれてしまうと攻守とも厳しい立ち回りを強いられる。
274行目: 275行目:  
== テクニック ==
 
== テクニック ==
 
{{Main2|非常な挙動を利用したテクニックなどは、[[バグ・裏技 (SP)]]も}}
 
{{Main2|非常な挙動を利用したテクニックなどは、[[バグ・裏技 (SP)]]も}}
{{節スタブ}}
+
=== 崖ヨーヨー ===
 +
{{SPワザ|ネス|上スマッシュ攻撃}}と{{SPワザ|ネス|下スマッシュ攻撃}}の[[スマッシュホールド]]部分の攻撃判定を利用して、[[崖の2F]]]を狩るテクニック。比較的手軽に狙える点が魅力で、一部ファイターには復帰を絶望的な状況に追い込める。
 +
 
 
=== フェイトリロード ===
 
=== フェイトリロード ===
上必殺ワザの体当たりで崖や地面に激突した際、10F以内に上必殺ワザを入力すると、一度だけ上必殺ワザを再度使えるテクニック。
+
{{SPワザ|ネス|上必殺ワザ}}の「PKサンダー体当たり」で崖や地面に激突した際、10F以内に上必殺ワザを入力すると、一度だけ上必殺ワザを再度使える。復帰距離を伸ばしたり、復帰のタイミングをずらしたりできる。
復帰距離を伸ばしたり、復帰のタイミングをずらしたり出来る。
      
== コンボ ==
 
== コンボ ==
 +
{{節スタブ}}
 
{{Main2|アクションの略称については、[[用語集 (対戦関連)#操作にまつわる略称]]を}}
 
{{Main2|アクションの略称については、[[用語集 (対戦関連)#操作にまつわる略称]]を}}
{{節スタブ}}
      
== ネス対策 ==
 
== ネス対策 ==

案内メニュー