大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
166 バイト追加 、 2020年4月10日 (金) 03:34
304行目: 304行目:  
*[[#通常必殺ワザ|すいこみ→はきだし]]({{SPワザ|カービィ|通常必殺ワザ}})
 
*[[#通常必殺ワザ|すいこみ→はきだし]]({{SPワザ|カービィ|通常必殺ワザ}})
 
**空中ジャンプを消費した相手を場外で吸い込み、低い位置で吐き出すことで、そのまま戻って来られなくする。浮島型の土台のステージだと特に有効。相手と吐き出す場所を間違えなければ自分だけ戻ってくることもできる。
 
**空中ジャンプを消費した相手を場外で吸い込み、低い位置で吐き出すことで、そのまま戻って来られなくする。浮島型の土台のステージだと特に有効。相手と吐き出す場所を間違えなければ自分だけ戻ってくることもできる。
**ただし、{{SP|ピット}}や{{SP|むらびと}}など、上必殺ワザの復帰距離が極めて長いファイターには一切通用しない。相手の復帰能力を考慮すべし。
+
**ただし、{{SP|ピット}}や{{SP|むらびと}}など、上必殺ワザの復帰距離が極めて長いファイターには通用しない。相手の復帰能力を考慮すべし。
 
*ファイナルカッター({{SPワザ|カービィ|上必殺ワザ}})
 
*ファイナルカッター({{SPワザ|カービィ|上必殺ワザ}})
**急降下部分を当てると[[メテオ]]になる。空中で出すとそのまま落下してしまうので、崖で待ち構えるように使うのが無難。
+
**急降下部分を当てると[[メテオ]]になる。[[崖つかまり]]のついでにメテオ判定で巻き込むのが理想。
**崖つかまりのついでにメテオ判定で巻き込めれるとより確実性が増す。
+
**状況次第ではこれで道連れを狙うのもひとつの手。
 
*ストーン({{SPワザ|カービィ|下必殺ワザ}})
 
*ストーン({{SPワザ|カービィ|下必殺ワザ}})
**上方撃墜が狙える蓄積ダメージ帯なら有力な選択肢になる。
+
**ステージの下側から復帰してくる相手には、これひとつで圧力をかけられる。
*{{SPワザ|カービィ|ニュートラル空中攻撃}}]
+
*{{SPワザ|カービィ|ニュートラル空中攻撃}}
**出始めのふっとばし力に優れる他、持続が長いので相手の復帰ルートを潰しやすい。ただしリーチの短さには注意。
+
**出始めの[[ふっとばし力]]に優れるほか、[[持続]]が長いので相手の[[復帰]]ルートを潰しやすい。
*[[#前空中攻撃]]
+
*{{SPワザ|カービィ|前空中攻撃}}
**ふっとばし力は低いが、攻撃時間が長い。持ち前の滞空力を生かした[[復帰妨害]]や運びに便利。
+
**ふっとばし力は低いが、攻撃時間が長い。持ち前の滞空力を活かした[[復帰妨害]]に便利。
 +
**状況次第では連続で当てることにより、相手を場外まで運んでしまう事も。
 
*{{SPワザ|カービィ|後空中攻撃}}
 
*{{SPワザ|カービィ|後空中攻撃}}
**空中ワザで一番ふっとびが強い。ただし自身が空中に出ている以上、自身の空中スピードの遅さに真っ向から立ち向かう必要がある。
+
**発生とふっとばし力に優れる[[空中攻撃]]。復帰阻止の手段としてはやや見劣りするものの、早期撃墜を狙いやすいのは魅力。
 
*{{SPワザ|カービィ|下空中攻撃}}
 
*{{SPワザ|カービィ|下空中攻撃}}
**相手の蓄積ダメージが多いならメテオとして扱えるが、そうでなくても自分もろとも引きずり下ろせる。
+
**汎用性の非常に高いワザ。メテオそのものの威力は控えめだが、どんな当て方をしても下に落とせるのが最大の魅力。空中ジャンプ回数の多さを存分に活かして連続で落とし続けることも可能。
**連続で当てて崖下に運んだ後に、そのまま[[踏み台ジャンプ|踏みつけて]]復帰しよう。
+
**連続で当てて崖下に運び、そのまま[[踏み台ジャンプ|踏みつけて]]復帰するという手もある。
    
== テクニック ==
 
== テクニック ==

案内メニュー