大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
340行目: 340行目:  
*'''発生:''' 37-96F -> 97- / 97-?F -> ?- [始->持続][溜めなし/最大溜め]
 
*'''発生:''' 37-96F -> 97- / 97-?F -> ?- [始->持続][溜めなし/最大溜め]
 
*'''全体:''' 72-132F
 
*'''全体:''' 72-132F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' ?%
*ボタン押しっぱなしで溜める[[溜めワザ]]。中断はできない。溜めるほど鉄球の威力・勢いが増す。
+
*ボタン押しっぱなしで溜める[[溜めワザ]]。中断はできない。溜めるほど鉄球(以降"弾")の威力・勢いが増す。
*鉄球は水平に飛び続け、一定時間経つと降下し始める。降下が始まった段階で威力が低下する。
+
*弾は水平に飛び続け、一定時間経つと降下し始める。降下が始まった段階で威力が低下する。
*鉄球は地形か対戦相手に当たるとバウンドする。バウンドすると攻撃判定が無くなり、1秒ほどで砲弾が消える。[[相殺]]した場合も、バウンドはしないが同様に攻撃判定は無くなる。
+
*弾は地形か対戦相手に当たるとその場でバウンドする。バウンドすると攻撃判定が無くなり、1秒ほどで消滅する。[[相殺]]した場合も、バウンドはしないが同様に攻撃判定は無くなる。
*鉄球は物理系の[[飛び道具]]。
+
*弾は相手にシールドされるとそのまま貫通し、その相手に対する攻撃判定が一旦無くなる。降下が始まると攻撃判定が復活する。
*画面内に自分の鉄球が存在する状況では、使っても不発になる。
+
*弾は物理系の[[飛び道具]]。
 +
*2発までは連続で使用することができる。画面内に自分の弾が2個存在する状況では、使っても空撃ち(不発)になる。
 
*発射後の動作は[[ガケつかまり#自動ガケつかまり|ガケつかまりでキャンセルできる]]。
 
*発射後の動作は[[ガケつかまり#自動ガケつかまり|ガケつかまりでキャンセルできる]]。
 
----
 
----
*タメなしで発射すると、鉄球の弾速が非常に遅くなる。
+
*タメなしで発射すると、弾のスピードが非常に遅くなる。
**弾速の遅さを利用し、鉄球を壁にして攻め込むのが強力。
+
**弾速の遅さを利用し、弾を壁にして攻め込むのが強力。地上と空中で一発ずつ発射するのも良い。
 +
*降下を始めた弾にも攻撃判定はあるので、上手く距離を調整すれば崖下への復帰阻止にも使える。
 +
*弾は相手にシールドされても貫通して飛び続けるため、多人数戦での闇討ちとして有用。
 +
*一度シールドで防がれた弾は、降下が始まったタイミングで攻撃判定が復活する。タイミング次第では、相手がシールドを解除した直後にヒットすることも。
 
*発生・後隙共にかなり長いため、相手に接近されやすい状況で使用すると隙を晒すだけになりやすい。
 
*発生・後隙共にかなり長いため、相手に接近されやすい状況で使用すると隙を晒すだけになりやすい。
 
----
 
----
30

回編集

案内メニュー