大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,056 バイト追加 、 2020年8月5日 (水) 20:11
小戦場(Ver.8.1.0)対応など
113行目: 113行目:     
=== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ===
 
=== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ===
背景は、一面を覆う海と巨大な滝に中世的な建造物や浮島がいくつも点在する。また、ステージや背景には結晶が生えている。過去作同様に時間経過で背景が変化するが、本作では時間の流れではなく、日食によって空の色が変化する。
+
背景は一面を覆う海と巨大な滝に中世的な建造物や浮島がいくつも点在し、ステージや背景には結晶が生えている。過去作同様に時間経過で背景が変化するが、本作では時間の流れではなく日食によって空の色が変化する。
    
==== 背景の変化 ====
 
==== 背景の変化 ====
128行目: 128行目:     
==== [[音楽]] ====
 
==== [[音楽]] ====
Ver. 8.1.0から全てのステージ用楽曲が選択可能。
+
[[更新データの一覧 (SP)#Ver.8.1.0|Ver.8.1.0]]以降は他のシリーズを含む全ての楽曲が選択可能になった。以下は、『スマブラ』シリーズから選択できるステージ用楽曲の一覧。
 
   
*[オリジナル] 戦場
 
*[オリジナル] 戦場
 
*[オリジナル] 組み手
 
*[オリジナル] 組み手
206行目: 205行目:  
|8人乱闘=○
 
|8人乱闘=○
 
}}
 
}}
その名の通り巨大になった"戦場"。普通のサイズのステージでは狭すぎて遊びが大味になってしまうということで用意された、[[8人乱闘]]向けのステージである。単純に土台が巨大化しただけでなく、すり抜け床が6つに増えている。背景の変遷、[[オレ曲セレクト]]、[[終点化]]によるステージの変化は戦場と同一。なお、8人乱闘向けのステージだが、4人未満での対戦でも利用できる。
+
『スマブラWii U』と『スマブラSP』に収録。その名の通り巨大になった戦場で、普通のサイズのステージでは狭すぎて遊びが大味になってしまうということで用意された[[8人乱闘]]向けのステージである。単純に土台が巨大化しただけでなく、[[すり抜け床]]が6つに増えている。
 +
 
 +
背景の変遷、[[オレ曲セレクト]]、[[戦場化]]・[[終点化]]によるステージの変化は戦場と同一。なお、8人乱闘向けのステージだが、4人未満での対戦でも利用できる。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
SSB4UBigBattlefield.jpg|『スマブラWii U』の大戦場。
 
SSB4UBigBattlefield.jpg|『スマブラWii U』の大戦場。
218行目: 219行目:  
|見出し文字色=
 
|見出し文字色=
 
|画像=[[ファイル:ステージ 小戦場 (SP).jpg|300x300px]]
 
|画像=[[ファイル:ステージ 小戦場 (SP).jpg|300x300px]]
|キャプション=『スマブラSP』の小戦場
+
|キャプション=
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル スマブラ.png|50x50px|link=大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル スマブラ.png|50x50px|link=大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]
 
|出典=[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ|大乱闘スマッシュブラザーズ]]
 
|出典=[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ|大乱闘スマッシュブラザーズ]]
231行目: 232行目:  
|箱・タルのデザイン=1
 
|箱・タルのデザイン=1
 
}}
 
}}
2020年8月5日に『スマブラSP』に配信された更新データの[[更新データの一覧 (SP)#Ver.8.1.0|Ver.8.1.0]]で追加されたステージ。すり抜け床は2つに減っている。
+
『スマブラSP』の[[更新データの一覧 (SP)#Ver.8.1.0|Ver.8.1.0]]から追加された、1on1など駆け引きの激しい対戦に適した戦場。戦場と[[終点]]の中間を意識したステージとして設計された<ref>[https://twitter.com/Sora_Sakurai/status/1290820996170039296 桜井 政博 Twitter]<br>“競技シーンでは主流の対戦である1on1をするには、戦場だとちと広い。終点だとちと物足りない。そんな見解から、足場を2枚に調整したステージになります。”</ref>。
 +
 
 +
元の戦場の頂点にあった[[すり抜け床]]を無くし、空中の足場が2か所に限定されている。単純に足場を減らしただけでなく、2つの足場が若干内側に寄せられ、上への[[バーストライン]]が少し低くなっているといった調整もされている。
 +
 
 +
大戦場と同様、ステージの足場とサイズ以外の仕様は戦場と共通している。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
== 備考 ==
 
== 備考 ==
[[ファイル:シンボル 戦場 (DX).png|50px|サムネイル|『スマブラDX』の戦場の[[シンボル]]。]]
+
*『スマブラDX』では、『スマブラ』マークではない戦場専用の[[シンボル]]が使われており、ステージセレクト画面で確認できる。
*『スマブラDX』のステージセレクト画面では、『スマブラ』ではない戦場専用の[[シンボル]]が使われている。
+
*『スマブラ3DS』の[[オールスター]]の休憩所と[[フィギュアラッシュ]]の背景は、戦場と同じものが使われている。
*『スマブラ3DS』の[[オールスター]]の休憩所と[[フィギュアラッシュ]]の背景は戦場と同じものが使われている。
   
*『スマブラSP』の[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL E3試遊版|試遊版]]では、このステージを[[終点化]]した状態が"[[終点]]"として試遊することができた。当時、終点はまだ公開されていないステージだった。
 
*『スマブラSP』の[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL E3試遊版|試遊版]]では、このステージを[[終点化]]した状態が"[[終点]]"として試遊することができた。当時、終点はまだ公開されていないステージだった。
 +
<gallery>
 +
ファイル:シンボル 戦場 (DX).png|50px|サムネイル|『スマブラDX』の戦場の[[シンボル]]
 +
</gallery>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references>
 +
</references>
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==

案内メニュー