大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=スネーク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=スネーク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' 宇宙戦士 サムスアランのテーマ
 
*'''音楽:''' 宇宙戦士 サムスアランのテーマ
『フュージョン』と『アザーエム』に登場する、銀河連邦軍の高官の男性。ただし、『フュージョン』に登場するのは彼の人格を再現したAIである。サムスが銀河連邦軍に所属していた頃の上官であり、ある事件で彼の判断に納得できなかったサムスと決別した。その後『アザーエム』でボトルシップの内部で再会し、ボトルシップを調査する任務を昔のように共同で行うことになる。サムスは一度決別はしたものの、後に彼は正しかったと考えを改めており、全幅の信頼を寄せている。
+
----
 +
『フュージョン』と『Other M』に登場する、銀河連邦軍の高官の男性。ただし、『フュージョン』に登場するのは彼の人格を再現したAIである。サムスが銀河連邦軍に所属していた頃の上官であり、ある事件で彼の判断に納得できなかったサムスと決別した。その後『Other M』でボトルシップの内部で再会し、ボトルシップを調査する任務を昔のように共同で行うことになる。サムスは一度決別はしたものの、後に彼は正しかったと考えを改めており、全幅の信頼を寄せている。
    
== オメガリドリー ==
 
== オメガリドリー ==
35行目: 36行目:  
**相手の状態: [[緑ブロック|メタル化]]、[[激辛カレーライス|カレー]]、[[スーパーキノコ|巨大化]](HP180)
 
**相手の状態: [[緑ブロック|メタル化]]、[[激辛カレーライス|カレー]]、[[スーパーキノコ|巨大化]](HP180)
 
*'''音楽:''' vs.メタリドリー
 
*'''音楽:''' vs.メタリドリー
 +
----
 
『メトロイドプライム3 コラプション』に登場するボスの一体。序盤の惑星ノリオンでサムスに敗れたメタリドリーが、フェイゾン汚染によって強化されて復活した。<br>メタル化、カレー状態、巨大化の重ねがけは、通常より大幅にパワーアップしていることの表現。
 
『メトロイドプライム3 コラプション』に登場するボスの一体。序盤の惑星ノリオンでサムスに敗れたメタリドリーが、フェイゾン汚染によって強化されて復活した。<br>メタル化、カレー状態、巨大化の重ねがけは、通常より大幅にパワーアップしていることの表現。
   49行目: 51行目:  
**相手の状態: 通常
 
**相手の状態: 通常
 
*'''音楽:''' PsychoBits
 
*'''音楽:''' PsychoBits
 +
----
 
『メトロイドプライム ハンターズ』に登場するバウンティハンターの一人。不死の兵士を生み出す実験で誕生した人工生命体の失敗作。自身が最強のハンターである事を証明するために「究極の力」を手に入れようとしている。<br>武器の「ボルトドライバー」は素早い電撃を発射することができ、連射力にも優れている。チャージショットは命中した相手の視界を悪化させる効果があるが、爆風に自身も巻き込まれることがある。イモムシ型の形態「スティングラーバ」にトランスフォームしている間は、相手を自動追跡して爆発する爆弾を尻尾の先から出して攻撃する。
 
『メトロイドプライム ハンターズ』に登場するバウンティハンターの一人。不死の兵士を生み出す実験で誕生した人工生命体の失敗作。自身が最強のハンターである事を証明するために「究極の力」を手に入れようとしている。<br>武器の「ボルトドライバー」は素早い電撃を発射することができ、連射力にも優れている。チャージショットは命中した相手の視界を悪化させる効果があるが、爆風に自身も巻き込まれることがある。イモムシ型の形態「スティングラーバ」にトランスフォームしている間は、相手を自動追跡して爆発する爆弾を尻尾の先から出して攻撃する。
   65行目: 68行目:  
***お供1の状態: 通常
 
***お供1の状態: 通常
 
*'''音楽:''' マルチプレイ (メトロイドプライム2 ダークエコーズ)
 
*'''音楽:''' マルチプレイ (メトロイドプライム2 ダークエコーズ)
 +
----
 
『メトロイドプライム3 コラプション』に登場。サムス、ランダス、ゴアと共にスペースパイレーツとの戦いに身を投じたバウンティハンター。電気エネルギーを操る能力と変身能力を持っている。単純に他の生物に姿を変えるだけでなく、その対象が持つ能力の一部を模擬的に使用することができる。サムスに変身してその能力を使うこともできる。<br>
 
『メトロイドプライム3 コラプション』に登場。サムス、ランダス、ゴアと共にスペースパイレーツとの戦いに身を投じたバウンティハンター。電気エネルギーを操る能力と変身能力を持っている。単純に他の生物に姿を変えるだけでなく、その対象が持つ能力の一部を模擬的に使用することができる。サムスに変身してその能力を使うこともできる。<br>
惑星ノリオンでダークサムスに襲撃された後、サムスより二週間早く意識を回復してスペースパイレーツの本拠地を探る指令を受けるが、一週間後に消息を絶つ。その間際に敵の本拠地を突き止めてメッセージを残したが、フェイゾン汚染によってダークサムスに洗脳されており、サムスに倒されることになる。
+
惑星ノリオンでダークサムスに襲撃された後、サムスより二週間早く意識を回復してスペースパイレーツの本拠地を探る指令を受けるが、一週間後に消息を絶つ。その間際に敵の本拠地を突き止めてメッセージを残したが、フェイゾン汚染によってダークサムスに洗脳されており、サムスに倒されることになる。<br>
<br>サムスに変身した際に行うビーム攻撃は、『スマブラ』におけるサムスの最後の切りふだ「ゼロレーザー」に似ている(ちなみに、日本での発売のみ『プライム3』より『スマブラX』の方が先)。<br>
+
サムスに変身した際に行うビーム攻撃は、『スマブラ』におけるサムスの最後の切りふだ「ゼロレーザー」に似ている(ちなみに、日本での発売のみ『プライム3』より『スマブラX』の方が先)。<br>
 
相手の選出はサムスへの変身と電気エネルギーを操る能力をイメージしてのものと思われる。余談だがサムスとピカチュウは『スマブラX』の[[亜空の使者]]において行動を共にしている。
 
相手の選出はサムスへの変身と電気エネルギーを操る能力をイメージしてのものと思われる。余談だがサムスとピカチュウは『スマブラX』の[[亜空の使者]]において行動を共にしている。
   82行目: 86行目:  
**相手の状態: 通常  
 
**相手の状態: 通常  
 
*'''音楽:''' Sector 1
 
*'''音楽:''' Sector 1
 +
----
 
『フュージョン』『サムスリターンズ』に登場。惑星SR388に生息しているゲル状の生物。鳥人族に発見され、その脅威からメトロイドを生み出す理由となった。<br/>
 
『フュージョン』『サムスリターンズ』に登場。惑星SR388に生息しているゲル状の生物。鳥人族に発見され、その脅威からメトロイドを生み出す理由となった。<br/>
 
サムスが最初に惑星SR388に降り立った際は天敵のメトロイドが支配していたため姿を見せなかったが、サムスが惑星上からほぼ全てのメトロイドを根絶したため再び活動を活発化させた。そしてサムスが次に惑星SR388を訪れた際にはサムスに寄生し、他のXも「BIOLOGIC宇宙生物研究所(B.S.L)」に持ち込まれたことで『フュージョン』における事件が発生する。<br>
 
サムスが最初に惑星SR388に降り立った際は天敵のメトロイドが支配していたため姿を見せなかったが、サムスが惑星上からほぼ全てのメトロイドを根絶したため再び活動を活発化させた。そしてサムスが次に惑星SR388を訪れた際にはサムスに寄生し、他のXも「BIOLOGIC宇宙生物研究所(B.S.L)」に持ち込まれたことで『フュージョン』における事件が発生する。<br>
100行目: 105行目:  
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:開始から15秒経過で発生)、[[巨大化]](相手:開始から30秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:開始から15秒経過で発生)、[[巨大化]](相手:開始から30秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' BOSS4 (メトロイド サムスリターンズ)
 
*'''音楽:''' BOSS4 (メトロイド サムスリターンズ)
『メトロイド2』『アザーエム』『サムスリターンズ』に登場。『メトロイド2』のラスボス。惑星SR388のメトロイドを統率するメトロイドの女王で、卵から生まれる特殊な個体がオメガメトロイドから脱皮成長してこの姿になる。<br/>
+
----
 +
『メトロイドII』『Other M』『サムスリターンズ』に登場。『メトロイド2』のラスボス。惑星SR388のメトロイドを統率するメトロイドの女王で、卵から生まれる特殊な個体がオメガメトロイドから脱皮成長してこの姿になる。<br/>
 
巨大なワニのような見た目で耐久力が非常に高く、口の中にミサイルを撃ち込むだけではなかなか倒せない。弱点は体内での大爆発で、モーフボールで体内に侵入してボムを爆発させることで効率的にダメージが与えられる。<br>
 
巨大なワニのような見た目で耐久力が非常に高く、口の中にミサイルを撃ち込むだけではなかなか倒せない。弱点は体内での大爆発で、モーフボールで体内に侵入してボムを爆発させることで効率的にダメージが与えられる。<br>
『アザーエム』ではより強力なパワーボムの爆発で倒すことになる。
+
『Other M』ではより強力なパワーボムの爆発で倒すことになる。
    
== クレイド ==
 
== クレイド ==
117行目: 123行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(相手:開始から1秒経過で発生)、移動速度ダウン(相手:開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(相手:開始から1秒経過で発生)、移動速度ダウン(相手:開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' ブリンスタ深部[DX]
 
*'''音楽:''' ブリンスタ深部[DX]
 +
----
 
『初代』『スーパーメトロイド』『ゼロミッション』に登場。惑星ゼーベスで活動しているスペースパイレーツの幹部。ブリンスタ深部を拠点にしている巨獣で、リドリーと共にツーリアンへの道を封印している。初代ではサムスとあまり変わらない大きさだったが、スーパーとゼロミッションでは全身が画面に収まらないほどの巨体になっている。<br>ジャンプ力、移動速度ダウンは、戦闘時にクレイドがほとんど移動しないことの表現か。<br>スマブラシリーズでもブリンスタ深部に登場し、背景から腕を振り下ろしてステージ全体を回転させてくる。
 
『初代』『スーパーメトロイド』『ゼロミッション』に登場。惑星ゼーベスで活動しているスペースパイレーツの幹部。ブリンスタ深部を拠点にしている巨獣で、リドリーと共にツーリアンへの道を封印している。初代ではサムスとあまり変わらない大きさだったが、スーパーとゼロミッションでは全身が画面に収まらないほどの巨体になっている。<br>ジャンプ力、移動速度ダウンは、戦闘時にクレイドがほとんど移動しないことの表現か。<br>スマブラシリーズでもブリンスタ深部に登場し、背景から腕を振り下ろしてステージ全体を回転させてくる。
   132行目: 139行目:  
**追加ギミック: 高重力化(開始から1秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 高重力化(開始から1秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' Sector 1
 
*'''音楽:''' Sector 1
 +
----
 
多くのシリーズで登場する強化アイテムの一つ。サムスが普段着用しているバリアスーツよりも耐久性に優れ、水の抵抗と重力の影響を無効化できるようになり、探索できる範囲が広がる。<br>
 
多くのシリーズで登場する強化アイテムの一つ。サムスが普段着用しているバリアスーツよりも耐久性に優れ、水の抵抗と重力の影響を無効化できるようになり、探索できる範囲が広がる。<br>
 
スマブラでは3Pと5Pカラーでグラビティスーツのカラーになる。
 
スマブラでは3Pと5Pカラーでグラビティスーツのカラーになる。
148行目: 156行目:  
**追加ギミック: 粘着床(下の足場のみ)
 
**追加ギミック: 粘着床(下の足場のみ)
 
*'''音楽:''' ブリンスタ[DX]
 
*'''音楽:''' ブリンスタ[DX]
 +
----
 
初代『メトロイド』から登場。ウニラは、外殻に生えている無数のトゲに触れるとダメージを受けることの表現。
 
初代『メトロイド』から登場。ウニラは、外殻に生えている無数のトゲに触れるとダメージを受けることの表現。
   162行目: 171行目:  
**相手の状態: 通常(通常必殺ワザ強化)
 
**相手の状態: 通常(通常必殺ワザ強化)
 
*'''音楽:''' ブリンスタ [DX]
 
*'''音楽:''' ブリンスタ [DX]
『スーパーメトロイド』『フュージョン』『ゼロミッション』『アザーエム』に登場。惑星ゼーベスを乗っ取って活動しているスペースパイレーツ。ただしゼーベスにはもともと鳥人族が住んでいたため、母星は別の所にあるようだ。<br>
+
----
 +
『スーパーメトロイド』『フュージョン』『ゼロミッション』『Other M』に登場。惑星ゼーベスを乗っ取って活動しているスペースパイレーツ。ただしゼーベスにはもともと鳥人族が住んでいたため、母星は別の所にあるようだ。<br>
 
ハサミのような腕からビームを発射したり、壁に張り付いて反対側の壁にジャンプしたりできる。<br>
 
ハサミのような腕からビームを発射したり、壁に張り付いて反対側の壁にジャンプしたりできる。<br>
色によって強さが異なり、『スーパー』では、グレー、緑、赤、ピンク、金、銀の6色、『フュージョン』では紫と金の2色、『ゼロミッション』では赤と黒の2色がそれぞれ登場する。『アザーエム』ではサイボーグ化されたゼーベス星人も登場する。<br>
+
色によって強さが異なり、『スーパー』では、グレー、緑、赤、ピンク、金、銀の6色、『フュージョン』では紫と金の2色、『ゼロミッション』では赤と黒の2色がそれぞれ登場する。『Other M』ではサイボーグ化されたゼーベス星人も登場する。<br>
 
アートワークは『スーパー』からのもので、アートワークでは青色で描かれているが、青のゼーベス星人はゲーム内には登場しない。<br/>
 
アートワークは『スーパー』からのもので、アートワークでは青色で描かれているが、青のゼーベス星人はゲーム内には登場しない。<br/>
 
原作では飛び蹴りする個体もいるが主にビーム攻撃をするのが多いため、この戦闘のダークサムスも[[ダークサムス (SP)#通常必殺ワザ|チャージショット]]ばかり使う。
 
原作では飛び蹴りする個体もいるが主にビーム攻撃をするのが多いため、この戦闘のダークサムスも[[ダークサムス (SP)#通常必殺ワザ|チャージショット]]ばかり使う。
180行目: 190行目:  
**相手の状態: 通常([[スクリューアタック|スクリューアタック改]]装備)
 
**相手の状態: 通常([[スクリューアタック|スクリューアタック改]]装備)
 
*'''音楽:''' ブリンスタ深部[DX]
 
*'''音楽:''' ブリンスタ深部[DX]
『初代』『メトロイドⅡ』『スーパーメトロイド』『フュージョン』『ゼロミッション』『サムスリターンズ』に登場。<br>
+
----
 +
『初代』『メトロイドII』『スーパーメトロイド』『フュージョン』『ゼロミッション』『サムスリターンズ』に登場。<br>
 
惑星ゼーベス・惑星SR388に遺されており、アイテムボールを手に持っていることが多い。アートワークのように体育座りしている個体が多数を占めるが、直立している個体もおり、その一部はサムスが手の上でモーフボールを行うと、歩き出したりフロアに変化をもたらしたりする。<br>
 
惑星ゼーベス・惑星SR388に遺されており、アイテムボールを手に持っていることが多い。アートワークのように体育座りしている個体が多数を占めるが、直立している個体もおり、その一部はサムスが手の上でモーフボールを行うと、歩き出したりフロアに変化をもたらしたりする。<br>
 
スクリューアタックも定番アイテムの1つで、惑星ゼーベス及び惑星SR388が舞台の作品では全て鳥人の像が持っている。
 
スクリューアタックも定番アイテムの1つで、惑星ゼーベス及び惑星SR388が舞台の作品では全て鳥人の像が持っている。
196行目: 207行目:  
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]([[ドリル]]持ち込み)
 
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]([[ドリル]]持ち込み)
 
*'''音楽:''' ラヴァケイブス(メトロイド サムスリターンズ)
 
*'''音楽:''' ラヴァケイブス(メトロイド サムスリターンズ)
『メトロイド サムスリターンズ』に登場するボス。『メトロイドⅡ』には登場せず、リメイクで追加されたキャラクター。両腕に巨大なドリルが装備された削岩用ロボットで、作中では何度か顔見せしサムスを妨害してくる。最終的にはエリア6でパワーボムを持ち去り、これを手に入れるために直接対決となる。<br/>
+
----
 +
『メトロイド サムスリターンズ』に登場するボス。『メトロイドII』には登場せず、リメイクで追加されたキャラクター。両腕に巨大なドリルが装備された削岩用ロボットで、作中では何度か顔見せしサムスを妨害してくる。最終的にはエリア6でパワーボムを持ち去り、これを手に入れるために直接対決となる。<br/>
 
サムスを数回追いかけてくる展開で追いつかれると即ゲームオーバーになる他、いざ直接対決に至っても『メトロイドプライム』シリーズのボス戦のように謎解き要素もかなり強く、手順を踏まなければ倒せない強敵。<br>
 
サムスを数回追いかけてくる展開で追いつかれると即ゲームオーバーになる他、いざ直接対決に至っても『メトロイドプライム』シリーズのボス戦のように謎解き要素もかなり強く、手順を踏まなければ倒せない強敵。<br>
 
巨大なロボであることから巨大化状態のロボットが、ドリルを装備していることからアイテムのドリル持ち込みとなっている。
 
巨大なロボであることから巨大化状態のロボットが、ドリルを装備していることからアイテムのドリル持ち込みとなっている。
213行目: 225行目:  
**追加ギミック: [[透明化]](相手:開始から5秒経過で発生し、発生から10秒経過で解除され、解除から5秒経過で再発生の繰り返し)
 
**追加ギミック: [[透明化]](相手:開始から5秒経過で発生し、発生から10秒経過で解除され、解除から5秒経過で再発生の繰り返し)
 
*'''音楽:''' PsychoBits
 
*'''音楽:''' PsychoBits
 +
----
 
『メトロイドプライム ハンターズ』に登場するバウンティハンターの一人。銀河中で忌み嫌われるクリケン族の出身。<br/>
 
『メトロイドプライム ハンターズ』に登場するバウンティハンターの一人。銀河中で忌み嫌われるクリケン族の出身。<br/>
 
遠距離からの狙撃が可能な「インペリアリスト」を装備してしばらく立ち止まると、透明化して気づかれにくくなる能力を持っている。
 
遠距離からの狙撃が可能な「インペリアリスト」を装備してしばらく立ち止まると、透明化して気づかれにくくなる能力を持っている。
229行目: 242行目:  
**追加ギミック: 攻撃力アップ(開始から5秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 攻撃力アップ(開始から5秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' vs. パラサイトクイーン
 
*'''音楽:''' vs. パラサイトクイーン
 +
----
 
『メトロイドプライム』に登場。スペースパイレーツがフリゲートオルフェオンで行った生体実験によって誕生したパラサイトの突然変異種。<br>
 
『メトロイドプライム』に登場。スペースパイレーツがフリゲートオルフェオンで行った生体実験によって誕生したパラサイトの突然変異種。<br>
 
通常のパラサイトよりも遥かに大きく、口からは強烈なエネルギービームを放つ。回転するバリアに守られているため、その隙間から攻撃する必要がある。サムスに敗れた際に動力炉を破壊したため、その7分後にフリゲートオルフェオンは惑星ターロンⅣに墜落した。<br/>
 
通常のパラサイトよりも遥かに大きく、口からは強烈なエネルギービームを放つ。回転するバリアに守られているため、その隙間から攻撃する必要がある。サムスに敗れた際に動力炉を破壊したため、その7分後にフリゲートオルフェオンは惑星ターロンⅣに墜落した。<br/>
245行目: 259行目:  
**相手の状態: [[透明化]]
 
**相手の状態: [[透明化]]
 
*'''音楽:''' 拘束の死闘
 
*'''音楽:''' 拘束の死闘
『スーパーメトロイド』『アザーエム』に登場。惑星ゼーベスで活動しているスペースパイレーツの幹部。惑星ゼーベスの地表に墜落した難破船を拠点にしているアストラル生命体で、次元の狭間に移動して姿を消すことができるほか、難破船のエネルギーを奪って停電させている。<br>
+
----
『アザーエム』ではストーリーの最後にある場所に行くと戦える隠しボスとなっている。<br>
+
『スーパーメトロイド』『Other M』に登場。惑星ゼーベスで活動しているスペースパイレーツの幹部。惑星ゼーベスの地表に墜落した難破船を拠点にしているアストラル生命体で、次元の狭間に移動して姿を消すことができるほか、難破船のエネルギーを奪って停電させている。<br>
 +
『Other M』ではストーリーの最後にある場所に行くと戦える隠しボスとなっている。<br>
 
目を開いていないときは霊体化しているためサムスのあらゆる攻撃を受けつけないが、ファントゥーンに接触してもダメージを受けない。攻撃時には鬼火をばら撒き、大量の鬼火を放出するときだけ目を開いて実体化する。<br>
 
目を開いていないときは霊体化しているためサムスのあらゆる攻撃を受けつけないが、ファントゥーンに接触してもダメージを受けない。攻撃時には鬼火をばら撒き、大量の鬼火を放出するときだけ目を開いて実体化する。<br>
 
戦闘ステージのフリゲートオルフェオンはサムスの潜入後に惑星ターロンIVに墜落し、難破船となるというつながりから。<br/>
 
戦闘ステージのフリゲートオルフェオンはサムスの潜入後に惑星ターロンIVに墜落し、難破船となるというつながりから。<br/>
265行目: 280行目:  
**追加ギミック: エネルギー出力アップ(全員:開始から5秒経過で発生)、[[アシストフィギュア]]出現([[マザーブレイン]])
 
**追加ギミック: エネルギー出力アップ(全員:開始から5秒経過で発生)、[[アシストフィギュア]]出現([[マザーブレイン]])
 
*'''音楽:''' 脱出
 
*'''音楽:''' 脱出
 +
----
 
初代『メトロイド』から登場するボス。詳しくは該当記事を参照。
 
初代『メトロイド』から登場するボス。詳しくは該当記事を参照。
   280行目: 296行目:  
**追加ギミック: 移動速度ダウン(相手)
 
**追加ギミック: 移動速度ダウン(相手)
 
*'''音楽:''' vs.メタリドリー
 
*'''音楽:''' vs.メタリドリー
 +
----
 
『ゼロミッション』における実質的なラスボス。リドリーが己の力を誇示するため製造していた、リドリー自身を模した巨大兵器で、スペースパイレーツのマザーシップを探索するサムスの前に立ちはだかった。<br>
 
『ゼロミッション』における実質的なラスボス。リドリーが己の力を誇示するため製造していた、リドリー自身を模した巨大兵器で、スペースパイレーツのマザーシップを探索するサムスの前に立ちはだかった。<br>
 
爪や火炎放射、レーザー砲などの武装を備えるが、上半身までしか作られていない未完成品のため動作は鈍い。将来的には脚部や飛行ユニットも搭載される予定だったらしい。<br>
 
爪や火炎放射、レーザー砲などの武装を備えるが、上半身までしか作られていない未完成品のため動作は鈍い。将来的には脚部や飛行ユニットも搭載される予定だったらしい。<br>
298行目: 315行目:  
**追加ギミック: 粘着床(足場全体)、[[アシストフィギュア]]出現([[メトロイド]]:開始から1秒経過で出現)
 
**追加ギミック: 粘着床(足場全体)、[[アシストフィギュア]]出現([[メトロイド]]:開始から1秒経過で出現)
 
*'''音楽:''' メトロイド:タイトル
 
*'''音楽:''' メトロイド:タイトル
 +
----
 
シリーズお馴染みの敵キャラで、スペースパイレーツに奪われた鳥人族の人工生命体。低温エネルギーに弱く、アイスビームで凍結させてミサイルを当てるというのが一般的な倒し方。<br>
 
シリーズお馴染みの敵キャラで、スペースパイレーツに奪われた鳥人族の人工生命体。低温エネルギーに弱く、アイスビームで凍結させてミサイルを当てるというのが一般的な倒し方。<br>
 
『スマブラSP』でも同様に、氷結属性の攻撃で凍結させたときだけ、メトロイドを倒すチャンスになる。<br>オススメサポーターに「フリーザー持ちこみ」が最優先で選ばれるのはこのためだが、どうせなら{{SP|アイスクライマー}}で攻略すべし。
 
『スマブラSP』でも同様に、氷結属性の攻撃で凍結させたときだけ、メトロイドを倒すチャンスになる。<br>オススメサポーターに「フリーザー持ちこみ」が最優先で選ばれるのはこのためだが、どうせなら{{SP|アイスクライマー}}で攻略すべし。
315行目: 333行目:  
***お供1の状態: 通常
 
***お供1の状態: 通常
 
*'''音楽:''' 宇宙戦士 サムスアランのテーマ
 
*'''音楽:''' 宇宙戦士 サムスアランのテーマ
『メトロイド OTHER M』で描かれる、銀河連邦時代のサムス。お供のスネークは上官のアダム・マルコビッチ役。
+
----
 +
『Other M』で描かれる、銀河連邦時代のサムス。お供のスネークは上官のアダム・マルコビッチ役。
    
== リトルバード ==
 
== リトルバード ==
330行目: 349行目:  
**追加ギミック: 防御力アップ(相手:開始から10秒経過で発生)、攻撃力アップ(相手:開始から10秒経過で発生)、[[巨大化]](相手:開始から10秒経過で発生)
 
**追加ギミック: 防御力アップ(相手:開始から10秒経過で発生)、攻撃力アップ(相手:開始から10秒経過で発生)、[[巨大化]](相手:開始から10秒経過で発生)
 
*'''音楽:''' vs. リドリー
 
*'''音楽:''' vs. リドリー
『アザーエム』に登場。「リトルバード」は飼育員によってつけられた名前である。ボトルシップで飼育されていたが、死んだフリからの不意打ちで飼育員を殺害して脱走。<br>
+
----
 +
『Other M』に登場。「リトルバード」は飼育員によってつけられた名前である。ボトルシップで飼育されていたが、死んだフリからの不意打ちで飼育員を殺害して脱走。<br>
 
その正体は、スペースパイレーツ最高司令官リドリーの幼生体。サムスからベビーメトロイドの細胞を採取する際に、リドリーの細胞も誤って採取され、そこから復元されて誕生したのがこの生物。脱皮成長によって形態変化し、リトルバードが脱皮した後は「謎のクリーチャー」となり、謎のクリーチャーが脱皮するとお馴染みの姿のリドリーになる。<br>ミニ状態で登場し時間経過で強化されるのは、成長により凶暴、凶悪化していく過程を表現している。
 
その正体は、スペースパイレーツ最高司令官リドリーの幼生体。サムスからベビーメトロイドの細胞を採取する際に、リドリーの細胞も誤って採取され、そこから復元されて誕生したのがこの生物。脱皮成長によって形態変化し、リトルバードが脱皮した後は「謎のクリーチャー」となり、謎のクリーチャーが脱皮するとお馴染みの姿のリドリーになる。<br>ミニ状態で登場し時間経過で強化されるのは、成長により凶暴、凶悪化していく過程を表現している。
  

案内メニュー