大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
442 バイト追加 、 2020年10月5日 (月) 20:13
→‎概要: 書き直し、優先して説明すべきことが説明不足。逆に省ける説明多い…バランス悪い…(デビュー日の記述は重複記述にもなる)
20行目: 20行目:  
{{-}}
 
{{-}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
公式の画像などにもよく登場する一般的な敵対MOB。マインクラフトの2番目のMOBとして、2009年8月14日に追加された。
+
『Minecraft』におけるゾンビは良く出没する普遍的なモンスターで、主に夜間や洞窟などの暗い所で出現する。
   −
オーバーワールドというメインの世界の主に暗いところにスポーンする。砂漠ではハスクという亜種がスポーンし、水中にはドラウンドという亜種がスポーンする。
+
ゾンビということで行動パターンはそれに忠実で、基本的にはうめき声をあげながら徘徊し、プレイヤーが視野に入るとゆっくりと追いかけて攻撃してくる。序盤から出てくる敵ではあるが、ダメージを受けても怯まず攻撃し続け、武器無しでは倒すのに苦労させられる。<br>
 +
地上では陽の光を浴びると炎上してダメージを受けるため、近くの日陰に逃げこもうとする。
   −
基本的にはうめき声をあげながら徘徊しているが、プレイヤーが視野に入ると追尾し、攻撃してくる。ゾンビは崖などを避けながらプレイヤーを追尾するが、攻撃を避けようとはせず、ダメージを受けても攻撃を続けるという習性を持つ。また、難易度がハードの時には木のドアを破壊することができる。
+
ゾンビが生きている村人を殺すと、殺された村人がゾンビになってしまうことがある<ref>難易度ハードだと確実にゾンビになる。</ref>。難易度ハードではダメージを受けると他のゾンビが出てきたり、家に逃げ込んだ村人を襲おうと木のドアを破壊しようとするため、たちが悪くなる。
   −
日光に弱く燃えてしまうので、水中や影に逃げようとするが、プレイヤーや村人が近づくとそれを気にせず追尾する。
+
松明の設置などで明るくすれば出現しなくなり、ゾンビなどのモンスターからの脅威を未然に防ぐことができるので、家や村ではこの湧き潰しが『Minecraft』におけるの生活常識になっている。
 
  −
倒すと、腐肉というアイテムを落とす。
      +
その他、子供ゾンビやチキンジョッキー、砂漠で出没するハスク、水中で出没するドラウンドなどの亜種も存在する。
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ==

案内メニュー