大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
21 バイト除去 、 2020年10月21日 (水) 04:29
編集の要約なし
32行目: 32行目:       −
続編がコンスタントに出続けている作品のキャラクターでは珍しく、原作側でもデザインがほとんど変わり映えしないため、『スマブラ』でのデザインの変化も少ない。原作でのデザインも『スマブラ64』を境に瞳に青いハイライトが入り、頬の形が公式イラストとゲーム内グラフィック共に楕円形に統一された。特に『スマブラX』では『スマブラDX』からグラフィックの変化がほとんどなく、そのことは『スマブラX』の初公開映像『[[スマブラXの参戦ムービー・プロット集#2006 E3|2006 E3]]』でもちょっとしたネタにされている<ref>[https://web.archive.org/web/20181015150903/http://www.kjp.konami.jp/gs/hideoblog/2006/05/000127.html 「HIDECHAN!'s Cafe」ゲームデザイナー桜井政博さんが登場!(2006年5月15日)] 9分30秒~</ref>。『スマブラfor』では身体の色彩が透明感のあるものになっている。
+
続編がコンスタントに出続けている作品のキャラクターでは珍しく、原作側でもデザインがほとんど変わり映えしないため、『スマブラ』でのデザインの変化も少ない。原作でのデザインも『スマブラ64』を境に瞳に青いハイライトが入り、頬の形が公式イラストとゲーム内グラフィック共に楕円形に統一された。特に『スマブラX』では『スマブラDX』からグラフィックの変化がほとんどなく、そのことは『スマブラX』の初公開映像『[[参戦ムービーの一覧 (X)#2006 E3|2006 E3]]』でもちょっとしたネタにされている<ref>[https://web.archive.org/web/20181015150903/http://www.kjp.konami.jp/gs/hideoblog/2006/05/000127.html 「HIDECHAN!'s Cafe」ゲームデザイナー桜井政博さんが登場!(2006年5月15日)] 9分30秒~</ref>。『スマブラfor』では身体の色彩が透明感のあるものになっている。
    
声の担当は、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E7%9C%9E%E5%9F%BA%E5%AD%90 大本眞基子]が務める。『スマブラ64』はゲームにおいて初めてカービィに声が当てられた作品で、この後に発売された『星のカービィ64』以降の作品でも、カービィの声は大本眞基子が担当している。
 
声の担当は、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E7%9C%9E%E5%9F%BA%E5%AD%90 大本眞基子]が務める。『スマブラ64』はゲームにおいて初めてカービィに声が当てられた作品で、この後に発売された『星のカービィ64』以降の作品でも、カービィの声は大本眞基子が担当している。

案内メニュー