大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
11 バイト追加 、 2021年1月24日 (日) 23:22
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
|紹介記事=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%82%AA ワリオ - Wikipedia]<br />[https://www.mariowiki.com/Wario Wario - Super Mario Wiki, the Mario encyclopedia]
 
|紹介記事=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%82%AA ワリオ - Wikipedia]<br />[https://www.mariowiki.com/Wario Wario - Super Mario Wiki, the Mario encyclopedia]
 
}}
 
}}
'''ワリオ'''(Wario)は、『マリオ』シリーズや、『ワリオランド』シリーズ、『メイド イン ワリオ』シリーズなどに登場するキャラクター。
+
'''ワリオ'''(Wario)は、『マリオ』シリーズや『ワリオランド』シリーズ、『メイド イン ワリオ』シリーズなどに登場するキャラクター。
 
__TOC__
 
__TOC__
 
{{-}}
 
{{-}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ファイル:ワリオ (マリオパーティ100 ミニゲームコレクション).png|200x200px|サムネイル|『マリオ』シリーズに登場する時のオーバーオール姿。]]
 
[[ファイル:ワリオ (マリオパーティ100 ミニゲームコレクション).png|200x200px|サムネイル|『マリオ』シリーズに登場する時のオーバーオール姿。]]
初登場は1992年10月21日発売のゲームボーイ用アクションゲーム『スーパーマリオランド2 6つの金貨』。同シリーズの主人公であったマリオに敵対する、マリオに似た格好をした新たなライバルキャラクターとして誕生した。
+
初登場は1992年10月21日発売のゲームボーイ用アクションゲーム『スーパーマリオランド2 6つの金貨』。同シリーズの主人公であった[[マリオ]]に似た格好をしたライバルキャラクターとして誕生した。
    
初出の『スーパーマリオランド2』ではマリオ城を乗っ取りマリオランドの住民達に魔法を掛けて手下にするという悪役(ボスキャラクター)として登場し、1993年発売の『マリオとワリオ』でもマリオ達にバケツを被せて妨害するという悪役であった。しかし、1994年発売の『スーパーマリオランド3 ワリオランド』にてマリオに代わって主人公を務め、その後は主役級キャラクターとして独立したシリーズを持つことになり、その他のマリオシリーズを始めとする様々な任天堂のコンピュータゲームにも登場するようになる。
 
初出の『スーパーマリオランド2』ではマリオ城を乗っ取りマリオランドの住民達に魔法を掛けて手下にするという悪役(ボスキャラクター)として登場し、1993年発売の『マリオとワリオ』でもマリオ達にバケツを被せて妨害するという悪役であった。しかし、1994年発売の『スーパーマリオランド3 ワリオランド』にてマリオに代わって主人公を務め、その後は主役級キャラクターとして独立したシリーズを持つことになり、その他のマリオシリーズを始めとする様々な任天堂のコンピュータゲームにも登場するようになる。
28行目: 28行目:     
シリーズを通して粗暴かつ強欲な性格で、金銀財宝への執着心が極めて強い。<br />
 
シリーズを通して粗暴かつ強欲な性格で、金銀財宝への執着心が極めて強い。<br />
怪力を前面に押した『ワリオランド』シリーズでは、敵に触れると敵のほうが目を回す、ヒップドロップ(ヒップアタックとも)で地震を起こして地上の敵を全員ひるませるなどパワフルで豪快なアクションを見せる。『ワリオランド2』以降は、敵の攻撃やステージの仕掛けにより身体能力を大きく変える"リアクション"が登場。ハチに刺されて顔が膨れて風船のように浮かび上がる、しりに火がついて物や敵を破壊しながらのたうちまわる、下半身がバネになり大きく跳ね回るなど非常にコミカルで独創的。本人曰く「死にたくないから死なない」とのこと。ハチに関してはアレルギーであることが語られている。
+
怪力を前面に押した『ワリオランド』シリーズでは、敵に触れると敵のほうが目を回す、ヒップドロップ(ヒップアタックとも)で地震を起こして地上の敵を全員ひるませるなどパワフルで豪快なアクションを見せる。『ワリオランド2』以降は、敵の攻撃やステージの仕掛けにより身体能力を大きく変える"リアクション"が登場。ハチに刺されて顔が膨れて風船のように浮かび上がる、尻に火がついて物や敵を破壊しながらのたうちまわる、下半身がバネになり大きく跳ね回るなど非常にコミカルで独創的。本人曰く「死にたくないから死なない」とのこと。ハチに関してはアレルギーであることが語られている。
 
行動原理がお宝目当てであるが故、ゲームシステムもステージ内に隠されたお宝を集めることが主となっている。物語の発端は多くの場合、財宝の強奪や回収がメインだが、盗難、墜落、異世界に引きずり込まれるなど外的要因によるものも多い。結果的に世界を救ってしまうこともしばしばあり、彼に好意を向ける女性も多い。
 
行動原理がお宝目当てであるが故、ゲームシステムもステージ内に隠されたお宝を集めることが主となっている。物語の発端は多くの場合、財宝の強奪や回収がメインだが、盗難、墜落、異世界に引きずり込まれるなど外的要因によるものも多い。結果的に世界を救ってしまうこともしばしばあり、彼に好意を向ける女性も多い。
   −
『メイド イン ワリオ』シリーズでは、金銭目当てでゲーム会社を発足。電話で人を寄せ集めてゲームを作り見事大ヒットをさせた。しかしたいていの場合ストーリーの最後には自業自得で痛い目に合っている。初代『メイド イン ワリオ』では自分が悪役であることを嘆くなど、ほかのシリーズよりも人間臭いところを見せている。その人脈は果てしなく広く、クラブのダンサーやバイト通いの女子高生、幼稚園児の忍者やタクシードライバー、カンフー少年や魔女見習い、ワリオ自身が出演しているゲームを含む任天堂作品のマニア、地球侵略を企む宇宙人など多岐にわたる。カンパニー社員に正規のギャラを支払うことはほとんどないが、なんだかんだで人望があるらしく皆からは好かれている様子である。
+
『メイド イン ワリオ』シリーズでは、金銭目当てでゲーム会社を発足。電話で人を寄せ集めてゲームを作り見事大ヒットをさせた。しかしたいていの場合ストーリーの最後には自業自得で痛い目に遭っている。初代『メイド イン ワリオ』では自分が悪役であることを嘆くなど、ほかのシリーズよりも人間臭いところを見せている。その人脈は果てしなく広く、クラブのダンサーやバイト通いの女子高生、[[カット&アナ|幼稚園児の忍者]]やタクシードライバー、カンフー少年や[[アシュリー|魔女見習い]]、ワリオ自身が出演しているゲームを含む任天堂作品のマニア、地球侵略を企む宇宙人など多岐にわたる。カンパニー社員に正規のギャラを支払うことはほとんどないが、なんだかんだで人望があるらしく皆からは好かれている様子である。
   −
任天堂作品の主人公でありながら珍しくキャラが立っており、個人のプロフィールの多くが公開されている。好きな食べ物はニンニクのほかニラレバ、ライスカレー、クレープ。嫌いなものはマリオのほか金持ちでセコいやつ、集団で行動するやつ、政治家、スーパーキノコ、ピーマンなどがあげられる。他にも好きな言葉(一攫千金、濡れ手'''に'''粟)や好きな野球チーム(かつて任天堂がオーナーを務めていたシアトルマリナーズ)、一日のスケジュールなどが『ワリオランド』『メイド イン ワリオ』両シリーズの公式ホームページで紹介されている。マリオとは幼馴染であるらしいが、幼少期はダイヤモンドシティで過ごしていたなど作品ごとの若干の矛盾点も見られる。不摂生な生活を送っているために体臭はそこしれないが、いつものオーバーオール服は本人曰く臭くないらしい。
+
任天堂作品の主人公でありながら珍しくキャラが立っており、個人のプロフィールの多くが公開されている。好きな食べ物はニンニクのほかニラレバ、ライスカレー、クレープ。嫌いなものはマリオのほか金持ちでセコいやつ、集団で行動するやつ、政治家、[[スーパーキノコ]]、ピーマンなどがあげられる。他にも好きな言葉(一攫千金、濡れ手'''に'''粟)や好きな野球チーム(かつて任天堂がオーナーを務めていたシアトルマリナーズ)、一日のスケジュールなどが『ワリオランド』『メイド イン ワリオ』両シリーズの公式ホームページで紹介されている。マリオとは幼馴染であるらしいが、幼少期はダイヤモンドシティで過ごしていたなど作品ごとの若干の矛盾点も見られる。不摂生な生活を送っているために体臭はそこしれないが、いつものオーバーオール服は本人曰く臭くないらしい。
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
238行目: 238行目:  
**ちなみに『マリオパーティ4』にはプレゼントのひとつに「ワリオのバイク」がある。見た目はワリオバイクと同じだが、そちらではワリオは免許を持っていないので乗れないということになっている。  
 
**ちなみに『マリオパーティ4』にはプレゼントのひとつに「ワリオのバイク」がある。見た目はワリオバイクと同じだが、そちらではワリオは免許を持っていないので乗れないということになっている。  
 
*上必殺ワザ:コークスクリュー
 
*上必殺ワザ:コークスクリュー
**体を回転させながら攻撃するのはマリオの「スピンジャンプ」に似ている。また、『スマブラ』においてマリオは下空中攻撃や下必殺ワザ(『スマブラDX』まで)が回転攻撃になっており、スティックの操作が上下反対になっていることから、マリオへの対抗心から着想されたものと思われる。
+
**体を回転させながら攻撃するのは[[マリオ]]の「スピンジャンプ」に似ている。また、『スマブラ』においてマリオは下空中攻撃や下必殺ワザ(『スマブラDX』まで)が回転攻撃になっており、スティックの操作が上下反対になっていることから、マリオへの対抗心から着想されたものと思われる。
 
**ちなみに『ワリオワールド』では、「パイルドライバー」をする際に体を回転させている。
 
**ちなみに『ワリオワールド』では、「パイルドライバー」をする際に体を回転させている。
 
*下必殺ワザ:ワリオっぺ
 
*下必殺ワザ:ワリオっぺ

案内メニュー