大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
39行目: 39行目:  
フルネームはヴィンセント・ヴァレンタイン。元タークスのガンマンで、ニブルヘイムの神羅屋敷で20年以上も棺の中で眠っていた。その理由は想いを寄せていたルクレツィアを守れなかったことや、ルクレツィアやガスト博士、宝条のセフィロスの誕生を止められなかった贖罪によるもの。その際に宝条により身体改造をされており、永遠の命と怪物への変身能力を手に入れている。普段は銃を使うが、リミット技で怪物に変身すると自動で戦うようになる。仲間にしなくてもクリアできる隠しキャラで、神羅屋敷の謎解きや強敵を倒すことで仲間にできる。
 
フルネームはヴィンセント・ヴァレンタイン。元タークスのガンマンで、ニブルヘイムの神羅屋敷で20年以上も棺の中で眠っていた。その理由は想いを寄せていたルクレツィアを守れなかったことや、ルクレツィアやガスト博士、宝条のセフィロスの誕生を止められなかった贖罪によるもの。その際に宝条により身体改造をされており、永遠の命と怪物への変身能力を手に入れている。普段は銃を使うが、リミット技で怪物に変身すると自動で戦うようになる。仲間にしなくてもクリアできる隠しキャラで、神羅屋敷の謎解きや強敵を倒すことで仲間にできる。
   −
リミット技でガリアンビーストに変身した姿の再現としてウルフが登場。通常攻撃では銃を使うため通常必殺ワザを多用する。一時的に巨大化し、防御力が上がるのはデスギガスなどに変身した時の効果が由来。ステージは神羅屋敷、音楽は神羅屋敷地下で流れる悪夢の始まりというBGMを意識したもの。
+
リミット技でガリアンビーストに変身した姿の再現としてウルフが登場。通常攻撃では銃を使うため通常必殺ワザを多用する。一時的に巨大化し、防御力が上がるのはデスギガスなどに変身した時の効果が由来。ステージは神羅屋敷、音楽は神羅屋敷地下で流れる「悪夢の始まり」というBGMを意識したもの。
    
== エアリス ==
 
== エアリス ==
62行目: 62行目:  
伍番街スラムに住む花売りの女性で、教会に咲く草花の世話をしている。一見すると大人しい性格に見えるが、育ってきた環境のためか非常に明るく恋愛にも積極的。古代種「セトラの民」の最後の生き残りであり、神羅カンパニーには大量の魔晄が眠るとされる"約束の地"を知る人物として狙われていた。伍番魔晄炉爆破の際に教会に落ちてきたクラウドと出会い、タークスに追われていたところをデート1回を報酬にボディーガードを依頼する。その後も神羅に攫われるもクラウドらに助けられ、ミッドガルにはいられないとして一行の旅に同行するようになる。
 
伍番街スラムに住む花売りの女性で、教会に咲く草花の世話をしている。一見すると大人しい性格に見えるが、育ってきた環境のためか非常に明るく恋愛にも積極的。古代種「セトラの民」の最後の生き残りであり、神羅カンパニーには大量の魔晄が眠るとされる"約束の地"を知る人物として狙われていた。伍番魔晄炉爆破の際に教会に落ちてきたクラウドと出会い、タークスに追われていたところをデート1回を報酬にボディーガードを依頼する。その後も神羅に攫われるもクラウドらに助けられ、ミッドガルにはいられないとして一行の旅に同行するようになる。
   −
ヒロイン繋がりでゼルダが登場。エアリスコスチュームを購入している場合はエアリスコスチュームの剣術Miiが登場する。追加ギミックの回復は彼女が回復魔法を得意としていることから。遠距離からの魔法を使うため、ディンの炎やトルネードショットを多用する。ステージと音楽、お供のクラウドはシナリオ中盤の忘らるる都の祭壇でのイベントシーンを再現している。
+
魔法を使うヒロイン繋がりで容姿も似ているゼルダが登場。エアリスコスチュームを購入している場合はエアリスコスチュームの剣術Miiが登場する。追加ギミックの回復は彼女が回復魔法を得意としていることから。遠距離からの魔法を使うため、ディンの炎やトルネードショットを多用する。ステージと音楽、お供のクラウドはシナリオ中盤の忘らるる都の祭壇でのイベントシーンを再現している。
    
== ケット・シー ==
 
== ケット・シー ==
87行目: 87行目:  
*'''音楽:''' ピクトチャット
 
*'''音楽:''' ピクトチャット
 
----
 
----
デブモーグリにまたがり関西弁を話す黒猫のぬいぐるみ型ロボット。ゴールドソーサーに自称占いマシーンとして登場し、クラウドの占いの意味を確かめたいと強引にパーティーに加わる。実は神羅カンパニーのスパイで、クラウド達の情報をこっそり流していた。人質を取られていたこともあり渋々パーティーに入れたままにしていたが、クラウド達の星の命を守りたいという思いに感化され、神羅カンパニーの逆スパイとして活躍するようになる。その正体は神羅カンパニーの都市開発部門統括リーブ、自身の能力で猫のロボットに命を吹き込んで操っていた。使用武器はメガホンで、デブモーグリに命令を与えて攻撃をする。
+
デブモーグリにまたがり関西弁を話す黒猫のぬいぐるみ型ロボット。神羅カンパニーが管理するアミューズメント施設「ゴールドソーサー」に自称占いマシーンとして登場し、クラウドの占いの意味を確かめたいと強引にパーティーに加わる。実は神羅カンパニーのスパイで、クラウド達の情報をこっそり流していた。人質を取られていたこともあり渋々パーティーに入れたままにしていたが、クラウド達の星の命を守りたいという思いに感化され、神羅カンパニーの逆スパイとして活躍するようになる。その正体は神羅カンパニーの都市開発部門統括リーブ、自身の能力で猫のロボットに命を吹き込んで操っていた。使用武器はメガホンで、デブモーグリに命令を与えて攻撃をする。
   −
かつて関西弁を使っていたためかクッパ7人衆のロイが登場。Mr.ゲーム&ウォッチとジャッジの多用はリミット技のダイスとトイソルジャーの再現を兼ねている。ステージはゴールドソーサーを、音楽はケット・シーのテーマを意識したもの。
+
見た目がデブモーグリに似ており、かつて関西弁を使っていたクッパ7人衆のロイが登場。横必殺ワザを多用するMr.ゲーム&ウォッチは、2~6個のサイコロを振って出た目によって与えるダメージが決まるリミット技「ダイス」、あるいは3つのスロットを回して揃った絵柄によって効果が変わるリミット技「スロット」とその役「トイソルジャー」を意識したもの。ステージはゴールドソーサーを、音楽は「ケット・シーのテーマ」を意識したもの。
    
== シヴァ ==
 
== シヴァ ==
125行目: 125行目:  
フルネームはシド・ハイウインド。かつて神羅カンパニーに所属していた敏腕飛行艇パイロット。宇宙に行く夢を叶えるためロケットのパイロットにも選ばれるが、緊急事態により打ち上げは失敗し、そのまま神羅カンパニーも宇宙開発計画に興味を失くしてしまう。それでも夢を諦めきれず、新社長となったルーファウスの宇宙計画の再開を当てにしていたが、その意思がないことを知ると神羅カンパニーに愛想をつかしてそのままクラウド達の仲間になる。リーダーシップにも秀でており、クラウドがいなくなった際にはリーダーとして活躍した。ステージの"[[北の大空洞]]"の背景に登場するハイウインドを操縦しているのは彼。
 
フルネームはシド・ハイウインド。かつて神羅カンパニーに所属していた敏腕飛行艇パイロット。宇宙に行く夢を叶えるためロケットのパイロットにも選ばれるが、緊急事態により打ち上げは失敗し、そのまま神羅カンパニーも宇宙開発計画に興味を失くしてしまう。それでも夢を諦めきれず、新社長となったルーファウスの宇宙計画の再開を当てにしていたが、その意思がないことを知ると神羅カンパニーに愛想をつかしてそのままクラウド達の仲間になる。リーダーシップにも秀でており、クラウドがいなくなった際にはリーダーとして活躍した。ステージの"[[北の大空洞]]"の背景に登場するハイウインドを操縦しているのは彼。
   −
5Pカラーのリンクが登場。ブーストジャンプなど、槍で急降下攻撃をするリミット技の再現として下空中攻撃を多用する。アシストフィギュアのジェフは究極リミット技「ハイウインド」のミサイル攻撃が由来。ステージは飛行艇ハイウインドを意識したもの。
+
5Pカラーのリンクが登場。「ブーストジャンプ」などの槍で急降下攻撃をするリミット技の再現として下空中攻撃を多用する。アシストフィギュアのジェフは究極リミット技「ハイウインド」のミサイル攻撃が由来。ステージは飛行艇ハイウインドを意識したもの。
    
== タークス & ルーファウス神羅 ==
 
== タークス & ルーファウス神羅 ==
154行目: 154行目:  
神羅カンパニーの副社長ルーファウスと特殊工作部隊タークス。社長であるプレジデント神羅の息子で、プレジデントが何者かに殺されてからは自身が社長として成り上がった。プライドの高い野心家で父親に対してコンプレックスを抱いているが、実力は父親と同等かそれ以上。恐怖で世界を支配しようとしていたが、セフィロスの追跡やメテオへの対応に追われることとなる。
 
神羅カンパニーの副社長ルーファウスと特殊工作部隊タークス。社長であるプレジデント神羅の息子で、プレジデントが何者かに殺されてからは自身が社長として成り上がった。プライドの高い野心家で父親に対してコンプレックスを抱いているが、実力は父親と同等かそれ以上。恐怖で世界を支配しようとしていたが、セフィロスの追跡やメテオへの対応に追われることとなる。
   −
タークスは諜報や誘拐、暗殺といった神羅の暗部の仕事をこなしてきた組織で、主にルーファウスやハイデッカーといった上司の指示で動いている。そのためクラウド達の行く先々で出会い、何度も敵対している。主要メンバーはオールバックの主任ツォン、「だぞ、と」が口癖な赤髪のレノ、寡黙なスキンヘッドのルード、新人で紅一点のイリーナの4人で構成されている。
+
タークスは諜報や誘拐、暗殺といった神羅の暗部の仕事をこなしてきた組織で、主にルーファウスやハイデッカーといった上司の指示で動いている。そのためクラウド達の行く先々で出会い、何度も敵対している。主要メンバーはオールバックの主任ツォン、「だぞ、と」が口癖な赤髪のレノ、寡黙なスキンヘッドのルード、新人で紅一点のイリーナの4人で構成されており、レノは電気ロッドによる棒術、ルードは強靭な肉体による体術を用いて戦闘をこなす。
    
前哨戦としてレノ役の剣術Mii、ルード役の格闘Mii、イリーナ役とツォン役の射撃Miiが登場する。ルーファウス役にはルフレが登場。武器のショットガンの再現としてスティールダイバーを所持している。ステージはルーファウスと戦った神羅ビルの屋上を意識したもの。
 
前哨戦としてレノ役の剣術Mii、ルード役の格闘Mii、イリーナ役とツォン役の射撃Miiが登場する。ルーファウス役にはルフレが登場。武器のショットガンの再現としてスティールダイバーを所持している。ステージはルーファウスと戦った神羅ビルの屋上を意識したもの。
177行目: 177行目:  
『FF』シリーズに登場するマスコット的存在。『FF7』ではセットで召喚獣として登場する。召喚魔法は敵全体に風属性ダメージとストップ状態を与える「必殺技!!」。モーグリを乗せたチョコボが敵に向かって猛突進するというもの。1/16の確率で敵全体に無属性ダメージを与える「デブチョコボ」に変化する。
 
『FF』シリーズに登場するマスコット的存在。『FF7』ではセットで召喚獣として登場する。召喚魔法は敵全体に風属性ダメージとストップ状態を与える「必殺技!!」。モーグリを乗せたチョコボが敵に向かって猛突進するというもの。1/16の確率で敵全体に無属性ダメージを与える「デブチョコボ」に変化する。
   −
チョコボ役に姿を模した格闘Mii、モーグリ役にカービィが登場する。『FF7R』のアビリティや必殺技を意識しており、ダッシュ攻撃多用はチョコボキック、ボムへい持ち込みはモグバクダン、アイテムのコッコは必殺技!!を再現したもの。ステージと音楽はチョコボファームを意識した選出。
+
チョコボ役に姿を模した格闘Mii、モーグリ役にカービィが登場する。『FF7R』のアビリティや必殺技を意識しており、ダッシュ攻撃多用は「チョコボキック」、ボムへい持ち込みは「モグバクダン」、アイテムのコッコは「必殺技!!」を再現したもの。ステージと音楽はチョコボファームを意識した選出。
    
== ティファ ==
 
== ティファ ==
197行目: 197行目:  
反神羅組織「アバランチ」のメンバーで、普段は七番街スラムのバー「セブンスヘブン」を経営している。クラウドと同じニブルヘイム出身であり、「なんでも屋」をしていたクラウドに偶然出会ったところをアバランチのメンバーとして雇った。クラウドに対して恋心を抱いているが、久々に出会った彼の不自然な振る舞いや記憶に対して不安に感じている。活発そうな見た目や言動とは裏腹に、実際には控えめで奥手な性格で、普段はクライド達に心の弱さを悟られないように明るく振舞っていた。ザンガン流格闘術をベースとする格闘技のコンボを使い、リミット技はスロットゲームの結果によって使う技の内容や順番が変化する。
 
反神羅組織「アバランチ」のメンバーで、普段は七番街スラムのバー「セブンスヘブン」を経営している。クラウドと同じニブルヘイム出身であり、「なんでも屋」をしていたクラウドに偶然出会ったところをアバランチのメンバーとして雇った。クラウドに対して恋心を抱いているが、久々に出会った彼の不自然な振る舞いや記憶に対して不安に感じている。活発そうな見た目や言動とは裏腹に、実際には控えめで奥手な性格で、普段はクライド達に心の弱さを悟られないように明るく振舞っていた。ザンガン流格闘術をベースとする格闘技のコンボを使い、リミット技はスロットゲームの結果によって使う技の内容や順番が変化する。
   −
ティファの姿をした格闘Miiが登場。使用する技はそれぞれ、「閃光マッハパンチ」は通常攻撃のコンボ、「瞬発百裂キック」は掌打ラッシュ、「天地キック」はサマーソルト、「突き上げアッパーカット」はドルフィンブロウ、「反転キック」はバックフリップを意識した選出と思われる。ステージはセフィロスによって滅ぼされたニブルヘイムを意識している。
+
ティファの姿をした格闘Miiが登場。使用する技はそれぞれ、瞬発百裂キックは通常攻撃のコンボ、閃光マッハパンチはリミット技「掌打ラッシュ」、天地キックはリミット技「サマーソルト<ref>[https://store-jp.nintendo.com/list/software/70050000024358.htmll 【コスチューム】ティファのふく | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)]</ref>」、突き上げアッパーカットはリミット技「ドルフィンブロウ」、反転キックは「バックフリップ」を意識した選出と思われる。ステージはセフィロスによって滅ぼされたニブルヘイムを意識している。
    
== バハムート零式 ==
 
== バハムート零式 ==
215行目: 215行目:  
『FF7』から登場する召喚獣。『FF』シリーズに登場するバハムートがメタリックになり、翼も6枚になった姿をしている。召喚魔法は敵全体に無属性の大ダメージを与える「テラフレア」。画面が宇宙空間に切り替わり、星の影からやってきて狙いを定めて巨大レーザーを口から放つというド派手な演出になっている。なお読み方は「ぜろしき」ではなく「れいしき」が正しい。スマブラでは"[[ミッドガル]]"にステージギミックとして登場している。
 
『FF7』から登場する召喚獣。『FF』シリーズに登場するバハムートがメタリックになり、翼も6枚になった姿をしている。召喚魔法は敵全体に無属性の大ダメージを与える「テラフレア」。画面が宇宙空間に切り替わり、星の影からやってきて狙いを定めて巨大レーザーを口から放つというド派手な演出になっている。なお読み方は「ぜろしき」ではなく「れいしき」が正しい。スマブラでは"[[ミッドガル]]"にステージギミックとして登場している。
   −
巨大化したメタリドリーが登場。宇宙からテラフレアを敵に向けて撃つというモーションが似ているためか、ダメージが80%以上で最後の切り札を使用する。ステージや音楽、メカ化した姿から『FF7 AC』でのバハムート震との戦いもイメージしていると思われる。
+
巨大化したメタリドリーが登場。宇宙からテラフレアを敵に向けて撃つというモーションが似ているためか、ダメージが80%以上で最後の切りふだを使用する。ステージや音楽、メカ化した姿から『FF7 AC』でのバハムート震との戦いもイメージしていると思われる。
    
== バレット ==
 
== バレット ==
227行目: 227行目:  
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[体力制]]
 
**対戦形式: [[体力制]]
**行動パターン: 通常
+
**行動パターン: 必殺ワザ多用、スマッシュ攻撃多用
 
**アイテム: 爆発系
 
**アイテム: 爆発系
 
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](130HP、お供を全滅させると出現)
 
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](130HP、お供を全滅させると出現)
275行目: 275行目:  
人語を話す四足歩行の緋色の獣。神羅カンパニーに実験サンプルとして捕まっていたが、神羅ビルに乗り込んだ際に助けられ、クラウド一行の旅に同行する。レッドXIIIという名は研究体としての名前で、本名はナナキという。故郷であるコスモキャニオンをギ族から守ることを使命としている一族の生き残り。最初に出会ったときは一人称に「私」を使う威厳あるキャラを装っていたが、長命種としてはまだ若造の48歳で、コスモキャニオンを訪れた以降は一人称が「オイラ」になり本当の自分をさらけ出すようになる。
 
人語を話す四足歩行の緋色の獣。神羅カンパニーに実験サンプルとして捕まっていたが、神羅ビルに乗り込んだ際に助けられ、クラウド一行の旅に同行する。レッドXIIIという名は研究体としての名前で、本名はナナキという。故郷であるコスモキャニオンをギ族から守ることを使命としている一族の生き残り。最初に出会ったときは一人称に「私」を使う威厳あるキャラを装っていたが、長命種としてはまだ若造の48歳で、コスモキャニオンを訪れた以降は一人称が「オイラ」になり本当の自分をさらけ出すようになる。
   −
四足歩行繋がりでダックハントが登場。超速タックルはリミット技「スレッドファング」の再現。スピード暴走や軽量化は自身にヘイストをかけられることから。スクリューアタック改は通常攻撃の際に回転しながら近づくモーションの再現。ステージと音楽はコスモキャニオンを意識したもの。
+
四足歩行繋がりでダックハントが登場。超速タックルはリミット技「スレッドファング」の再現。軽量化はパーティメンバーの中でも特に高い素早さを表しており、スピード暴走は自身にヘイストをかけられることから。スクリューアタック改は通常攻撃の際に回転しながら近づくモーションの再現。ステージと音楽はコスモキャニオンを意識したもの。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}
 
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}
175

回編集

案内メニュー