大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{stub}}
 
{{stub}}
『'''{{PAGENAME}}'''』は、2018年12月7日にNintendo Switchで発売を予定している、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ]]』シリーズの5作目。公式の略称は『スマブラSP』。発売は任天堂。開発はソラ、バンダイナムコスタジオ。
+
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL タイトルロゴ.png|サムネイル|ロゴ。]]
 +
『'''{{PAGENAME}}'''』(英題: Super Smash Bros. Ultimate)は、2018年12月7日にNintendo Switchで発売を予定している、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ]]』シリーズの6作目([[スマブラfor]]は3DSが4作目、Wii Uが5作目)。公式の略称は『スマブラSP』。発売は任天堂。開発はソラ、バンダイナムコスタジオ。
    
== ファイター ==
 
== ファイター ==
12行目: 13行目:  
*『[[スマブラfor]]』から参戦したファイターは、参戦が発表された順番と一致している。
 
*『[[スマブラfor]]』から参戦したファイターは、参戦が発表された順番と一致している。
   −
ファイターの内、他のファイターを基に作られたものは「'''ダッシュファイター'''」とし、番号は元となったファイターの番号に「'」を付記したものとなっている。
+
ファイターの内、他のファイターを基に作られたものは「'''[[ダッシュファイター]]'''」とし、番号は元となったファイターの番号に「'」を付記したものとなっている。
    
=== 『スマブラ64』登場ファイター ===
 
=== 『スマブラ64』登場ファイター ===
94行目: 95行目:  
*65.{{SP|リドリー}}
 
*65.{{SP|リドリー}}
   −
== 前作からの変更点 ==
+
== 確認されたスマブラforからの変更点 ==
*[[大乱闘]]時、ステージ選択をファイター選択より先にするようになった。
+
{{節スタブ}}
*前作にあった全てのステージを[[終点]]と同様の地形にする[[終点化]]に加え、[[戦場]]と同じ地形構成にする[[戦場化]]も実装された。
+
以下の変更点は、トレーラーや[[E3 2018]]などのプレイ映像から確認されたものであり、製品版で変更される可能性がある。
*ステージの[[やくもの]]のON/OFFができるようになった。例えば[[フリゲートオルフェオン]]ではやくものをOFFにするとステージの回転が起きなくなる。
+
=== ゲームプレイ ===
*1on1では、3人以上での対戦よりも攻撃のダメージが(約1.2倍,E3)増加するようになった。
+
==== ファイター全般の変更点 ====
 +
*1on1では、3人以上での対戦よりも攻撃のダメージが(約1.2倍)増加するようになった。
 
*1on1のストック戦では、誰かが落下して残りストック数が変化すると、一時的に画面に大きく両者の残りストック数が表示されるようになった。
 
*1on1のストック戦では、誰かが落下して残りストック数が変化すると、一時的に画面に大きく両者の残りストック数が表示されるようになった。
 
*タイム制乱闘において、1位のプレイヤーはときどき光るようになった。これにより、誰が今1位なのかを把握しやすくなった。
 
*タイム制乱闘において、1位のプレイヤーはときどき光るようになった。これにより、誰が今1位なのかを把握しやすくなった。
*1on1で、[[バーストライン]]を超えそうになるほどの強いふっとばしの攻撃を受けたときと、[[シールドブレイク]]したときに、[[リトル・マック]]のK.O.パンチのように、一瞬止まってカメラが接近する演出が入るようになった。
+
*1on1で、[[バーストライン]]を超えそうになるほどの強いふっとばしの攻撃を受けたときと、[[シールドブレイク]]したときに、[[リトル・マック]]の「K.O.アッパーカット」のように、一瞬止まってカメラが接近する演出が入るようになった。
 
*[[ルーペ]]になったとき、画面の隅にミニマップが表示され、ファイターの位置とバーストラインまでの距離が把握しやすくなった。
 
*[[ルーペ]]になったとき、画面の隅にミニマップが表示され、ファイターの位置とバーストラインまでの距離が把握しやすくなった。
 
*[[掴み]]を受けたファイターは、それから掴みが解除されて1秒経過するまで全身が点滅するようになった。
 
*[[掴み]]を受けたファイターは、それから掴みが解除されて1秒経過するまで全身が点滅するようになった。
119行目: 121行目:  
*『スマブラ64』、『スマブラDX』のように、[[ステップ]]をいつでも反対側へのステップでキャンセルできるようになった。
 
*『スマブラ64』、『スマブラDX』のように、[[ステップ]]をいつでも反対側へのステップでキャンセルできるようになった。
   −
=== アイテム ===
+
==== アイテム ====
 
*攻撃可能な[[アシストフィギュア]]の敵を倒すと、倒したプレイヤーに得点が入るようになった。
 
*攻撃可能な[[アシストフィギュア]]の敵を倒すと、倒したプレイヤーに得点が入るようになった。
 
*[[スマッシュボール]]に、浮遊せずに地面を転がるタイプが追加された。
 
*[[スマッシュボール]]に、浮遊せずに地面を転がるタイプが追加された。
 +
 +
==== 視覚表現 ====
 
*[[ハンマー]]と[[ゴールデンハンマー]]がヒットしたときに、『ドンキーコング』でハンマーを敵等に当てて消滅させたときに出るエフェクトが表示されるようになった。
 
*[[ハンマー]]と[[ゴールデンハンマー]]がヒットしたときに、『ドンキーコング』でハンマーを敵等に当てて消滅させたときに出るエフェクトが表示されるようになった。
 +
 +
==== ゲームモード ====
 +
*[[大乱闘]]時、ステージ選択をファイター選択より先にするようになった。
 +
*前作にあった全てのステージを[[終点]]と同様の地形にする[[終点化]]に加え、[[戦場]]と同じ地形構成にする[[戦場化]]も実装された。
 +
*ステージの[[やくもの]]のON/OFFができるようになった。例えば[[フリゲートオルフェオン]]ではやくものをOFFにするとステージの回転が起きなくなる。
    
== 公式サイト ==
 
== 公式サイト ==

案内メニュー