大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,474 バイト除去 、 2018年12月5日 (水) 22:39
クレイジーハンド分離
15行目: 15行目:  
|出演SP=1
 
|出演SP=1
 
}}
 
}}
'''マスターハンド'''(Master Hand)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]に登場する[[ボスキャラクター]]。ここでは、'''[[#クレイジーハンド|クレイジーハンド]]'''(Crazy Hand)についても解説する。
+
'''マスターハンド'''(Master Hand)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズに登場する[[ボスキャラクター]]
 
__TOC__
 
__TOC__
 
{{-}}
 
{{-}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
=== マスターハンド ===
   
声の担当は、『[[スマブラ64]]』ではジェフ・マニング([http://www.ssbwiki.com/Announcer Jeff Manning])、『[[スマブラDX]]』ではディーン・ハリントン([http://www.ssbwiki.com/Announcer Dean Harrington])、『[[スマブラX]]』ではパット・カシュマン([http://www.ssbwiki.com/Announcer Pat Cashman])、『[[スマブラfor]]』ではザンダー・モーブス([http://www.ssbwiki.com/Announcer Xander Mobus])が務める。彼らはナレーション<ref>『スマブラX』以降は日本版と英語圏版で担当。</ref>及びクレイジーハンドの声も担当している。
 
声の担当は、『[[スマブラ64]]』ではジェフ・マニング([http://www.ssbwiki.com/Announcer Jeff Manning])、『[[スマブラDX]]』ではディーン・ハリントン([http://www.ssbwiki.com/Announcer Dean Harrington])、『[[スマブラX]]』ではパット・カシュマン([http://www.ssbwiki.com/Announcer Pat Cashman])、『[[スマブラfor]]』ではザンダー・モーブス([http://www.ssbwiki.com/Announcer Xander Mobus])が務める。彼らはナレーション<ref>『スマブラX』以降は日本版と英語圏版で担当。</ref>及びクレイジーハンドの声も担当している。
   34行目: 33行目:     
見た目や動作は『星のカービィ』シリーズに登場するボスキャラクター「魔人ワムバムロック」と似たものがある。どちらのキャラクターのデザインも[[桜井政博]]であり、彼は当初そのことは意識はしていなかったが制作の際にはワムバクロックで培ったノウハウが活きたと語っている<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn021.html アンケート集計拳!!]<br />“意識はしていませんでしたけど、その時に書いた仕様のノウハウは、やっぱり活きていたりします。”</ref>。
 
見た目や動作は『星のカービィ』シリーズに登場するボスキャラクター「魔人ワムバムロック」と似たものがある。どちらのキャラクターのデザインも[[桜井政博]]であり、彼は当初そのことは意識はしていなかったが制作の際にはワムバクロックで培ったノウハウが活きたと語っている<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn021.html アンケート集計拳!!]<br />“意識はしていませんでしたけど、その時に書いた仕様のノウハウは、やっぱり活きていたりします。”</ref>。
  −
=== クレイジーハンド ===
  −
{{infobox キャラクター
  −
|キャラ=クレイジーハンド
  −
|見出し背景色=
  −
|見出し文字色=
  −
|画像=[[ファイル:公式絵 4 クレイジーハンド.png|250x250px]]
  −
|キャプション=『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』のクレイジーハンド
  −
|シンボル=[[ファイル:シンボル 大乱闘スマッシュブラザーズ.png|50px|link=大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]
  −
|出典=[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]
  −
|デビュー=[[大乱闘スマッシュブラザーズDX]](2001年11月21日/GC)
  −
|出演64=
  −
|出演DX=1
  −
|出演X=1
  −
|出演for=1
  −
|出演SP=
  −
}}
  −
『[[スマブラDX]]』から登場。想像欲の化身であるマスターハンドに対し、クレイジーハンドは破壊的な衝動の化身とされている<ref name="figure" />。[[シンプル]]で一定の条件を満たしてマスターハンドが待ち構える最終ステージに臨むと、最初から、或いはマスターハンドがピンチになってから登場する。
  −
  −
常にせわしく動いており、攻撃方法は暴れまわったり爆弾を投下したりなどの破壊的なものが多く、名前の通り狂気を感じさせる。『スマブラX』以降の声はマスターハンドよりも甲高くより不気味なものになっている。
      
== アートワーク ==
 
== アートワーク ==
=== マスターハンド ===
   
<gallery>
 
<gallery>
 
MasterHandBrawl.jpg|『スマブラX』
 
MasterHandBrawl.jpg|『スマブラX』
 
公式絵 4 マスターハンド.png|『スマブラfor』
 
公式絵 4 マスターハンド.png|『スマブラfor』
   −
</gallery>
  −
  −
=== クレイジーハンド ===
  −
<gallery>
  −
CrazyHand.jpg|『スマブラX』
  −
公式絵 4 クレイジーハンド.png|『スマブラfor』
   
</gallery>
 
</gallery>
   75行目: 47行目:     
== ゲーム中の解説 ==
 
== ゲーム中の解説 ==
=== マスターハンド ===
   
;[{{有無|DX}}フィギュア名鑑] マスターハンド
 
;[{{有無|DX}}フィギュア名鑑] マスターハンド
 
:”終点”までたどりついたキャラクターを迎える、謎に満ちた存在。彼は現実とイメージ世界との間に強いつながりを持つ。ファイトのあるフィギュアと一戦交えるのが喜びらしい。戦場にほうり出されたフィギュアたちは、長く短い戦いの道のりの末、マスターハンドまで帰り着く。
 
:”終点”までたどりついたキャラクターを迎える、謎に満ちた存在。彼は現実とイメージ世界との間に強いつながりを持つ。ファイトのあるフィギュアと一戦交えるのが喜びらしい。戦場にほうり出されたフィギュアたちは、長く短い戦いの道のりの末、マスターハンドまで帰り着く。
81行目: 52行目:  
;[{{有無|X}}フィギュア名鑑] マスターハンド
 
;[{{有無|X}}フィギュア名鑑] マスターハンド
 
:フィギュアたちが戦う"この世界"とどこかに通じる別の世界に強い繋がりを持つ。存在する理由や意義、そして目的などは謎に包まれているが、絶対的な力を秘めた神のような存在である。幾多の戦いを勝ち抜いた選ばれし戦士との戦闘には、愉悦を感じているらしい。今日も終点で、戦士を待つ。
 
:フィギュアたちが戦う"この世界"とどこかに通じる別の世界に強い繋がりを持つ。存在する理由や意義、そして目的などは謎に包まれているが、絶対的な力を秘めた神のような存在である。幾多の戦いを勝ち抜いた選ばれし戦士との戦闘には、愉悦を感じているらしい。今日も終点で、戦士を待つ。
:*ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
+
:*(N64) ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ
:*大乱闘スマッシュブラザーズX
+
:*(Wii) 大乱闘スマッシュブラザーズX
 
;[{{有無|for|1/1}}フィギュア名鑑] マスターハンド
 
;[{{有無|for|1/1}}フィギュア名鑑] マスターハンド
 
:『スマブラ』の世界に存在する創造の化身で、何もかもが謎に包まれている存在。並み居るライバル達を倒し、ようやくたどり着いた終点で待ち受けている。行動、攻撃パターンは数多く、自らの形を変化させて攻撃してくる。ホンキ度を上げると攻撃力、ふっとばし力、速さが上がる。スキをみつけて一撃離脱を心がけ、挑みたい。
 
:『スマブラ』の世界に存在する創造の化身で、何もかもが謎に包まれている存在。並み居るライバル達を倒し、ようやくたどり着いた終点で待ち受けている。行動、攻撃パターンは数多く、自らの形を変化させて攻撃してくる。ホンキ度を上げると攻撃力、ふっとばし力、速さが上がる。スキをみつけて一撃離脱を心がけ、挑みたい。
:*ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ 1999/01
+
:*(N64) ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ 1999/01
:*大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U -
+
:*(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U -
 
  −
=== クレイジーハンド ===
  −
;[{{有無|DX}}フィギュア名鑑] クレイジーハンド
  −
:想像欲の化身である”マスターハンド”に対し、破壊的な衝動の化身。作ったものを壊すことは、おそらく誰にでも経験がある、不毛な悦びがある。スピーディに障害を越える「よくできた」キャラの前に、マスターハンドの勢力が衰えたときにあらわれる。倒すチャンスは1回きり。
  −
:*大乱闘スマッシュブラザーズDX(GC)
  −
;[{{有無|X}}フィギュア名鑑] クレイジーハンド
  −
:創造心の化身と称されるマスターハンドに対し、破壊心の化身と呼ばれている。マスターハンドの力が弱まると、どこからともなく出現する。繰り出す攻撃はどこか異様な雰囲気を醸し出している。マスターハンドとクレイジーハンドが同時に現れて前に立ちはだかったときは、長く険しい死闘が待っている。
  −
:*大乱闘スマッシュブラザーズDX
  −
:*大乱闘スマッシュブラザーズX
  −
;[{{有無|for|1/1}}フィギュア名鑑] クレイジーハンド
  −
:『スマブラ』の世界に存在する破壊の化身で、常に暴れまわるその姿からは狂気すら感じる。爆弾を落とす、握り潰して地面に埋めるなど、強力な攻撃を繰り出しファイターたちを苦しめる。特にマスターハンドと連携して放ってくるワザはどれも強力で、喰らうダメージは計り知れない。対となる巨大な手を見たら、激闘を覚悟せよ。
  −
:*大乱闘スマッシュブラザーズDX 2001/11
  −
:*大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U -
      
== その他の作品への出演 ==
 
== その他の作品への出演 ==
123行目: 81行目:  
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
*[[終点]]
 
*[[終点]]
 +
*[[クレイジーハンド]]
 
*[[マスターコア]]
 
*[[マスターコア]]
   128行目: 87行目:  
{{テンプレート:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ}}
 
{{テンプレート:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ}}
 
{{デフォルトソート:ますたあはんと}}
 
{{デフォルトソート:ますたあはんと}}
 +
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]
 
[[カテゴリ:マスターハンド]]
 
[[カテゴリ:マスターハンド]]
[[カテゴリ:クレイジーハンド]]
   
[[カテゴリ:ボスキャラクター]]
 
[[カテゴリ:ボスキャラクター]]
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]
 

案内メニュー