大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,664 バイト追加 、 2019年1月4日 (金) 13:19
内容変更。一部前作から引用あり
29行目: 29行目:  
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
 
(概要を記述)
 
(概要を記述)
ファイターとしての特徴は唯一、「波導の力」という特別な性能を持っていることである。主に自分のダメージ%が多くなる、ストック差やスコア差が不利な状況の時に自分の攻撃力とふっとばし力が上がる。ダメージ%だけで見た場合190%で最大になり、初期状態の2.5倍程まで上昇する。通常の攻撃だけでなく、必殺技のリーチなども上がる、他の重量級ファイター並みのふっとばし力を得るなど、後半になればなる程相手に有利な状況になり、極端な場合は逆転を狙う事も可能。しかしその仕様上、前半は復帰阻止などの追撃がしづらく、早期撃墜にも弱い。試合が進めば進む程、自らがふっとばされないような立ち回りが大きく問われるファイターでもある。
+
スマブラXより参戦したポケットモンスターシリーズのキャラクター。ファイターとしての特徴は唯一、#波導の力という特別な性能を持っていることである。主に自分のダメージ%が溜まる、ストック差やスコア差が不利な状況になる、といった時に自分の攻撃力とふっとばし力が上がる。ダメージ%だけで見た場合190%で最大になり、初期状態の2.5倍程まで上昇する。自身の蓄積ダメージの低いうちは、どのワザも最低クラスの威力だが、蓄積ダメージが溜まるにつれ本領を発揮する。読めていれば対応できない状況はほぼないと言えるほどさまざまなワザが揃っている、わりとスタンダードな性能。通常の攻撃だけでなく、必殺技のリーチ、ダメージ、ふっとばし力なども上がる。波動の力が最大に近づけば、重量級ファイターにも引けを取らないダメージになり、極端な場合は逆転を狙う事も可能。しかしその仕様上、前半は復帰阻止などの追撃がしづらく、重量級ファイター全判、メテオスマッシュを含めた早期撃墜にも弱い。試合が進めば進む程、自らがふっとばされないような立ち回りが大きく問われるファイターでもある。しんそく」の復帰力は高いので、復帰力が足りなくて帰ってこれないということはほぼないが、復帰ルートがほぼ崖一直線かつ前後隙が長いため阻止もされやすい。
 +
相手に押し付けていける突出した強みやセットプレイ、コンボらしいコンボがなくスマッシュ攻撃も遅いので、アクションゲームチックに使うことはできない。相手に合わせて使うスタイルで、プレイヤーの読みや対応が露骨に出るため、使う人によってとても動きが分かれるファイターである。相手の安易な行動には常にペナルティを突きつけて、そのまま追いやってしまおう。
 +
 
 +
 
    
*長所
 
*長所
**
+
**波導の力により、自身が不利になればなるほど戦闘能力がアップするという固有の特性を持つ。具体的には、自身の蓄積ダメージが増えたり得点差が開いたりすることによって、攻撃力が上がり、一部のワザのリーチが伸び、上必殺ワザの移動距離が伸びることで復帰力が向上する。
**
+
**また、波導補正はほかほか補正とも重複するため、手負いのルカリオは凄まじい火力を持つ。よって「一発逆転」が狙いやすい。 この波導が高まるほど撃墜できるワザが増えていく。サイズが大きくなる飛び道具の「はどうだん」(#通常必殺ワザ)や絶大なリーチの波導を放つ#横必殺ワザ「はっけい」が主力で、スマッシュ攻撃に関しては重量級のパワーファイターも真っ青な威力に変貌する。
 +
**カウンターワザ(#下必殺ワザ「かげぶんしん」)を持つ。威力は波導の高まりにのみ依存。他のファイターのものと比べると発生はほぼ同じだが、、使い勝手はだいぶ異なる。
 +
**#上必殺ワザ「しんそく」による復帰距離が長い。大抵の場合、復帰する必要に迫られるのはダメージが蓄積してからなので、波導の力によって移動距離が強化された状態であることがほとんど。
 +
 
 
*短所
 
*短所
 
**
 
**
匿名利用者

案内メニュー