大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
8行目: 8行目:     
[[アシストフィギュア]]が出現するルールではアイテムを介さずヘルパーが直接登場するのに対し、ポケモンが出現するルールでモンスターボールを持ち込むのは、敵対ボディがポケモントレーナーの役割も担っているものなのかもしれない。
 
[[アシストフィギュア]]が出現するルールではアイテムを介さずヘルパーが直接登場するのに対し、ポケモンが出現するルールでモンスターボールを持ち込むのは、敵対ボディがポケモントレーナーの役割も担っているものなのかもしれない。
  −
=== アーボック ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' NOVICE
  −
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
  −
*'''セットパワー:''' 2,200
  −
*'''ステージ:''' [[ヨースター島]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常
  −
**追加ギミック: 攻撃力ダウン(自分:開始から1秒経過で発生)、毒の床(下の足場のみ)
  −
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
  −
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。アーボがレベル22でアーボックに進化できるようになる。アニメ版及び『ポケットモンスター ピカチュウ』ではロケット団のムサシの主力ポケモンとして登場。「どくばり」などの毒タイプの技で毒状態にしてくる。怖い顔のようになっている腹部の模様で威嚇し、戦闘に出ると特性「いかく」で相手の攻撃力を下げる。
      
=== アブソル ===
 
=== アブソル ===
67行目: 52行目:  
*'''由来:'''『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。「アルフのいせき」に登場する謎のポケモンで、A〜Zまでのアルファベットと「!」「?」の記号に対応した姿のものがいる。ステージは遺跡をイメージしたものと思われる。『スマブラDX』ではステージの一部を占領するほどの大量の仲間とともに現れる。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。「アルフのいせき」に登場する謎のポケモンで、A〜Zまでのアルファベットと「!」「?」の記号に対応した姿のものがいる。ステージは遺跡をイメージしたものと思われる。『スマブラDX』ではステージの一部を占領するほどの大量の仲間とともに現れる。
   −
=== [[イーブイ]] ===
+
=== アーボック ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' NOVICE
 
*'''ランク:''' NOVICE
*'''属性:''' <b style="color:gray"></b>
+
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
*'''セットパワー:''' 1,400
+
*'''セットパワー:''' 2,200
*'''ステージ:''' [[ヨッシーアイランド (X)|ヨッシーアイランド]] (秋)
+
*'''ステージ:''' [[ヨースター島]]
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]、[[スーパーこのは|しっぽ]](25秒経過で解除される、[[モンスターボール]]([[イーブイ]])持ち込み)
+
**相手の状態: 通常
**お供1: {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
+
**追加ギミック: 攻撃力ダウン(自分:開始から1秒経過で発生)、毒の床(下の足場のみ)
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]、[[スーパーこのは|しっぽ]](25秒経過で解除される、[[スクリューアタック改]]装備、開始から10秒経過、あるいは{{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
+
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
**お供2: {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
+
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。アーボがレベル22でアーボックに進化できるようになる。アニメ版及び『ポケットモンスター ピカチュウ』ではロケット団のムサシの主力ポケモンとして登場。「どくばり」などの毒タイプの技で毒状態にしてくる。怖い顔のようになっている腹部の模様で威嚇し、戦闘に出ると特性「いかく」で相手の攻撃力を下げる。
***お供2の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]、[[激辛カレーライス|カレー]]、[[スーパーこのは|しっぽ]](カレーは12秒経過、しっぽは25秒経過で解除される、{{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}出現から10秒経過、あるいは{{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}とお供1を全滅させると出現)
  −
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[DX]
  −
*'''由来:'''『ポケットモンスター赤・緑』からお馴染みのポケモン。『Let's Go! イーブイ』では主役を務めた。他のポケモンには無い個性として、多数の進化先を持っている(特に、第1世代では複数の進化の分岐を持つ唯一のポケモンだった)。このバトルでは第1世代の進化先ポケモンに見立てたヨッシーが登場し、それぞれシャワーズ(みずタイプ)、サンダース(でんきタイプ)、ブースター(ほのおタイプ)に対応している。
  −
 
  −
=== イーブイ(相棒) ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 射撃タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(なし、スマブラTシャツ)
  −
*'''ランク:''' ACE
  −
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
  −
*'''セットパワー:''' 8,000
  −
*'''ステージ:''' [[ポケモンスタジアム]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: [[モンスターボール]]
  −
**相手の状態: 通常([[モンスターボール]]([[イーブイ]])持ち込み)
  −
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:開始と同時に発生、10秒経過で解除)、防御力アップ(相手:開始と同時に発生、10秒経過で解除)
  −
*'''音楽:''' トキワへの道―マサラより / ニビシティ (ポケットモンスター 赤・緑)
  −
*'''由来:''' 『Let's Go! イーブイ』で最初にもらえるイーブイ。通常のイーブイよりもステータスがかなり高く、専用技もいくつか覚えられる。その代わり進化することはできない。『Let's Go! ピカチュウ』ではライバルのエースとなる。
      
=== イシツブテ ===
 
=== イシツブテ ===
128行目: 95行目:  
*'''由来:''' 『ポケットモンスター X・Y』から登場した伝説のポケモン。『Y』ではパッケージに描かれている。ストーリーには『Y』に登場する。フレア団のボス「フラダリ」が最終兵器を起動するエネルギーとして利用するために捕らえていた。初登場時は繭の姿になっており、主人公の目の前で復活して交戦し、主人公の手持ちに加わったことで難を逃れた。専用技「デスウイング」は相手に与えたダメージの75%だけHPを回復することができる。『スマブラSP』ではプリズムタワーにおいて上空から夜景を眺める場面で登場する。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター X・Y』から登場した伝説のポケモン。『Y』ではパッケージに描かれている。ストーリーには『Y』に登場する。フレア団のボス「フラダリ」が最終兵器を起動するエネルギーとして利用するために捕らえていた。初登場時は繭の姿になっており、主人公の目の前で復活して交戦し、主人公の手持ちに加わったことで難を逃れた。専用技「デスウイング」は相手に与えたダメージの75%だけHPを回復することができる。『スマブラSP』ではプリズムタワーにおいて上空から夜景を眺める場面で登場する。
   −
=== ウインディ ===
+
=== [[イーブイ]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' HOPE
+
*'''ランク:''' NOVICE
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:gray"></b>
*'''セットパワー:''' 4,600
+
*'''セットパワー:''' 1,400
*'''ステージ:''' [[ガウル平原]]([[戦場化]])
+
*'''ステージ:''' [[ヨッシーアイランド (X)|ヨッシーアイランド]] ()
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](移動速度強化)
+
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]、[[スーパーこのは|しっぽ]](25秒経過で解除される、[[モンスターボール]]([[イーブイ]])持ち込み)
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
+
**お供1: {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑 メドレー
+
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]、[[スーパーこのは|しっぽ]](25秒経過で解除される、[[スクリューアタック改]]装備、開始から10秒経過、あるいは{{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。
+
**お供2: {{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 +
***お供2の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]、[[激辛カレーライス|カレー]]、[[スーパーこのは|しっぽ]](カレーは12秒経過、しっぽは25秒経過で解除される、{{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}出現から10秒経過、あるいは{{頭アイコン|c=ヨッシー|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}とお供1を全滅させると出現)  
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[DX]
 +
*'''由来:'''『ポケットモンスター赤・緑』からお馴染みのポケモン。『Let's Go! イーブイ』では主役を務めた。他のポケモンには無い個性として、多数の進化先を持っている(特に、第1世代では複数の進化の分岐を持つ唯一のポケモンだった)。このバトルでは第1世代の進化先ポケモンに見立てたヨッシーが登場し、それぞれシャワーズ(みずタイプ)、サンダース(でんきタイプ)、ブースター(ほのおタイプ)に対応している。
   −
=== ウソッキー ===
+
=== イーブイ(相棒) ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 射撃タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(なし、スマブラTシャツ)
*'''ランク:''' NOVICE
+
*'''ランク:''' ACE
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:gray"></b>
*'''セットパワー:''' 1,400
+
*'''セットパワー:''' 8,000
*'''ステージ:''' [[グリーングリーンズ]]
+
*'''ステージ:''' [[ポケモンスタジアム]]
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
**行動パターン: スマッシュ攻撃多用
+
**行動パターン: 通常
**アイテム: 通常
+
**アイテム: [[モンスターボール]]
 +
**相手の状態: 通常([[モンスターボール]]([[イーブイ]])持ち込み)
 +
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:開始と同時に発生、10秒経過で解除)、防御力アップ(相手:開始と同時に発生、10秒経過で解除)
 +
*'''音楽:''' トキワへの道―マサラより / ニビシティ (ポケットモンスター 赤・緑)
 +
*'''由来:''' 『Let's Go! イーブイ』で最初にもらえるイーブイ。通常のイーブイよりもステータスがかなり高く、専用技もいくつか覚えられる。その代わり進化することはできない。『Let's Go! ピカチュウ』ではライバルのエースとなる。
 +
 
 +
=== ウインディ ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ダックハント|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
 +
*'''セットパワー:''' 4,600
 +
*'''ステージ:''' [[ガウル平原]]([[戦場化]])
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](移動速度強化)
 +
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑 メドレー
 +
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。
 +
 
 +
=== ウソッキー ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' NOVICE
 +
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 +
*'''セットパワー:''' 1,400
 +
*'''ステージ:''' [[グリーングリーンズ]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: スマッシュ攻撃多用
 +
**アイテム: 通常
 
**相手の状態: 通常(水が苦手)
 
**相手の状態: 通常(水が苦手)
 
**お供1: {{頭アイコン|c=リドリー|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}(×2)
 
**お供1: {{頭アイコン|c=リドリー|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}(×2)
159行目: 159行目:  
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。
 +
 +
=== ウツロイド ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=カービィ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}(×3)
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 +
*'''セットパワー:''' 4,100
 +
*'''ステージ:''' [[洞窟大作戦]]([[終点化]])
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: ジャンプ多用
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常
 +
**追加ギミック: 毒の床(足場全体)
 +
*'''音楽:''' 頂上決戦!
 +
*'''由来:'''『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場したポケモン。
    
=== ウパー ===
 
=== ウパー ===
174行目: 189行目:  
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 
*'''由来:'''
 
*'''由来:'''
  −
=== ウツロイド ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=カービィ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}(×3)
  −
*'''ランク:''' HOPE
  −
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
  −
*'''セットパワー:''' 4,100
  −
*'''ステージ:''' [[洞窟大作戦]]([[終点化]])
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: ジャンプ多用
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常
  −
**追加ギミック: 毒の床(足場全体)
  −
*'''音楽:''' 頂上決戦!
  −
*'''由来:'''『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場したポケモン。
      
=== エアームド ===
 
=== エアームド ===
291行目: 291行目:  
*'''音楽:''' 戦闘!しまキング・しまクイーン
 
*'''音楽:''' 戦闘!しまキング・しまクイーン
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場した伝説のポケモン。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場した伝説のポケモン。
  −
=== ガブリアス ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リザードン|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' HOPE
  −
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
  −
*'''セットパワー:''' 3,900
  −
*'''ステージ:''' [[テンガンざん やりのはしら]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常(移動速度強化)
  −
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:開始から20秒経過で発生)
  −
*'''音楽:''' 戦闘!チャンピオン / チャンピオンシロナ
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場したポケモン。フカマルがレベル24でガバイトに進化できるようになり、ガバイトがレベル48でガブリアスに進化できるようになる。原作ではシンオウポケモンリーグのチャンピオン「シロナ」のエースとして登場する。『ダイヤモンド・パール』におけるラスボス的な存在であり、全体的に高いステータスを持つ。図鑑説明によるとジェット機並みのスピードで飛ぶこともできる。移動速度強化はこの説明に由来すると思われる。また、攻撃力を上げられる技として、「つるぎのまい」「つめとぎ」などを覚えられる。
      
=== [[カメックス]] ===
 
=== [[カメックス]] ===
349行目: 334行目:  
*'''音楽:''' トキワへの道ーマサラより / ニビシティ(ポケットモンスター 赤・緑)
 
*'''音楽:''' トキワへの道ーマサラより / ニビシティ(ポケットモンスター 赤・緑)
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。レベル28になるとガラガラに進化できるようになる。「ホネこんぼう」や「ホネブーメラン」が代表的な技。『金・銀』からは攻撃力を大幅に高めるアイテム「ふといホネ」が登場し、カラカラとガラガラの専用アイテムとなっている。ルイージマンションが選ばれているのは、『赤・緑』において幽霊が徘徊する「ポケモンタワー」に生息していたことが由来。ブーメラン持ち込みとブーメラン固定は「ホネブーメラン」が由来。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。レベル28になるとガラガラに進化できるようになる。「ホネこんぼう」や「ホネブーメラン」が代表的な技。『金・銀』からは攻撃力を大幅に高めるアイテム「ふといホネ」が登場し、カラカラとガラガラの専用アイテムとなっている。ルイージマンションが選ばれているのは、『赤・緑』において幽霊が徘徊する「ポケモンタワー」に生息していたことが由来。ブーメラン持ち込みとブーメラン固定は「ホネブーメラン」が由来。
 +
 +
=== ガブリアス ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リザードン|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
 +
*'''セットパワー:''' 3,900
 +
*'''ステージ:''' [[テンガンざん やりのはしら]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常(移動速度強化)
 +
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:開始から20秒経過で発生)
 +
*'''音楽:''' 戦闘!チャンピオン / チャンピオンシロナ
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場したポケモン。フカマルがレベル24でガバイトに進化できるようになり、ガバイトがレベル48でガブリアスに進化できるようになる。原作ではシンオウポケモンリーグのチャンピオン「シロナ」のエースとして登場する。『ダイヤモンド・パール』におけるラスボス的な存在であり、全体的に高いステータスを持つ。図鑑説明によるとジェット機並みのスピードで飛ぶこともできる。移動速度強化はこの説明に由来すると思われる。また、攻撃力を上げられる技として、「つるぎのまい」「つめとぎ」などを覚えられる。
    
=== ガルーラ ===
 
=== ガルーラ ===
380行目: 380行目:  
*'''音楽:''' 戦闘!トレーナー (ポケットモンスター サン・ムーン)
 
*'''音楽:''' 戦闘!トレーナー (ポケットモンスター サン・ムーン)
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場したポケモン。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場したポケモン。
 +
 +
=== [[キュレム]] ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=アイスクライマー|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
 +
*'''セットパワー:''' 4,700
 +
*'''ステージ:''' [[頂上]]([[戦場化]])
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]](制限時間:1分30秒)
 +
**行動パターン: 必殺ワザ多用
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常([[モンスターボール]]([[キュレム]])持ち込み)
 +
**追加ギミック: 氷結床(下の足場のみ)
 +
*'''音楽:''' 戦闘!ゼクロム・レシラム
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した伝説のポケモン。ストーリーには『ブラック2・ホワイト2』に登場する。『ブラック2・ホワイト2』ではプラズマ団を新生させた「ゲーチス」に支配されており、ゲーチスが使用した「いでんしのくさび」によって、『ブラック2』ではゼクロムを吸収してブラックキュレムに、『ホワイト2』ではレシラムを吸収してホワイトキュレムにそれぞれ姿を変える。この戦闘では『ブラック・ホワイト』のシチュエーションが由来。『ブラック・ホワイト』では主人公が「ジャイアントホール」の池に近づいた際に、ジャイアントホールを銀世界へと変えた。
 +
 +
=== [[キレイハナ]] ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=プリン|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' NOVICE
 +
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 +
*'''セットパワー:''' 1,800
 +
*'''ステージ:''' [[ヨッシーアイランド (X)|ヨッシーアイランド]]([[戦場化]])
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: [[リップステッキ]]
 +
**相手の状態: 通常
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。ナゾノクサがレベル21でクサイハナに進化できるようになり、クサイハナに「たいようのいし」を使うとキレイハナに進化する。「くさタイプ」のポケモンで、進化前にはあった「どくタイプ」が失われている。「はなふぶき」や「はなびらのまい」などを覚えることができる。スマブラシリーズでは「あまいかおり」で相手を[[ねむり|ねむり状態]]にする。
    
=== ギャラドス ===
 
=== ギャラドス ===
410行目: 439行目:  
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。
   −
=== [[キュレム]] ===
+
=== [[ギラティナ]](アナザーフォルム) ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=アイスクライマー|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' HOPE
  −
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
  −
*'''セットパワー:''' 4,700
  −
*'''ステージ:''' [[頂上]]([[戦場化]])
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]](制限時間:1分30秒)
  −
**行動パターン: 必殺ワザ多用
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常([[モンスターボール]]([[キュレム]])持ち込み)
  −
**追加ギミック: 氷結床(下の足場のみ)
  −
*'''音楽:''' 戦闘!ゼクロム・レシラム
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した伝説のポケモン。ストーリーには『ブラック2・ホワイト2』に登場する。『ブラック2・ホワイト2』ではプラズマ団を新生させた「ゲーチス」に支配されており、ゲーチスが使用した「いでんしのくさび」によって、『ブラック2』ではゼクロムを吸収してブラックキュレムに、『ホワイト2』ではレシラムを吸収してホワイトキュレムにそれぞれ姿を変える。この戦闘では『ブラック・ホワイト』のシチュエーションが由来。『ブラック・ホワイト』では主人公が「ジャイアントホール」の池に近づいた際に、ジャイアントホールを銀世界へと変えた。
  −
 
  −
=== [[ギラティナ]](アナザーフォルム) ===
   
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
455行目: 469行目:  
*'''音楽:''' 戦闘!トレーナー(ポケットモンスター X・Y)
 
*'''音楽:''' 戦闘!トレーナー(ポケットモンスター X・Y)
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター X・Y』から登場したポケモン。ヒトツキがレベル35でニダンギルに進化できるようになり、ニダンギルにやみのいしを使用するとギルガルドに進化する。「バトルスイッチ」というギルガルド専用の特性を持ち、防御面に優れた「シールドフォルム」と攻撃面に優れた「ブレードフォルム」の2つの姿を切り替えながら戦う。スマブラシリーズでは、進化前のヒトツキがカロスポケモンリーグの鋼鉄の間に出現する。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター X・Y』から登場したポケモン。ヒトツキがレベル35でニダンギルに進化できるようになり、ニダンギルにやみのいしを使用するとギルガルドに進化する。「バトルスイッチ」というギルガルド専用の特性を持ち、防御面に優れた「シールドフォルム」と攻撃面に優れた「ブレードフォルム」の2つの姿を切り替えながら戦う。スマブラシリーズでは、進化前のヒトツキがカロスポケモンリーグの鋼鉄の間に出現する。
  −
=== [[キレイハナ]] ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=プリン|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' NOVICE
  −
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
  −
*'''セットパワー:''' 1,800
  −
*'''ステージ:''' [[ヨッシーアイランド (X)|ヨッシーアイランド]]([[戦場化]])
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: [[リップステッキ]]
  −
**相手の状態: 通常
  −
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。ナゾノクサがレベル21でクサイハナに進化できるようになり、クサイハナに「たいようのいし」を使うとキレイハナに進化する。「くさタイプ」のポケモンで、進化前にはあった「どくタイプ」が失われている。「はなふぶき」や「はなびらのまい」などを覚えることができる。スマブラシリーズでは「あまいかおり」で相手を[[ねむり|ねむり状態]]にする。
      
=== [[クレセリア]] ===
 
=== [[クレセリア]] ===
499行目: 499行目:  
*'''音楽:''' チャンピオンロード(ポケットモンスター ルビー・サファイア)
 
*'''音楽:''' チャンピオンロード(ポケットモンスター ルビー・サファイア)
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場した伝説のポケモン。原作では『ルビー』『エメラルド』『オメガルビー』でストーリーに登場する。「かいていどうくつ」(エメラルドでは「えんとつやま」)で眠っていたが、マグマ団のリーダー「マツブサ」によって目覚め、「ルネシティ」周辺に日照りを発生させた。グラードンがいる周辺には溶岩が流れており、ステージにノルフェアが選出されているのと炎の床設置は、これを意識したものとなっている。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場した伝説のポケモン。原作では『ルビー』『エメラルド』『オメガルビー』でストーリーに登場する。「かいていどうくつ」(エメラルドでは「えんとつやま」)で眠っていたが、マグマ団のリーダー「マツブサ」によって目覚め、「ルネシティ」周辺に日照りを発生させた。グラードンがいる周辺には溶岩が流れており、ステージにノルフェアが選出されているのと炎の床設置は、これを意識したものとなっている。
 +
=== [[ケルディオ]](いつものすがた) ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
 +
*'''セットパワー:''' 3,500
 +
*'''ステージ:''' [[イッシュポケモンリーグ]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[体力制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常(HP140、[[モンスターボール]]([[ケルディオ]])持ち込み、高速切りふだチャージ)
 +
*'''音楽:''' Nの城
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した幻のポケモン。ひづめから水を吹き出すことで海や川などの水面を走って世界を駆け巡る。覚悟を決めると全身に力がみなぎって素早くなり、飛び跳ねると残像が見えるとも言われている。『ブラック2・ホワイト2』では「しんぴのつるぎ」を覚えさせると「かくごのすがた」になる。スマブラシリーズでは「かくごのすがた」で登場し、「しんぴのつるぎ」で攻撃する。
 +
 +
=== ケンタロス ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=クッパ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
 +
*'''セットパワー:''' 3,800
 +
*'''ステージ:''' [[ゲルドの谷]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: ダッシュ多用
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常(超速タックル)
 +
**追加ギミック: スピード暴走(相手)
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
 +
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。獲物に狙いを定めると体当たりするまで全速力で突っ込んでくる暴れ者で、ポケモン図鑑でも「あばれうしポケモン」と紹介されている。『サン・ムーン』ではライドポケモンとなり、猛スピードでダッシュして岩を破壊できる。
    
=== [[ケーシィ]] ===
 
=== [[ケーシィ]] ===
530行目: 558行目:  
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した幻のポケモン。正式に入手できるのは『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』が初めて。3億年前にハンターとして恐れられた古代の虫ポケモン。ブラズマ団によって化石から復元され、戦闘兵器として改造された際に背中に砲台をつけられた。所持するカセットによって色が変化し、専用技「テクノバスター」のタイプも変化する。映画では「神速のゲノセクト」に登場し、このゲノセクトは高速飛行形態にフォルムチェンジすることができる。スマブラシリーズでは「テクノバスター」で光弾を放ち、決まったタイミングで強力な太いレーザーを放つ。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した幻のポケモン。正式に入手できるのは『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』が初めて。3億年前にハンターとして恐れられた古代の虫ポケモン。ブラズマ団によって化石から復元され、戦闘兵器として改造された際に背中に砲台をつけられた。所持するカセットによって色が変化し、専用技「テクノバスター」のタイプも変化する。映画では「神速のゲノセクト」に登場し、このゲノセクトは高速飛行形態にフォルムチェンジすることができる。スマブラシリーズでは「テクノバスター」で光弾を放ち、決まったタイミングで強力な太いレーザーを放つ。
   −
=== [[ケルディオ]](いつものすがた) ===
+
=== ゲンガー ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ルカリオ|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' HOPE
  −
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
  −
*'''セットパワー:''' 3,500
  −
*'''ステージ:''' [[イッシュポケモンリーグ]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[体力制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常(HP140、[[モンスターボール]]([[ケルディオ]])持ち込み、高速切りふだチャージ)
  −
*'''音楽:''' Nの城
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した幻のポケモン。ひづめから水を吹き出すことで海や川などの水面を走って世界を駆け巡る。覚悟を決めると全身に力がみなぎって素早くなり、飛び跳ねると残像が見えるとも言われている。『ブラック2・ホワイト2』では「しんぴのつるぎ」を覚えさせると「かくごのすがた」になる。スマブラシリーズでは「かくごのすがた」で登場し、「しんぴのつるぎ」で攻撃する。
  −
 
  −
=== ケンタロス ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=クッパ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' HOPE
  −
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
  −
*'''セットパワー:''' 3,800
  −
*'''ステージ:''' [[ゲルドの谷]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: ダッシュ多用
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常(超速タックル)
  −
**追加ギミック: スピード暴走(相手)
  −
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
  −
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。獲物に狙いを定めると体当たりするまで全速力で突っ込んでくる暴れ者で、ポケモン図鑑でも「あばれうしポケモン」と紹介されている。『サン・ムーン』ではライドポケモンとなり、猛スピードでダッシュして岩を破壊できる。
  −
 
  −
=== ゲンガー ===
   
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ドンキーコング|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
607行目: 606行目:  
*'''由来:'''『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した伝説のポケモンたち。アートワークの右からはがねタイプの「コバルオン」、いわタイプの「テラキオン」、くさタイプの「ビリジオン」。いずれもかくとうタイプとの複合。大昔に勃発した人とポケモンとの戦争においてポケモンたちを守護し、戦を起こした人間たちを散々に蹴散らし懲らしめたとイッシュ地方の伝説に語られる。この3体が共通して習得できる技「せいなるつるぎ」が特徴で、ビームソード持ち込み及び武器攻撃強化状態はこれが由来と思われる。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した伝説のポケモンたち。アートワークの右からはがねタイプの「コバルオン」、いわタイプの「テラキオン」、くさタイプの「ビリジオン」。いずれもかくとうタイプとの複合。大昔に勃発した人とポケモンとの戦争においてポケモンたちを守護し、戦を起こした人間たちを散々に蹴散らし懲らしめたとイッシュ地方の伝説に語られる。この3体が共通して習得できる技「せいなるつるぎ」が特徴で、ビームソード持ち込み及び武器攻撃強化状態はこれが由来と思われる。
   −
=== [[サーナイト]] ===
+
=== サザンドラ ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' HOPE
  −
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
  −
*'''セットパワー:''' 4,000
  −
*'''ステージ:''' [[プリズムタワー]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 射撃系([[あるくキノコ]]、[[スティールダイバー]]、[[スーパースコープ]]、[[狙杖]]、[[ドリル]]、[[バナナガン]]、[[ファイアフラワー]]、[[まほうのツボ]]、[[リベンジシューター]]、[[レイガン]])
  −
**相手の状態: [[フランクリンバッヂ|リフレクト]]([[モンスターボール]]([[サーナイト]])持ち込み)
  −
*'''音楽:''' 戦闘!野生ポケモン (ポケットモンスター ルビー・サファイア)
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場したポケモン。ラルトスがレベル20でキルリアに進化できるようになり、キルリアがレベル30でサーナイトに進化できるようになる。『ルビー・サファイア』ではトウカシティのポケモントレーナー「ミツル」のエースとして登場し、ミツルがラルトスを捕まえる場面で主人公はつきあうことになる。『X・Y』ではカロスポケモンリーグのチャンピオン「カルネ」のエースとして登場する。『X・Y』におけるラスボス的存在であり、カルネのサーナイトはメガシンカをしてくる。また、カルネと初めて出会う場所はプリズムタワーがあるミアレシティである。スマブラシリーズでは「リフレクター」を展開しながら移動し、あらゆる飛び道具を反射する。
  −
 
  −
=== サザンドラ ===
   
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リザードン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リザードン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
663行目: 648行目:  
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。サンドがレベル22でサンドパンに進化できるようになる。主に砂漠などの乾燥地帯に生息しており、深い穴を掘って生活する。シチュエーションは『ポケモンスタジアム2』の「サンドのいどほりきょうそう」が由来。「サンドのいどほりきょうそう」は、相手よりも早く穴を掘って真っ先に水を噴き出させれば勝利となるミニゲーム。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。サンドがレベル22でサンドパンに進化できるようになる。主に砂漠などの乾燥地帯に生息しており、深い穴を掘って生活する。シチュエーションは『ポケモンスタジアム2』の「サンドのいどほりきょうそう」が由来。「サンドのいどほりきょうそう」は、相手よりも早く穴を掘って真っ先に水を噴き出させれば勝利となるミニゲーム。
 +
 +
=== [[サーナイト]] ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロゼッタ&チコ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
 +
*'''セットパワー:''' 4,000
 +
*'''ステージ:''' [[プリズムタワー]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 射撃系([[あるくキノコ]]、[[スティールダイバー]]、[[スーパースコープ]]、[[狙杖]]、[[ドリル]]、[[バナナガン]]、[[ファイアフラワー]]、[[まほうのツボ]]、[[リベンジシューター]]、[[レイガン]])
 +
**相手の状態: [[フランクリンバッヂ|リフレクト]]([[モンスターボール]]([[サーナイト]])持ち込み)
 +
*'''音楽:''' 戦闘!野生ポケモン (ポケットモンスター ルビー・サファイア)
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場したポケモン。ラルトスがレベル20でキルリアに進化できるようになり、キルリアがレベル30でサーナイトに進化できるようになる。『ルビー・サファイア』ではトウカシティのポケモントレーナー「ミツル」のエースとして登場し、ミツルがラルトスを捕まえる場面で主人公はつきあうことになる。『X・Y』ではカロスポケモンリーグのチャンピオン「カルネ」のエースとして登場する。『X・Y』におけるラスボス的存在であり、カルネのサーナイトはメガシンカをしてくる。また、カルネと初めて出会う場所はプリズムタワーがあるミアレシティである。スマブラシリーズでは「リフレクター」を展開しながら移動し、あらゆる飛び道具を反射する。
    
=== シェイミ(ランドフォルム) ===
 
=== シェイミ(ランドフォルム) ===
678行目: 677行目:  
*'''音楽:''' 209ばんどうろ (ポケットモンスター ダイヤモンド・パール)
 
*'''音楽:''' 209ばんどうろ (ポケットモンスター ダイヤモンド・パール)
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場した幻のポケモン。正式に入手できるのは『プラチナ』が初めて。グラシデアの花が咲く季節に感謝の心を届けるべく飛び立つと言われている。『プラチナ』では「オーキドのてがみ」を持って224ばんどうろに行き、石碑に感謝の想いを刻み込むと、辺り一面を花畑にして姿を現す。追いかけて「うみわれのみち」を進むと「はなのらくえん」で戦闘できる。専用技「シードフレア」は身体から衝撃波を出して大ダメージを与えたうえで相手の「とくぼう」を大幅に下げることがある。また、「グラシデアのはな」を使うとスカイフォルムに姿を変える。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場した幻のポケモン。正式に入手できるのは『プラチナ』が初めて。グラシデアの花が咲く季節に感謝の心を届けるべく飛び立つと言われている。『プラチナ』では「オーキドのてがみ」を持って224ばんどうろに行き、石碑に感謝の想いを刻み込むと、辺り一面を花畑にして姿を現す。追いかけて「うみわれのみち」を進むと「はなのらくえん」で戦闘できる。専用技「シードフレア」は身体から衝撃波を出して大ダメージを与えたうえで相手の「とくぼう」を大幅に下げることがある。また、「グラシデアのはな」を使うとスカイフォルムに姿を変える。
 +
 +
=== [[シャンデラ]] ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
 +
*'''セットパワー:''' 4,100
 +
*'''ステージ:''' [[ルイージマンション]]([[戦場化]])
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常
 +
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
 +
*'''音楽:''' 戦闘!ゼクロム・レシラム
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場したポケモン。ヒトモシがレベル41でランプラーに進化できるようになり、ランプラーに「やみのいし」を使用するとシャンデラに進化する。原作ではイッシュポケモンリーグの四天王「シキミ」のエースとして登場する。シキミが待つ部屋は薄暗く、人魂が徘徊して雷鳴が鳴り響くというお化け屋敷の雰囲気を醸し出した部屋となっている。特性は相手のほのおタイプの技を吸収してほのおタイプの技の威力を強化する「もらいび」と、直接触れる攻撃を行った相手を「やけど状態」にする「ほのおのからだ」のどちらかになる。
    
=== ジガルデ(50%フォルム) ===
 
=== ジガルデ(50%フォルム) ===
695行目: 709行目:  
*'''由来:''' 『ポケットモンスター X・Y』から登場した伝説のポケモン。「ジガルデ・コア」と「ジガルデ・セル」が集まって誕生したポケモンで、犬のような姿の10%フォルム、大蛇のような姿の50%フォルム、巨大なロボットのような姿のパーフェクトフォルムがそれぞれ存在する。『サン・ムーン』では「ジガルデキューブ」に集めた「ジガルデ・コア」と「ジガルデ・セル」の数によって、16番道路にあるエーテル財団の施設にある機械でジガルデを生み出すことができる。一度生み出しても再び分離させて「ジガルデ・コア」と「ジガルデ・セル」に戻すこともできる。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター X・Y』から登場した伝説のポケモン。「ジガルデ・コア」と「ジガルデ・セル」が集まって誕生したポケモンで、犬のような姿の10%フォルム、大蛇のような姿の50%フォルム、巨大なロボットのような姿のパーフェクトフォルムがそれぞれ存在する。『サン・ムーン』では「ジガルデキューブ」に集めた「ジガルデ・コア」と「ジガルデ・セル」の数によって、16番道路にあるエーテル財団の施設にある機械でジガルデを生み出すことができる。一度生み出しても再び分離させて「ジガルデ・コア」と「ジガルデ・セル」に戻すこともできる。
   −
=== [[シャンデラ]] ===
+
=== [[セレビィ]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mr.ゲーム&ウォッチ|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ミュウツー|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' HOPE
+
*'''ランク:''' LEGEND
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
*'''セットパワー:''' 4,100
+
*'''セットパワー:''' 13,600
*'''ステージ:''' [[ルイージマンション]]([[戦場化]])
+
*'''ステージ:''' [[再会の花園]]([[戦場化]])
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: 通常
+
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](オート回復)
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
+
**追加ギミック: [[お花|お花化]]、霧
*'''音楽:''' 戦闘!ゼクロム・レシラム
+
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場したポケモン。ヒトモシがレベル41でランプラーに進化できるようになり、ランプラーに「やみのいし」を使用するとシャンデラに進化する。原作ではイッシュポケモンリーグの四天王「シキミ」のエースとして登場する。シキミが待つ部屋は薄暗く、人魂が徘徊して雷鳴が鳴り響くというお化け屋敷の雰囲気を醸し出した部屋となっている。特性は相手のほのおタイプの技を吸収してほのおタイプの技の威力を強化する「もらいび」と、直接触れる攻撃を行った相手を「やけど状態」にする「ほのおのからだ」のどちらかになる。
+
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場した幻のポケモン。
    
=== [[ゼクロム]] ===
 
=== [[ゼクロム]] ===
739行目: 753行目:  
*'''由来:'''『ポケットモンスター X・Y』から登場した伝説のポケモン。『X』ではパッケージに描かれている。ストーリーには『X』に登場する。フレア団のボス「フラダリ」が最終兵器を起動するエネルギーとして利用するために捕らえていた。初登場時は枯れ木の姿になっており、主人公の目の前で復活して交戦し、主人公の手持ちに加わったことで難を逃れた。専用技「ジオコントロール」は1ターン力を溜めて2ターン目に「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」を大幅に上げることができる。スマブラシリーズでも「ジオコントロール」でサポートし、『スマブラSP』では呼び出したファイターを[[ゴールド化]]させる。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター X・Y』から登場した伝説のポケモン。『X』ではパッケージに描かれている。ストーリーには『X』に登場する。フレア団のボス「フラダリ」が最終兵器を起動するエネルギーとして利用するために捕らえていた。初登場時は枯れ木の姿になっており、主人公の目の前で復活して交戦し、主人公の手持ちに加わったことで難を逃れた。専用技「ジオコントロール」は1ターン力を溜めて2ターン目に「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」を大幅に上げることができる。スマブラシリーズでも「ジオコントロール」でサポートし、『スマブラSP』では呼び出したファイターを[[ゴールド化]]させる。
   −
=== [[セレビィ]] ===
+
=== [[ソルガレオ]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ミュウツー|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ガオガエン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' LEGEND
+
*'''ランク:''' ACE
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
*'''セットパワー:''' 13,600
+
*'''セットパワー:''' 9,400
*'''ステージ:''' [[再会の花園]]([[戦場化]])
+
*'''ステージ:''' [[テンガンざん やりのはしら]]
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
**対戦形式: [[ストック制]]
+
**対戦形式: [[体力制]]
**行動パターン: 通常
+
**行動パターン: 必殺ワザ多用
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](オート回復)
+
**相手の状態: [[ゴールド化|ゴールド]]、[[スーパーキノコ|巨大化]](HP160、[[モンスターボール]]([[ソルガレオ]])持ち込み)
**追加ギミック: [[お花|お花化]]、霧
+
*'''音楽:''' 戦闘!四天王 / 戦闘!ソルガレオ・ルナアーラ
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
+
*'''由来:''' 『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場した伝説のポケモン。進化前はコスモッグとコスモウム。ストーリーには『サン』で登場する。コスモッグのころにエーテル財団に秘密裏に捕獲されていたが、リーリエに連れられてエーテル財団のもとを離れる。しかし、リーリエと共に連れ戻され、ルザミーネによって強制的に能力を使わされてしまう。この結果、複数のウルトラビーストを招き入れてしまい、力を使い果たしてコスモウムに進化した。その後、主人公とリーリエが奏でた太陽の笛と月の笛によってソルガレオに進化し、ルザミーネを止めようとする2人をウルトラスペースに招き入れた。
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場した幻のポケモン。
      
=== [[ソーナンス]] ===
 
=== [[ソーナンス]] ===
768行目: 781行目:  
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。「くらやみのほらあな」に生息しており、技構成は基本的に「カウンター」「ミラーコート」「しんぴのまもり」「みちづれ」の4つ。HPが非常に高く、攻撃すると「カウンター」で物理攻撃を2倍ダメージで返されたり、「ミラーコート」で特殊攻撃を2倍ダメージで返されたりするため、何も考えずに攻撃するのは危険。大きな弱点は自分から攻撃する手段を基本的に持っていないことであり、攻撃力を高めてから一撃で倒したり、毒状態にして倒れるのを待つなどが有効。キングクルールの下必殺ワザである[[キングクルール (SP)#下必殺ワザ|ボディカウンター]]は打撃をカウンターするだけでなく、飛び道具も反射するので、ポケットモンスターシリーズ原作におけるソーナンスと同様の慎重な対応が求められる。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。「くらやみのほらあな」に生息しており、技構成は基本的に「カウンター」「ミラーコート」「しんぴのまもり」「みちづれ」の4つ。HPが非常に高く、攻撃すると「カウンター」で物理攻撃を2倍ダメージで返されたり、「ミラーコート」で特殊攻撃を2倍ダメージで返されたりするため、何も考えずに攻撃するのは危険。大きな弱点は自分から攻撃する手段を基本的に持っていないことであり、攻撃力を高めてから一撃で倒したり、毒状態にして倒れるのを待つなどが有効。キングクルールの下必殺ワザである[[キングクルール (SP)#下必殺ワザ|ボディカウンター]]は打撃をカウンターするだけでなく、飛び道具も反射するので、ポケットモンスターシリーズ原作におけるソーナンスと同様の慎重な対応が求められる。
   −
=== [[ソルガレオ]] ===
+
=== [[ゾロアーク]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ガオガエン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ウルフ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' ACE
  −
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
  −
*'''セットパワー:''' 9,400
  −
*'''ステージ:''' [[テンガンざん やりのはしら]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[体力制]]
  −
**行動パターン: 必殺ワザ多用
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: [[ゴールド化|ゴールド]]、[[スーパーキノコ|巨大化]](HP160、[[モンスターボール]]([[ソルガレオ]])持ち込み)
  −
*'''音楽:''' 戦闘!四天王 / 戦闘!ソルガレオ・ルナアーラ
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場した伝説のポケモン。進化前はコスモッグとコスモウム。ストーリーには『サン』で登場する。コスモッグのころにエーテル財団に秘密裏に捕獲されていたが、リーリエに連れられてエーテル財団のもとを離れる。しかし、リーリエと共に連れ戻され、ルザミーネによって強制的に能力を使わされてしまう。この結果、複数のウルトラビーストを招き入れてしまい、力を使い果たしてコスモウムに進化した。その後、主人公とリーリエが奏でた太陽の笛と月の笛によってソルガレオに進化し、ルザミーネを止めようとする2人をウルトラスペースに招き入れた。
  −
 
  −
=== [[ゾロアーク]] ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ウルフ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
   
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
 
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
797行目: 796行目:  
*'''音楽:''' 戦闘!ゼクロム・レシラム
 
*'''音楽:''' 戦闘!ゼクロム・レシラム
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場したポケモン。ゾロアがレベル30になるとゾロアークに進化できるようになる。幻を見せる能力を持っており、特性「イリュージョン」で他のポケモンに化けて登場する。相手が本来覚えないはずの技を使うか、こちらが攻撃してみるまでゾロアークかどうかがわからないので、まんまと罠にかかると一気に窮地に陥りかねない。ゾロアークが攻撃を受けると正体を現し、明確にゾロアークとわかるようになる。この戦闘ではルカリオに化けて登場というシチュエーションになっている。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場したポケモン。ゾロアがレベル30になるとゾロアークに進化できるようになる。幻を見せる能力を持っており、特性「イリュージョン」で他のポケモンに化けて登場する。相手が本来覚えないはずの技を使うか、こちらが攻撃してみるまでゾロアークかどうかがわからないので、まんまと罠にかかると一気に窮地に陥りかねない。ゾロアークが攻撃を受けると正体を現し、明確にゾロアークとわかるようになる。この戦闘ではルカリオに化けて登場というシチュエーションになっている。
 +
 +
=== ダグトリオ ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=カービィ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}(×3)
 +
*'''ランク:''' NOVICE
 +
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
 +
*'''セットパワー:''' 1,500
 +
*'''ステージ:''' [[ポケモンスタジアム2]](じめん)
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常
 +
**追加ギミック: 地震(開始から10秒経過で発生、以後も10秒経過ごとに発生)
 +
*'''音楽:''' ポケモンジム / 進化 (ポケットモンスター 赤・緑)
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。ディグダがレベル26でダグトリオに進化できるようになる。1つの体だったディグダが進化によって3つ子になった姿。「ディグダのあな」に生息しており、初めて訪れる段階としてはかなり強いレベル29またはレベル31で出現する。ゲットできれば初代ではやたらと強い「あなをほる」を覚えているため即戦力になる。『赤・緑』から『Let's Go ピカチュウ・イーブイ』の全ての作品で「じしん」を自力で覚えられる数少ないポケモン。スマブラシリーズではポケモンスタジアム2において「じめん」のフィールドに変化した際に登場する。
    
=== [[ダークライ]] ===
 
=== [[ダークライ]] ===
812行目: 826行目:  
*'''音楽:''' 戦闘!ギンガ団
 
*'''音楽:''' 戦闘!ギンガ団
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場した幻のポケモン。暗黒の世界に引きずり落とし相手を眠らせる「ダークホール」という技を覚え、ねむり床とブラックボールはこれに由来すると思われる。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場した幻のポケモン。暗黒の世界に引きずり落とし相手を眠らせる「ダークホール」という技を覚え、ねむり床とブラックボールはこれに由来すると思われる。
  −
=== ダグトリオ ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=カービィ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}(×3)
  −
*'''ランク:''' NOVICE
  −
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
  −
*'''セットパワー:''' 1,500
  −
*'''ステージ:''' [[ポケモンスタジアム2]](じめん)
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常
  −
**追加ギミック: 地震(開始から10秒経過で発生、以後も10秒経過ごとに発生)
  −
*'''音楽:''' ポケモンジム / 進化 (ポケットモンスター 赤・緑)
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。ディグダがレベル26でダグトリオに進化できるようになる。1つの体だったディグダが進化によって3つ子になった姿。「ディグダのあな」に生息しており、初めて訪れる段階としてはかなり強いレベル29またはレベル31で出現する。ゲットできれば初代ではやたらと強い「あなをほる」を覚えているため即戦力になる。『赤・緑』から『Let's Go ピカチュウ・イーブイ』の全ての作品で「じしん」を自力で覚えられる数少ないポケモン。スマブラシリーズではポケモンスタジアム2において「じめん」のフィールドに変化した際に登場する。
      
=== [[チコリータ]] ===
 
=== [[チコリータ]] ===
933行目: 932行目:  
*'''音楽:''' トキワへの道ーマサラより / ニビシティ(ポケットモンスター 赤・緑)
 
*'''音楽:''' トキワへの道ーマサラより / ニビシティ(ポケットモンスター 赤・緑)
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。
  −
=== ドーブル ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=インクリング|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' NOVICE
  −
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
  −
*'''セットパワー:''' 1,700
  −
*'''ステージ:''' [[メイド イン ワリオ]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 横スマッシュ攻撃多用
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常
  −
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ビンス先生]]:開始から1秒経過で出現)
  −
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。体液が滲み出ている尻尾の先で独自のマークを描いて縄張りを示す。その習性からドーブルが多い街は落書きだらけになってしまう。覚える技は「スケッチ」しかないが、目にした技を「スケッチ」することで自身の技として覚えられるという特徴がある。ドーブルが「えかきポケモン」であるため、登場するアシストフィギュアも同じく絵を描く[[ビンス先生]]となっている。
      
=== [[トゲデマル]] ===
 
=== [[トゲデマル]] ===
995行目: 979行目:  
*'''音楽:''' Nの城
 
*'''音楽:''' Nの城
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した伝説のポケモン。風神がモデルであり、雷神がモデルのボルトロスとは対になっている。どんなものでも吹き飛ばすほどの暴風を起こしながら空を飛び回り、通っている地域には嵐が発生する。『ホワイト』では登場せず、『ブラック』にのみ登場する。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した伝説のポケモン。風神がモデルであり、雷神がモデルのボルトロスとは対になっている。どんなものでも吹き飛ばすほどの暴風を起こしながら空を飛び回り、通っている地域には嵐が発生する。『ホワイト』では登場せず、『ブラック』にのみ登場する。
 +
 +
=== ドーブル ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=インクリング|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' NOVICE
 +
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
 +
*'''セットパワー:''' 1,700
 +
*'''ステージ:''' [[メイド イン ワリオ]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 横スマッシュ攻撃多用
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常
 +
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[ビンス先生]]:開始から1秒経過で出現)
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。体液が滲み出ている尻尾の先で独自のマークを描いて縄張りを示す。その習性からドーブルが多い街は落書きだらけになってしまう。覚える技は「スケッチ」しかないが、目にした技を「スケッチ」することで自身の技として覚えられるという特徴がある。ドーブルが「えかきポケモン」であるため、登場するアシストフィギュアも同じく絵を描く[[ビンス先生]]となっている。
    
=== [[ナッシー]](アローラのすがた) ===
 
=== [[ナッシー]](アローラのすがた) ===
1,085行目: 1,084行目:  
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。
  −
=== バシャーモ ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' HOPE
  −
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
  −
*'''セットパワー:''' 3,800
  −
*'''ステージ:''' [[闘技場]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常(足攻撃強化)
  −
**追加ギミック: スピード暴走(相手)
  −
*'''音楽:''' 戦闘!野生ポケモン(ポケットモンスター ルビー・サファイア)
  −
*'''由来:'''『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場したポケモン。[[アチャモ]]がレベル16でワカシャモに進化できるようになり、ワカシャモがレベル36でバシャーモに進化できるようになる。ほのお・かくとうタイプで、代表的な技は「ブレイズキック」など。隠れ特性に毎ターン素早さが上昇する「かそく」があり、スピード暴走状態はこれが由来か。
      
=== [[ハリマロン]] ===
 
=== [[ハリマロン]] ===
1,117行目: 1,101行目:  
*'''由来:'''『ポケットモンスター X・Y』から登場したポケモン。プラターヌ博士から最初にもらえる3匹のポケモンの内の1体で、くさタイプ。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター X・Y』から登場したポケモン。プラターヌ博士から最初にもらえる3匹のポケモンの内の1体で、くさタイプ。
   −
=== [[パルキア]] ===
+
=== バシャーモ ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ミュウツー|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=キャプテン・ファルコン|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' ACE
+
*'''ランク:''' HOPE
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
*'''セットパワー:''' 9,400
+
*'''セットパワー:''' 3,800
*'''ステージ:''' [[テンガンざん やりのはしら]](必ず[[パルキア]]が出現する)
+
*'''ステージ:''' [[闘技場]]
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: 通常
+
**相手の状態: 通常(足攻撃強化)
**追加ギミック: 左右操作反転(開始から10秒経過で発生)
+
**追加ギミック: スピード暴走(相手)
*'''音楽:''' 戦闘!ディアルガ・パルキア / やりのはしら
+
*'''音楽:''' 戦闘!野生ポケモン(ポケットモンスター ルビー・サファイア)
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場した伝説のポケモン。ストーリーには『パール』『プラチナ』に登場する。ギンガ団のボス「アカギ」が新しい宇宙を生み出すべく呼び出したポケモン。空間を司る神として伝えられており、呼吸をするたびに空間が安定すると言われている。『ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊・空の探検隊』ではクレセリアに主人公たちが空間を歪めている元凶だと言われたため、怒りに任せて主人公たちを「そらのさけめ」に連れ込むが、冷静になった際には主人公たちが本当に悪者なのかという疑問を感じている。その後は本物のクレセリアによって自分に命令してきたクレセリアがダークライだと知り、全ての怒りを注ぎ込んだ正義の鉄槌でダークライを倒した。専用技「あくうせつだん」は高めの威力と急所率を持つ。左右操作反転はスマブラシリーズにおいて画面を反転させることが由来。
+
*'''由来:'''『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場したポケモン。[[アチャモ]]がレベル16でワカシャモに進化できるようになり、ワカシャモがレベル36でバシャーモに進化できるようになる。ほのお・かくとうタイプで、代表的な技は「ブレイズキック」など。隠れ特性に毎ターン素早さが上昇する「かそく」があり、スピード暴走状態はこれが由来か。
    
=== バンギラス ===
 
=== バンギラス ===
1,147行目: 1,131行目:  
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。ヨーギラスがレベル30でサナギラスに進化できるようになり、サナギラスがレベル55でバンギラスに進化できるようになる。原作ではメガシンカもできる強力なポケモンの一匹で、『ポケモンコロシアム』では悪の組織シャドーのボス「ワルダック」のエースとして登場し、正気を失ったダークポケモンとなっている。『ポケモンコロシアム』におけるラスボス的な存在であり、素早さ以外は全体的に高いステータスを持つ。特性「すなおこし」によって強制的に「すなあらし」を発生させ、その環境に適応できないポケモンはターンが終了するたびにダメージを受けてしまう。ステージの「いにしえっぽい王国」はこの「すなあらし」を連想できるステージとして選ばれたと思われる。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。ヨーギラスがレベル30でサナギラスに進化できるようになり、サナギラスがレベル55でバンギラスに進化できるようになる。原作ではメガシンカもできる強力なポケモンの一匹で、『ポケモンコロシアム』では悪の組織シャドーのボス「ワルダック」のエースとして登場し、正気を失ったダークポケモンとなっている。『ポケモンコロシアム』におけるラスボス的な存在であり、素早さ以外は全体的に高いステータスを持つ。特性「すなおこし」によって強制的に「すなあらし」を発生させ、その環境に適応できないポケモンはターンが終了するたびにダメージを受けてしまう。ステージの「いにしえっぽい王国」はこの「すなあらし」を連想できるステージとして選ばれたと思われる。
   −
=== ピカチュウ(相棒) ===
+
=== [[パルキア]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ミュウツー|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
*'''セットパワー:''' 8,000
+
*'''セットパワー:''' 9,400
*'''ステージ:''' [[ヤマブキシティ]]
+
*'''ステージ:''' [[テンガンざん やりのはしら]](必ず[[パルキア]]が出現する)
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
**対戦形式: [[体力制]]
+
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
**アイテム: [[モンスターボール]]
+
**アイテム: 通常
**相手の状態: 通常(HP150、電気攻撃強化)
+
**相手の状態: 通常
**お供1: {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(なし、スマブラTシャツ)
+
**追加ギミック: 左右操作反転(開始から10秒経過で発生)
***お供1の状態: 通常(HP100)
+
*'''音楽:''' 戦闘!ディアルガ・パルキア / やりのはしら
**追加ギミック: いきなり切りふだスタンバイ(相手:{{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}のHPが30以下になると発生)
+
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場した伝説のポケモン。ストーリーには『パール』『プラチナ』に登場する。ギンガ団のボス「アカギ」が新しい宇宙を生み出すべく呼び出したポケモン。空間を司る神として伝えられており、呼吸をするたびに空間が安定すると言われている。『ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊・空の探検隊』ではクレセリアに主人公たちが空間を歪めている元凶だと言われたため、怒りに任せて主人公たちを「そらのさけめ」に連れ込むが、冷静になった際には主人公たちが本当に悪者なのかという疑問を感じている。その後は本物のクレセリアによって自分に命令してきたクレセリアがダークライだと知り、全ての怒りを注ぎ込んだ正義の鉄槌でダークライを倒した。専用技「あくうせつだん」は高めの威力と急所率を持つ。左右操作反転はスマブラシリーズにおいて画面を反転させることが由来。
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[DX]
  −
*'''由来:''' 『Let's Go! ピカチュウ』で最初にもらえるピカチュウ。通常のピカチュウよりもステータスがかなり高く、専用技もいくつか覚えられる。その代わり進化することはできない。『Let's Go! イーブイ』ではライバルのエースとなる。
     −
=== [[ビクティニ]] ===
+
=== [[ヒトカゲ]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ガオガエン|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リザードン|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' LEGEND
+
*'''ランク:''' NOVICE
 
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
 
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
*'''セットパワー:''' 13,400
+
*'''セットパワー:''' 2,200
*'''ステージ:''' [[プリズムタワー]]([[戦場化]])
+
*'''ステージ:''' [[洞窟大作戦]]([[戦場化]])
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: 通常([[モンスターボール]]([[ビクティニ]])持ち込み)
+
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]
**追加ギミック: ふっとびやすさアップ(自分:開始から1秒経過で発生)
+
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
*'''音楽:''' Nの城
+
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
*'''由来:'''『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した幻のポケモン。
  −
 
  −
=== [[ピッピ]] ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=プリン|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' NOVICE
  −
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
  −
*'''セットパワー:''' 1,800
  −
*'''ステージ:''' [[マジカント]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常
  −
**追加ギミック: 画面逆転(開始から10秒経過で発生、5秒経過で解除、10秒経過で再発生)
  −
*'''音楽:''' ポケモンセンター (ポケットモンスター 赤・緑)
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。とてもなついているピィがレベルアップするとピッピに進化できるようになり、ピッピに「つきのいし」を使うとピクシーに進化する。代表的な技は「ゆびをふる」で、多種多彩な技の中から1つを繰り出す。ろくな技が出ないこともあれば、とんでもない大技や特定のポケモンの専用技を繰り出すという強烈なギャンブル要素がある。『スマブラ64』でも他のポケモンの技を繰り出すというランダム要素の強さから対応がやや難しい。『スマブラDX』では4つの攻撃パターンから1つを行うという内容に変更された。同じく「ゆびをふる」で攻撃するポケモンとして[[トゲピー]]がいる。この戦闘の画面逆転の由来も「ゆびをふる」であると思われるが、スマブラシリーズで画面逆転を行ったことはない。
  −
 
  −
=== [[ヒトカゲ]] ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リザードン|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' NOVICE
  −
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
  −
*'''セットパワー:''' 2,200
  −
*'''ステージ:''' [[洞窟大作戦]]([[戦場化]])
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]
  −
**追加ギミック: 炎の床(下の足場のみ)
  −
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
   
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。ヒトカゲがレベル16でリザードに進化できるようになり、リザードがレベル36で[[リザードン]]に進化できるようになる。最初にフシギダネを選ぶとライバルのエースになる。スマブラシリーズではヤマブキシティのシャッターから登場し、「かえんほうしゃ」で攻撃する。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。ヒトカゲがレベル16でリザードに進化できるようになり、リザードがレベル36で[[リザードン]]に進化できるようになる。最初にフシギダネを選ぶとライバルのエースになる。スマブラシリーズではヤマブキシティのシャッターから登場し、「かえんほうしゃ」で攻撃する。
   1,223行目: 1,175行目:  
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。「みずのいし」を使うとスターミーに進化する。ハナダシティのジムリーダー「カスミ」のお気に入りのポケモンで、進化後のスターミーも繰り出してくる。『赤・緑』から全ての作品で体力を回復できる「じこさいせい」を覚えられる。スマブラシリーズでは相手を追跡してから「スピードスター」で攻撃する。『スマブラ64』のみヒトデマンではなくスターミーが登場していた。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。「みずのいし」を使うとスターミーに進化する。ハナダシティのジムリーダー「カスミ」のお気に入りのポケモンで、進化後のスターミーも繰り出してくる。『赤・緑』から全ての作品で体力を回復できる「じこさいせい」を覚えられる。スマブラシリーズでは相手を追跡してから「スピードスター」で攻撃する。『スマブラ64』のみヒトデマンではなくスターミーが登場していた。
   −
=== [[フシギバナ]] ===
+
=== [[ビクティニ]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=フシギソウ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ガオガエン|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' HOPE
+
*'''ランク:''' LEGEND
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
*'''セットパワー:''' 4,500
+
*'''セットパワー:''' 13,400
*'''ステージ:''' [[再会の花園]]
+
*'''ステージ:''' [[プリズムタワー]]([[戦場化]])
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]
+
**相手の状態: 通常([[モンスターボール]]([[ビクティニ]])持ち込み)
**追加ギミック: 毒の床
+
**追加ギミック: ふっとびやすさアップ(自分:開始から1秒経過で発生)
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
+
*'''音楽:''' Nの城
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。『緑』ではパッケージに描かれている。フシギダネがレベル16で[[フシギソウ]]に進化できるようになり、フシギソウがレベル32でフシギバナに進化できるようになる。最初に[[ゼニガメ]]を選ぶとライバルのエースになる。「どくのこな」や「やどりぎのタネ」などで相手をじわじわ追い詰めるのが得意。『スマブラ64』と『スマブラSP』ではヤマブキシティのシャッターから登場して「はっぱカッター」を放つ。
+
*'''由来:'''『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した幻のポケモン。
   −
=== フライゴン ===
+
=== ピカチュウ(相棒) ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' HOPE
+
*'''ランク:''' ACE
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
*'''セットパワー:''' 3,800
+
*'''セットパワー:''' 8,000
*'''ステージ:''' [[ゲルドの谷]]([[戦場化]])
+
*'''ステージ:''' [[ヤマブキシティ]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[体力制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: [[モンスターボール]]
 +
**相手の状態: 通常(HP150、電気攻撃強化)
 +
**お供1: {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(なし、スマブラTシャツ)
 +
***お供1の状態: 通常(HP100)
 +
**追加ギミック: いきなり切りふだスタンバイ(相手:{{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}のHPが30以下になると発生)
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[DX]
 +
*'''由来:''' 『Let's Go! ピカチュウ』で最初にもらえるピカチュウ。通常のピカチュウよりもステータスがかなり高く、専用技もいくつか覚えられる。その代わり進化することはできない。『Let's Go! イーブイ』ではライバルのエースとなる。
 +
 
 +
=== [[ピッピ]] ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=プリン|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' NOVICE
 +
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
 +
*'''セットパワー:''' 1,800
 +
*'''ステージ:''' [[マジカント]]
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
1,249行目: 1,218行目:  
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**相手の状態: 通常
 
**相手の状態: 通常
**追加ギミック: 地震(開始から7秒経過で発生、以降は6秒経過ごとに再発生)
+
**追加ギミック: 画面逆転(開始から10秒経過で発生、5秒経過で解除、10秒経過で再発生)
*'''音楽:''' チャンピオンロード(ポケットモンスター ルビー・サファイア)
+
*'''音楽:''' ポケモンセンター (ポケットモンスター 赤・緑)
*'''由来:'''『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場したポケモン。
+
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。とてもなついているピィがレベルアップするとピッピに進化できるようになり、ピッピに「つきのいし」を使うとピクシーに進化する。代表的な技は「ゆびをふる」で、多種多彩な技の中から1つを繰り出す。ろくな技が出ないこともあれば、とんでもない大技や特定のポケモンの専用技を繰り出すという強烈なギャンブル要素がある。『スマブラ64』でも他のポケモンの技を繰り出すというランダム要素の強さから対応がやや難しい。『スマブラDX』では4つの攻撃パターンから1つを行うという内容に変更された。同じく「ゆびをふる」で攻撃するポケモンとして[[トゲピー]]がいる。この戦闘の画面逆転の由来も「ゆびをふる」であると思われるが、スマブラシリーズで画面逆転を行ったことはない。
   −
=== フーパ(いましめられしフーパ) ===
+
=== [[フシギバナ]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(あくまのぼうし、ノーマルスーツ)
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=フシギソウ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
 +
*'''セットパワー:''' 4,500
 +
*'''ステージ:''' [[再会の花園]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]]
 +
**追加ギミック: 毒の床
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
 +
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。『緑』ではパッケージに描かれている。フシギダネがレベル16で[[フシギソウ]]に進化できるようになり、フシギソウがレベル32でフシギバナに進化できるようになる。最初に[[ゼニガメ]]を選ぶとライバルのエースになる。「どくのこな」や「やどりぎのタネ」などで相手をじわじわ追い詰めるのが得意。『スマブラ64』と『スマブラSP』ではヤマブキシティのシャッターから登場して「はっぱカッター」を放つ。
 +
 
 +
=== フライゴン ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
*'''セットパワー:''' 3,600
+
*'''セットパワー:''' 3,800
*'''ステージ:''' [[カロスポケモンリーグ]]
+
*'''ステージ:''' [[ゲルドの谷]]([[戦場化]])
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
**行動パターン: 横必殺ワザ多用
+
**行動パターン: 通常
**アイテム: [[ブーメラン]]
+
**アイテム: 通常
**相手の状態: 通常([[スーパースターリング]]持ち込み)
+
**相手の状態: 通常
*'''音楽:''' 戦闘!フレア団
+
**追加ギミック: 地震(開始から7秒経過で発生、以降は6秒経過ごとに再発生)
*'''由来:''' 『ポケットモンスター X・Y』から登場した幻のポケモン。空間を歪めるリングを使ってあらゆるものを離れた場所へ飛ばすことができる。「いましめられしフーパ」は力を封じられた状態で、真の姿である「ときはなたれしフーパ」になると6つのリングと6つの巨大な腕であらゆるものを奪うと言われている。Mii 剣術タイプは必殺ワザがそれぞれ3種類あるが、この戦闘では横必殺ワザは[[Mii 剣術タイプ (SP)#横必殺ワザ3|チャクラム]]となっている。
+
*'''音楽:''' チャンピオンロード(ポケットモンスター ルビー・サファイア)
 +
*'''由来:'''『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場したポケモン。
    
=== [[フリーザー (ポケモン)|フリーザー]] & [[サンダー (ポケモン)|サンダー]] & [[ファイヤー]] ===
 
=== [[フリーザー (ポケモン)|フリーザー]] & [[サンダー (ポケモン)|サンダー]] & [[ファイヤー]] ===
1,286行目: 1,271行目:  
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑 メドレー
 
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑 メドレー
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場した伝説のポケモン。透き通るような氷の翼を持つのがこおりタイプの「フリーザー」、雷のような鋭い翼を持つのがでんきタイプの「サンダー」、炎が燃えさかる翼を持つのがほのおタイプの「ファイヤー」。いずれもひこうタイプとの複合タイプ。相手となるリュカは氷、電気、炎を放つワザをそれぞれ持っており、3人がそれぞれ色に対応した必殺ワザを多用する傾向がある。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 赤・緑』から登場した伝説のポケモン。透き通るような氷の翼を持つのがこおりタイプの「フリーザー」、雷のような鋭い翼を持つのがでんきタイプの「サンダー」、炎が燃えさかる翼を持つのがほのおタイプの「ファイヤー」。いずれもひこうタイプとの複合タイプ。相手となるリュカは氷、電気、炎を放つワザをそれぞれ持っており、3人がそれぞれ色に対応した必殺ワザを多用する傾向がある。
 +
 +
=== フーパ(いましめられしフーパ) ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(あくまのぼうし、ノーマルスーツ)
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 +
*'''セットパワー:''' 3,600
 +
*'''ステージ:''' [[カロスポケモンリーグ]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 横必殺ワザ多用
 +
**アイテム: [[ブーメラン]]
 +
**相手の状態: 通常([[スーパースターリング]]持ち込み)
 +
*'''音楽:''' 戦闘!フレア団
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター X・Y』から登場した幻のポケモン。空間を歪めるリングを使ってあらゆるものを離れた場所へ飛ばすことができる。「いましめられしフーパ」は力を封じられた状態で、真の姿である「ときはなたれしフーパ」になると6つのリングと6つの巨大な腕であらゆるものを奪うと言われている。Mii 剣術タイプは必殺ワザがそれぞれ3種類あるが、この戦闘では横必殺ワザは[[Mii 剣術タイプ (SP)#横必殺ワザ3|チャクラム]]となっている。
    
=== ヘラクロス ===
 
=== ヘラクロス ===
1,330行目: 1,329行目:  
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場した伝説のポケモン。『金』ではパッケージに描かれている。七色に輝く翼を持ち、飛んだ後には虹ができると言われている。タイプはこの戦闘で相手となるリザードンと同じ「ほのお・ひこう」。スマブラのカロスポケモンリーグでは火炎の間は2種類あるが、このうちの片方でホウオウが出現し、「せいなるほのお」で火柱を発生させる。なお、[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]でしか戦闘できない。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場した伝説のポケモン。『金』ではパッケージに描かれている。七色に輝く翼を持ち、飛んだ後には虹ができると言われている。タイプはこの戦闘で相手となるリザードンと同じ「ほのお・ひこう」。スマブラのカロスポケモンリーグでは火炎の間は2種類あるが、このうちの片方でホウオウが出現し、「せいなるほのお」で火柱を発生させる。なお、[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]でしか戦闘できない。
   −
=== ボーマンダ ===
+
=== ボルケニオン ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リザードン|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=クッパ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' HOPE
+
*'''ランク:''' ACE
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
*'''セットパワー:''' 4,400
+
*'''セットパワー:''' 9,800
*'''ステージ:''' [[テンガンざん やりのはしら]]
+
*'''ステージ:''' [[ノルフェア]]
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
**対戦形式: [[ストック制]]
+
**対戦形式: [[体力制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: 通常
+
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](HP130)
 +
**追加ギミック: いきなりダメージ(自分:被ダメージ15HP、開始から5秒経過で発生し以降は20秒おきに再発生する)、霧
 +
*'''音楽:''' 戦闘!チャンピオン(ポケットモンスター X・Y)
 +
*'''由来:'''『ポケットモンスター X・Y』から登場した幻のポケモン。“スチームポケモン”という分類の通り、リング状に繋いだ背中のアームから水を吸い取って水蒸気として放出、その威力は山ひとつを吹き飛ばすほどと言われる。人の立ち入らない山奥に住まい、蒸気で濃霧を発生させ姿を隠している。時間経過でのいきなりダメージは超高温の蒸気を浴びせる専用技「スチームバースト」が相手を高確率でやけど状態にする事が由来。
 +
 
 +
=== ボルトロス(けしんフォルム) ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
 +
*'''セットパワー:''' 4,300
 +
*'''ステージ:''' [[海賊船]]([[戦場化]])
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 上スマッシュ攻撃多用
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常(電撃攻撃強化)
 +
**追加ギミック: 電撃床(下の足場のみ)
 +
*'''音楽:''' Nの城
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した伝説のポケモン。雷神がモデルであり、風神がモデルのトルネロスとは対になっている。雷を落として山火事を起こしながら空を飛び回り、通っている地域には嵐が発生する。『ブラック』では登場せず、『ホワイト』にのみ登場する。
 +
 
 +
=== ボーマンダ ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リザードン|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' HOPE
 +
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
 +
*'''セットパワー:''' 4,400
 +
*'''ステージ:''' [[テンガンざん やりのはしら]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: 通常
 
**追加ギミック: 強風(開始から1秒経過で発生、右に流される)
 
**追加ギミック: 強風(開始から1秒経過で発生、右に流される)
 
*'''音楽:''' 戦闘!伝承者ヒガナ
 
*'''音楽:''' 戦闘!伝承者ヒガナ
1,389行目: 1,418行目:  
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。人工的に作られた存在で、電脳世界と現実世界を行き来できる。名前の由来であるpolygonは、3DCGを構成する多面体。『赤・緑』発売当時は今ほどのCGの技術は無く、このポケモンのように表面がカクカクしている3D描画はごくありふれたものだった。ファイターもアシストも、元々の意味であるポリゴンを意識しているのは見ての通り。特に、アキラの出展作品『バーチャファイター』は当時珍しかった3DCGをフル活用した作品で、ビデオゲームにおけるポリゴンの歴史を語る上で欠かせない存在である(ちなみに、SFC版『スターフォックス』のCMは『バーチャファイター』に対抗するかのような内容だった)。
 
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。人工的に作られた存在で、電脳世界と現実世界を行き来できる。名前の由来であるpolygonは、3DCGを構成する多面体。『赤・緑』発売当時は今ほどのCGの技術は無く、このポケモンのように表面がカクカクしている3D描画はごくありふれたものだった。ファイターもアシストも、元々の意味であるポリゴンを意識しているのは見ての通り。特に、アキラの出展作品『バーチャファイター』は当時珍しかった3DCGをフル活用した作品で、ビデオゲームにおけるポリゴンの歴史を語る上で欠かせない存在である(ちなみに、SFC版『スターフォックス』のCMは『バーチャファイター』に対抗するかのような内容だった)。
   −
=== ボルケニオン ===
+
=== マギアナ ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=クッパ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:gray"></b>
*'''セットパワー:''' 9,800
+
*'''セットパワー:''' 9,500
*'''ステージ:''' [[ノルフェア]]
+
*'''ステージ:''' [[ワイリー基地]]
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
**対戦形式: [[体力制]]
+
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](HP130)
+
**相手の状態: [[緑ブロック|メタル化]]
**追加ギミック: いきなりダメージ(自分:被ダメージ15HP、開始から5秒経過で発生し以降は20秒おきに再発生する)、霧
+
**お供1: {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}(×2)
*'''音楽:''' 戦闘!チャンピオン(ポケットモンスター X・Y)
+
***お供1の状態: [[透明化]](開始から3秒経過で出現)
*'''由来:'''『ポケットモンスター X・Y』から登場した幻のポケモン。“スチームポケモン”という分類の通り、リング状に繋いだ背中のアームから水を吸い取って水蒸気として放出、その威力は山ひとつを吹き飛ばすほどと言われる。人の立ち入らない山奥に住まい、蒸気で濃霧を発生させ姿を隠している。時間経過でのいきなりダメージは超高温の蒸気を浴びせる専用技「スチームバースト」が相手を高確率でやけど状態にする事が由来。
+
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 +
*'''音楽:''' 戦闘!グラジオ
 +
*'''由来:'''
   −
=== ボルトロス(けしんフォルム) ===
+
=== [[マタドガス]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ワリオ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' HOPE
+
*'''ランク:''' NOVICE
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
*'''セットパワー:''' 4,300
+
*'''セットパワー:''' 2,200
*'''ステージ:''' [[海賊船]]([[戦場化]])
+
*'''ステージ:''' [[ポケモンスタジアム]]
*'''ルール'''
+
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
**行動パターン: 上スマッシュ攻撃多用
+
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: 通常(電撃攻撃強化)
+
**相手の状態: 通常
**追加ギミック: 電撃床(下の足場のみ)
+
**追加ギミック: 毒の霧
*'''音楽:''' Nの城
+
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から登場した伝説のポケモン。雷神がモデルであり、風神がモデルのトルネロスとは対になっている。雷を落として山火事を起こしながら空を飛び回り、通っている地域には嵐が発生する。『ブラック』では登場せず、『ホワイト』にのみ登場する。
+
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。[[ドガース]]がレベル35でマタドガスに進化できるようになる。アニメ版及び『ポケットモンスター ピカチュウ』ではロケット団のコジロウの主力ポケモンとして登場。「どくガス」などの毒タイプの技で毒状態にしてくる。『スマブラDX』では[[モンスターボール]]から出現するほか、『スマブラ64』では進化前のドガースがモンスターボールから出現する。
   −
=== マギアナ ===
+
=== [[マナフィ]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ゼニガメ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' ACE
+
*'''ランク:''' LEGEND
*'''属性:''' <b style="color:gray"></b>
+
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
*'''セットパワー:''' 9,500
+
*'''セットパワー:''' 13,300
*'''ステージ:''' [[ワイリー基地]]
+
*'''ステージ:''' [[カロスポケモンリーグ]](必ずマナフィが出現する[[カロスポケモンリーグ#水門の間|水門の間]]に変化する)
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: [[緑ブロック|メタル化]]
+
**相手の状態: 通常
**お供1: {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}(×2)
+
**追加ギミック: 移動速度ダウン(自分:開始から1秒経過で発生)、ジャンプ力ダウン(自分:開始から1秒経過で発生)
***お供1の状態: [[透明化]](開始から3秒経過で出現)
+
*'''音楽:''' 戦闘!ディアルガ・パルキア / やりのはしら
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ピーチ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
+
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場した幻のポケモン。どんなポケモンとでも心を通わせる能力を持ち、専用技「ハートスワップ」で相手と自身の能力変化を入れ替えることができる。『スマブラX』では「ハートスワップ」で操作キャラを入れ替えるという非常に特殊な行動を取る。この戦闘ではマナフィが出現する水門の間で発生する「うずしお」が移動速度ダウンとジャンプ力ダウンの由来と思われる。原作で「うずしお」を受けると逃げることができなくなり、別のポケモンに交代することもできなくなる。
*'''音楽:''' 戦闘!グラジオ
  −
*'''由来:'''
     −
=== [[マタドガス]] ===
+
=== [[マリル]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ワリオ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=カービィ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' NOVICE
 
*'''ランク:''' NOVICE
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
+
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
*'''セットパワー:''' 2,200
+
*'''セットパワー:''' 1,700
*'''ステージ:''' [[ポケモンスタジアム]]
+
*'''ステージ:''' [[ポケモンスタジアム2]]
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**対戦形式: [[ストック制]]
 
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 通常
 
**アイテム: 通常
**相手の状態: 通常
+
**相手の状態: 通常(水&氷結耐性強化)
**追加ギミック: 毒の霧
+
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
*'''音楽:''' ポケットモンスター 赤・緑:メインテーマ[X]
+
*'''由来:'''『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。
*'''由来:'''『ポケットモンスター 赤・緑』から登場したポケモン。[[ドガース]]がレベル35でマタドガスに進化できるようになる。アニメ版及び『ポケットモンスター ピカチュウ』ではロケット団のコジロウの主力ポケモンとして登場。「どくガス」などの毒タイプの技で毒状態にしてくる。『スマブラDX』では[[モンスターボール]]から出現するほか、『スマブラ64』では進化前のドガースがモンスターボールから出現する。
     −
=== [[マナフィ]] ===
+
=== [[マルマイン]] ===
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ゼニガメ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パックマン|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' LEGEND
+
*'''ランク:''' HOPE
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
  −
*'''セットパワー:''' 13,300
  −
*'''ステージ:''' [[カロスポケモンリーグ]](必ずマナフィが出現する[[カロスポケモンリーグ#水門の間|水門の間]]に変化する)
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常
  −
**追加ギミック: 移動速度ダウン(自分:開始から1秒経過で発生)、ジャンプ力ダウン(自分:開始から1秒経過で発生)
  −
*'''音楽:''' 戦闘!ディアルガ・パルキア / やりのはしら
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』から登場した幻のポケモン。どんなポケモンとでも心を通わせる能力を持ち、専用技「ハートスワップ」で相手と自身の能力変化を入れ替えることができる。『スマブラX』では「ハートスワップ」で操作キャラを入れ替えるという非常に特殊な行動を取る。この戦闘ではマナフィが出現する水門の間で発生する「うずしお」が移動速度ダウンとジャンプ力ダウンの由来と思われる。原作で「うずしお」を受けると逃げることができなくなり、別のポケモンに交代することもできなくなる。
  −
 
  −
=== [[マリル]] ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=カービィ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' NOVICE
  −
*'''属性:''' <b style="color:blue">防御</b>
  −
*'''セットパワー:''' 1,700
  −
*'''ステージ:''' [[ポケモンスタジアム2]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: 通常(水&氷結耐性強化)
  −
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
  −
*'''由来:'''『ポケットモンスター 金・銀』から登場したポケモン。
  −
 
  −
=== [[マルマイン]] ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パックマン|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' HOPE
   
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 
*'''セットパワー:''' 3,600
 
*'''セットパワー:''' 3,600
1,848行目: 1,847行目:  
**追加ギミック: 地震
 
**追加ギミック: 地震
 
*'''音楽:''' Nの城
 
*'''音楽:''' Nの城
*'''由来:'''
+
*'''由来:'''
 +
 
 +
=== [[ルギア]] ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' ACE
 +
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 +
*'''セットパワー:''' 10,000
 +
*'''ステージ:''' [[海賊船]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[ストック制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: [[巨大化]]([[モンスターボール]]([[ルギア]])持ち込み)
 +
**追加ギミック: 強風(開始から15秒経過で発生、20秒経過で解除、15秒経過で再発生、右に流される)
 +
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場した伝説のポケモン。『銀』ではパッケージに描かれている。「海の神」と伝えられており、羽ばたけば嵐が続くとも荒れ狂う海を鎮めるとも言われている。「うずまきじま」に生息しており、「ぎんいろのはね」を持つ者の前に姿を現す。専用技「エアロブラスト」は風の渦を発射して攻撃する技で急所に当たりやすい。スマブラシリーズでも「エアロブラスト」で攻撃を行う。
 +
 
 +
=== [[ルナアーラ]] ===
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' ACE
 +
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
 +
*'''セットパワー:''' 9,400
 +
*'''ステージ:''' [[ルイージマンション]] ([[戦場化]])
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[体力制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 通常
 +
**相手の状態: [[ゴールド化|ゴールド]]、[[スーパーキノコ|巨大化]](HP160、[[モンスターボール]]([[ルナアーラ]])持ち込み)
 +
*'''音楽:''' 戦闘!四天王 / 戦闘!ソルガレオ・ルナアーラ
 +
*'''由来:''' 『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場した伝説のポケモン。進化前はコスモッグとコスモウム。ストーリーには『ムーン』で登場する。コスモッグのころにエーテル財団に秘密裏に捕獲されていたが、リーリエに連れられてエーテル財団のもとを離れる。しかし、リーリエと共に連れ戻され、ルザミーネによって強制的に能力を使わされてしまう。この結果、複数のウルトラビーストを招き入れてしまい、力を使い果たしてコスモウムに進化した。その後、主人公とリーリエが奏でた太陽の笛と月の笛によってルナアーラに進化し、ルザミーネを止めようとする2人をウルトラスペースに招き入れた。
    
=== レアコイル ===
 
=== レアコイル ===
1,907行目: 1,935行目:  
*'''音楽:''' 戦闘!伝承者ヒガナ
 
*'''音楽:''' 戦闘!伝承者ヒガナ
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場した伝説のポケモン。原作では『エメラルド』『オメガルビー』『アルファサファイア』でストーリーに登場する。『エメラルド』では「そらのはしら」で眠っていたが、カイオーガとグラードンの気を感じ取って目覚め、ルネシティで暴れていたカイオーガとグラードンの暴走を止めた。『オメガルビー』『アルファサファイア』では飛来する隕石を破壊するために、そらのはしらで儀式を行った流星の民ヒガナによって召喚されたが力を失っていた。しかし、主人公が持っていたハジツゲの隕石を喰らって力を回復。流星の民の秘伝「ガリョウテンセイ」を習得したレックウザはメガシンカし、隕石を破壊した。そして隕石を操っていたデオキシスと対峙する。<br>スマブラシリーズでは[[亜空の使者]]のボスとして登場した。
 
*'''由来:''' 『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場した伝説のポケモン。原作では『エメラルド』『オメガルビー』『アルファサファイア』でストーリーに登場する。『エメラルド』では「そらのはしら」で眠っていたが、カイオーガとグラードンの気を感じ取って目覚め、ルネシティで暴れていたカイオーガとグラードンの暴走を止めた。『オメガルビー』『アルファサファイア』では飛来する隕石を破壊するために、そらのはしらで儀式を行った流星の民ヒガナによって召喚されたが力を失っていた。しかし、主人公が持っていたハジツゲの隕石を喰らって力を回復。流星の民の秘伝「ガリョウテンセイ」を習得したレックウザはメガシンカし、隕石を破壊した。そして隕石を操っていたデオキシスと対峙する。<br>スマブラシリーズでは[[亜空の使者]]のボスとして登場した。
  −
=== [[ルギア]] ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=07|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' ACE
  −
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
  −
*'''セットパワー:''' 10,000
  −
*'''ステージ:''' [[海賊船]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[ストック制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: [[巨大化]]([[モンスターボール]]([[ルギア]])持ち込み)
  −
**追加ギミック: 強風(開始から15秒経過で発生、20秒経過で解除、15秒経過で再発生、右に流される)
  −
*'''音楽:''' ポケットモンスター 金・銀 メドレー
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター 金・銀』から登場した伝説のポケモン。『銀』ではパッケージに描かれている。「海の神」と伝えられており、羽ばたけば嵐が続くとも荒れ狂う海を鎮めるとも言われている。「うずまきじま」に生息しており、「ぎんいろのはね」を持つ者の前に姿を現す。専用技「エアロブラスト」は風の渦を発射して攻撃する技で急所に当たりやすい。スマブラシリーズでも「エアロブラスト」で攻撃を行う。
  −
  −
=== [[ルナアーラ]] ===
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リドリー|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
  −
*'''ランク:''' ACE
  −
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
  −
*'''セットパワー:''' 9,400
  −
*'''ステージ:''' [[ルイージマンション]] ([[戦場化]])
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[体力制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 通常
  −
**相手の状態: [[ゴールド化|ゴールド]]、[[スーパーキノコ|巨大化]](HP160、[[モンスターボール]]([[ルナアーラ]])持ち込み)
  −
*'''音楽:''' 戦闘!四天王 / 戦闘!ソルガレオ・ルナアーラ
  −
*'''由来:''' 『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場した伝説のポケモン。進化前はコスモッグとコスモウム。ストーリーには『ムーン』で登場する。コスモッグのころにエーテル財団に秘密裏に捕獲されていたが、リーリエに連れられてエーテル財団のもとを離れる。しかし、リーリエと共に連れ戻され、ルザミーネによって強制的に能力を使わされてしまう。この結果、複数のウルトラビーストを招き入れてしまい、力を使い果たしてコスモウムに進化した。その後、主人公とリーリエが奏でた太陽の笛と月の笛によってルナアーラに進化し、ルザミーネを止めようとする2人をウルトラスペースに招き入れた。
      
=== [[ロコン]] ===
 
=== [[ロコン]] ===
193

回編集

案内メニュー