大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
395行目: 395行目:  
発生がそこそこ早く、ほぼ真横にふっとばす横強攻撃、突進つかみの横必殺ワザ、長距離突進ワザの地上版下Bにも要警戒。特に、地上版横Bで掴まれ受け身に失敗すると、下強攻撃のヒットが確定してしまう為、各受け身行動は安定して行えるようにする事。<br>
 
発生がそこそこ早く、ほぼ真横にふっとばす横強攻撃、突進つかみの横必殺ワザ、長距離突進ワザの地上版下Bにも要警戒。特に、地上版横Bで掴まれ受け身に失敗すると、下強攻撃のヒットが確定してしまう為、各受け身行動は安定して行えるようにする事。<br>
 
上記以外のワザも含め全体的に単発火力に秀でる為、使用ファイターにも依るが、「ガノンの1発はこちらの2〜4発に相当する」ぐらいの覚悟で、[[用語集_(対戦関連)#置き|置き]]や[[用語集_(対戦関連)#牽制|牽制]]等を冷静に処理し、連係・コンボに持ち込む等して、反撃の機会を与えないようにしよう。ガノンはワザの前後隙が大きい傾向にあるので、付け入る契機は少なくない筈。<br>
 
上記以外のワザも含め全体的に単発火力に秀でる為、使用ファイターにも依るが、「ガノンの1発はこちらの2〜4発に相当する」ぐらいの覚悟で、[[用語集_(対戦関連)#置き|置き]]や[[用語集_(対戦関連)#牽制|牽制]]等を冷静に処理し、連係・コンボに持ち込む等して、反撃の機会を与えないようにしよう。ガノンはワザの前後隙が大きい傾向にあるので、付け入る契機は少なくない筈。<br>
また、意外に思われるかも知れないが、ガノンは[[ガケ|崖]]外での復帰阻止を得意とする。実質の持続が長く当て易いニュートラル空中攻撃・発生の早さと決定力を兼ね備えた上空中攻撃(出始め)・喰らえば、低%帯でも即死に値し得るメテオ力を誇る下空中攻撃等は、安定した復帰阻止にも持って来い。手練れのガノン使いは、これらを常に高精度で運用する為、極力崖外に出されないよう心掛けたい。<br>
+
また、意外に思われるかも知れないが、ガノンは[[ガケ|崖]]外での復帰阻止を得意とする。実質の持続が長く当て易いニュートラル空中攻撃、発生の早さと決定力を兼ね備えた上空中攻撃(出始め)、喰らえば、低%帯でも即死に値し得るメテオ力を誇る下空中攻撃等は、安定した復帰阻止にも持って来い。手練れのガノン使いは、これらを常に高精度で運用する為、極力崖外に出されないよう心掛けたい。<br>
 
弱点としては、機動力全般の低さと、[[飛び道具]]やそれを反射する術が無い点が挙げられる為、有用な飛び道具が有れば、各突進ワザが当たらない間合いを保ちつつ、積極的に使いたい。[[カウンターワザ]]は、ガノンのワザの殆どが高火力な事からも、安定した高リターンが望めはするが、読まれた時のリスクの大きさを考えるとやや博打か。<br>
 
弱点としては、機動力全般の低さと、[[飛び道具]]やそれを反射する術が無い点が挙げられる為、有用な飛び道具が有れば、各突進ワザが当たらない間合いを保ちつつ、積極的に使いたい。[[カウンターワザ]]は、ガノンのワザの殆どが高火力な事からも、安定した高リターンが望めはするが、読まれた時のリスクの大きさを考えるとやや博打か。<br>
 
他には復帰面も脆く、崖外に出された所に一撃でも追撃を貰えば、例えそれが軽めの一発でも、たちまち生還が絶望的になりがち。その為、復帰阻止の好機を一瞬でも見出したなら、優先的に試みるのも有効。但し、ストック数を1以上リードされている場合は、空横Bでの「道連れ」にくれぐれも警戒されたい。もし掴まれてしまった時は、死に物狂いでレバガチャし続ける事。案外拘束力は高い方では無いので、蓄積%の差が大きく離されていなければ、抜け出せる余地はある。逆にこちらが先行しているか互いに残り1の時は、空横Bでの復帰を読み、敢えてヒットさせ、共に落下する事で試合に勝て得る。<br>
 
他には復帰面も脆く、崖外に出された所に一撃でも追撃を貰えば、例えそれが軽めの一発でも、たちまち生還が絶望的になりがち。その為、復帰阻止の好機を一瞬でも見出したなら、優先的に試みるのも有効。但し、ストック数を1以上リードされている場合は、空横Bでの「道連れ」にくれぐれも警戒されたい。もし掴まれてしまった時は、死に物狂いでレバガチャし続ける事。案外拘束力は高い方では無いので、蓄積%の差が大きく離されていなければ、抜け出せる余地はある。逆にこちらが先行しているか互いに残り1の時は、空横Bでの復帰を読み、敢えてヒットさせ、共に落下する事で試合に勝て得る。<br>
匿名利用者

案内メニュー