大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「マリオ」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(WIKIMASA がページ「マリオ」を「マリオ (スマブラ4)」に移動しました)
 
1行目: 1行目:
#転送 [[マリオ (スマブラ4)]]
+
{{Main2|スマブラ4のファイターとしてのマリオについては「[[マリオ (スマブラ4)]]」を}}
 +
{{infobox キャラクター
 +
|タイトル=マリオ
 +
|見出し背景色=
 +
|見出し文字色=
 +
|画像=
 +
|デビュー=[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/vc/fafj/ ドンキーコング](1981年7月9日)
 +
|出演1=初代
 +
|出演2=DX
 +
|出演3=X
 +
|出演4=4
 +
}}
 +
'''マリオ''' (Mario)はマリオシリーズの主人公にして任天堂を代表するキャラクター。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
1981年に「ドンキーコング」でデビューした。家族には双子の弟[[ルイージ]]がいる。
 +
 
 +
身長155cm、矮躯で小太りの体型をしており、団子鼻で鼻の下に立派なヒゲを蓄えている。茶髪で、瞳の色は青もしくは水色である。通常は赤いシャツに青いオーバーオールを着て、正面に「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手を身につけている。ただし、作品の内容や場面によっては普段のそれとは違う服装を身につけていることもある。
 +
年齢については現在も正式に決められてはいないが、生みの親の[[宮本茂]]によると「大体24~25歳」<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/0510/interv/index.html 2.宮本 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ]</ref>、[[スマブラDX]]のマリオのフィギュアの説明では26歳前後と書かれている。
 +
職業は配管工ということで広く知られているがこれはハリウッドの劇場版で与えられた設定であり、初期は大工という設定が与えられていた<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/9908/profile/index.html プロフィール ~マリオ誕生にまつわるエピソード~]</ref>。その後に様々なスピンオフ作品でレーサーやスポーツ選手、果ては医者や芸術家を経験しており、何が彼の本業なのかは判明していない。『3Dワールド』のオープニングでは土管の修理をしていたが、これは彼がゲーム中で見せた配管工らしい仕事としては初めてである。
 +
 
 +
身体能力は非常に高く、その中でもジャンプアクションを最も得意とする。自身の身長の数倍分の高低差に届くほどの跳躍力を誇り、三段跳び、宙返り、壁キックといった常人には真似できないアクションも軽々とこなす。キャラクターごとに能力の差異があるゲームに出演した場合には、平均的な能力を持つ初心者向きのプレイヤーキャラクターとなっていることが多く、本来の彼の長所である「抜群の身体能力」はそのようなゲームの中では長所と言えるほど突出したものではなくなっているが、それはマリオの身体能力が本編よりも落ちているからではなく、マリオよりも低い身体能力を持つキャラクターとおよそ同じ数だけマリオよりも高い身体能力を持つキャラクターがいるから平均的というだけである。
 +
 
 +
アイテムの力で様々な特殊能力を一時的に得ることができ、その際には服の色が変わったり被り物をしたりと姿が変わることが多い。
 +
 
 +
マリオはプレイヤーの分身という役割が殆どであるため、明確な人物設定は無く、声は出しても何らかの掛け声や簡単に喜怒哀楽を表現する短いセリフであることが多い。世界観を含め、設定が詳細に決められていないのは、一度決めてしまった設定が新しいシリーズを作る際の足かせにならないようにするためである。生みの親の[[宮本茂]]はマリオがかわいいと思われることを良く思っておらず<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/9908/suisen/page02.html 推薦状その2 ~マリオ生みの親・宮本茂(任天堂)直筆(!?)推薦文~]</ref><ref name="PostReturn155">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn155.html アンケート集計拳!!]</ref>、ゲームキューブあたりからはマリオのとるポーズや表情に気をつけかわいらしく子供らしいイメージを持たれないように気を付けている。このことは[[桜井政博]]も知るところで<ref name="PostReturn155" />、その意向が汲み取られてか、[[スマブラDX]]以降のマリオは特に表情の面でシリアスさが目立つ。
 +
 
 +
『マリオ64』以降、声は[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC チャールズ・マーティネー]が担当している。彼はマリオの他にも、[[ルイージ]]や[[ワリオ]]など、マリオシリーズに登場する人物の多くの声を担当している。
 +
 
 +
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 +
シリーズ1作目から登場。『[[スマブラDX]]』には2001年5月16日に『E3 2001』で、『[[スマブラX]]』には2006年5月10日に『E3 2006』で、『[[スマブラ4]]』には2013年6月11日に放送された『Ninetndo Direct@E3 2013』で参戦が明らかにされた。4作全てに最初から選択可能なファイターとして登場している。スマブラはマリオが主役のゲームというわけではないが、説明書やムービーなど多くのゲーム内外で最も多くその姿を見ることができるキャラクターである。
 +
 
 +
デザインは『初代スマブラ』では『スーパーマリオ64』のものをベースにしている。攻撃時やダメージを受けたときに目が「> <」のようになったりと、今では見られない、かわいらしい一面がある。『スマブラDX』からは服装などが細部まで描き込まれてあり、デニムの縫い目など元のデザインに無いものが加わっている。
 +
 
 +
声は原作同様[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC チャールズ・マーティネー]が担当。
 +
 
 +
『スーパーマリオ64』で披露したパンチやキック、『スーパーマリオワールド』のスーパーマント、『スーパーマリオサンシャイン』のポンプ、スーパーマリオシリーズお馴染みのファイアボールやブロックを叩くときのアッパーカットなどスーパーマリオシリーズで登場した要素を中心に駆使して戦う。マリオや他のマリオシリーズのファイターのワザに無いスーパーマリオシリーズの要素はアイテムなど他の要素として登場している場合が多い(『スーパーマリオ3Dランド』から"スーパーこのは"など)。
 +
 
 +
性能面はマリオの名を冠するスポーツゲームなどと同じように、平均的な運動性能とワザのパワーを持ち、バランスがいい。バランスが良い故に、連発するだけである程度戦えるワザや、少々の操作ミスでもカバーできる復帰力は持たないため、多くの初心者に好かれるような性能ではない。しかし、スマブラの重要な要素を多彩に揃えており、『初代スマブラ』では飛び道具の必殺ワザ、変則的ではあるがメテオワザを所持。『スマブラDX』では加えてメテオワザらしいメテオワザの空中前攻撃"メテオナックル"と反射ワザの横必殺ワザ"スーパーマント"を獲得。新しい横スマッシュの"ファイア掌底"は、カス当たりとクリティカルの違いが見た目も威力もわかりやすいワザで、初心者プレイヤーにカス当たりのことを学ばせてくれる。一部キャラクター限定の新しいアクションの三角飛びをすることも可能。『スマブラX』ではチャージ・保持ができる"ポンプ"を獲得。このように作品が進むにつれスマブラの学習教材的な存在になっており、[[カービィ]]が操作面で初心者向けであるなら、マリオは学習面で初心者向けであると言える。そのためか、『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」では、カービィと並んで最初に使うことのできるファイターの一人となっている。なお、なんでも平均的というわけではなく、リーチはやや短め。復帰距離も短い。一方でワザの出が早めで、空中攻撃はコンボがしやすくなっている。これらの長短は作品が進むにつれ少しずつ目立ってきている。
 +
 
 +
=== 亜空の使者 ===
 +
{{節スタブ}}
 +
 
 +
=== キャラクター紹介(初代) ===
 +
世界的に有名な、ヒゲのナイスミドル。得意のジャンプと自慢のアクションでクッパ軍団を相手に大活躍した。キノコ王国のピーチ姫とは長いつきあいだが、どの程度の仲かはなぞである。元は配管工で、その後ビルの解体、テニスの審判、ドライバー、医者など、いろいろな仕事を経験している。
 +
 
 +
=== フィギュア名鑑 ===
 +
==== マリオ ====
 +
世界的に有名なミスター・ニンテンドー。強いジャンプ力と行動力を武器に、クッパに挑む。基本的には冒険家だが、ゴルファー、レーサー、解体屋、医者、悪役などさまざまな趣味や職を持つ。年齢は26歳前後。昔はオーバーオールとシャツが逆の色だったこともある。
 +
*ドンキーコング
 +
 
 +
==== マリオ(SMASH) ====
 +
「スマブラ」はイメージ世界のできごとなので、キャラの描き込みが深くなっている。弱点らしい弱点は無く、メテオ攻撃も実装する。「スマブラ」の基本体なので、プレイヤーの実力がストレートに問われる。"スーパーマント"は。敵の向きをひっくりかえし飛び道具をはねかえす。
 +
B:ファイアボール
 +
横+B:スーパーマント
 +
 
 +
==== マリオ(SMASH) ====
 +
マリオの体重は、全キャラの中でも標準的に設定されているので、キャラの軽さ(=ふっとびやすさ)やふっとばし力を計るのに適している。"スーパージャンプパンチ"は、コインをまきちらしながら上昇する連続ヒットワザ。"マリオトルネード"は敵を巻き込みふきとばす。
 +
上+B:スーパージャンプパンチ
 +
下+B:マリオトルネード
 +
 
 +
=== フィギュア名鑑(X) ===
 +
オーバーオール姿がなじみ深い任天堂を代表するキャラクター。勇気と行動力を兼ね揃え、幾多の冒険を乗り切ってきた。配管工として活躍する傍ら、医者としての知識もあり、ゴルフの腕前もなかなかのもの。さらにテニスの審判もこなす。まさにマルチな才能の持ち主。その高いジャンプ能力は、鉄骨を登っていた時代の賜?
 +
*ドンキーコング
 +
*(FC)スーパーマリオブラザーズ
 +
 
 +
=== 動作などの元ネタ ===
 +
{{節スタブ}}
 +
 
 +
 
 +
== 主な登場作品 ==
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_smb/index.html スーパーマリオブラザーズ]【[http://www.nintendo.co.jp/n08/fsmj/index.html ファミコンミニ版]】(1985/FC)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/mw/index.html スーパーマリオワールド]【[http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_smw/index.html バーチャルコンソール版]】(1990/SFC)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nsmj/index.html スーパーマリオ64]【[http://www.nintendo.co.jp/ds/asmj/ DS版]、[http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_sm64/index.html バーチャルコンソール版]】(1996/N64・2004/DS)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/ngc/sms/index.html スーパーマリオサンシャイン](2002/GC)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/ds/a2dj/index.html Newスーパーマリオブラザーズ](2006/DS)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/rmgj/ スーパーマリオギャラクシー](2007/Wii)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/rwsj/index.html マリオ&ソニック AT 北京オリンピック](2007~2008/[http://www.nintendo.co.jp/wii/rwsj/index.html Wii]&[http://www.nintendo.co.jp/ds/ay9j/index.html DS])
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/sb4j/ スーパーマリオギャラクシー2](2010/Wii)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/3ds/arej/ スーパーマリオ 3Dランド](2011/3DS)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/ardj/ スーパーマリオ 3Dワールド] (2013/WiiU)
 +
 
 +
他多数
 +
 
 +
== 備考 ==
 +
*[[初代スマブラ]]、[[DX]]で最初に作られたキャラクターだと明かされている。<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn119.html アンケート集計拳!!]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0807/index.html 速報スマブラ拳!! : マリオ]</ref>
 +
*[[初代スマブラ]]ではファイアボールを使用する際にファイアマリオの服装になる予定だったが、没になった。<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn130.html アンケート集計拳!!]</ref>
 +
*必殺ワザのファイアボール・スーパージャンプパンチ・マリオトルネード([[DX]]まで)がそれぞれストリートファイターシリーズのリュウの波動拳・昇竜拳・竜巻旋風脚に似ているという指摘がよくあるが、これについて[[桜井政博]]は「純粋にマリオや各ゲームでしているアクションを参考にしただけ」「キャラのバランスを考えたら飛び道具、対空攻撃、近接連続攻撃の3つはいい感じ、という考えは共通したのかもしれませんね。回転系は見栄えがいいということも含めて。」と述べている。<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return584.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references/>
 +
 
 +
== 外部リンク ==
 +
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/mario.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : マリオ]
 +
*[http://www.smashbros.com/wii/jp/characters/mario.html スマブラ拳!! マリオ]
 +
*[http://www13.atwiki.jp/sumaburax/pages/44.html 大乱闘スマッシュブラザーズX まとめwiki - マリオ]
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0807/index.html 速報スマブラ拳!! : マリオ]
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/ChrMario.html スマブラ拳!! マリオ]
 +
 
 +
 
 +
{{テンプレート:ファイター総合}}
 +
{{デフォルトソート:まりお}}
 +
[[カテゴリ:マリオ]]
 +
[[カテゴリ:ファイター]]

2014年9月9日 (火) 14:20時点における版

デビュードンキーコング(1981年7月9日)

マリオ (Mario)はマリオシリーズの主人公にして任天堂を代表するキャラクター。

概要

1981年に「ドンキーコング」でデビューした。家族には双子の弟ルイージがいる。

身長155cm、矮躯で小太りの体型をしており、団子鼻で鼻の下に立派なヒゲを蓄えている。茶髪で、瞳の色は青もしくは水色である。通常は赤いシャツに青いオーバーオールを着て、正面に「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手を身につけている。ただし、作品の内容や場面によっては普段のそれとは違う服装を身につけていることもある。 年齢については現在も正式に決められてはいないが、生みの親の宮本茂によると「大体24~25歳」[1]スマブラDXのマリオのフィギュアの説明では26歳前後と書かれている。 職業は配管工ということで広く知られているがこれはハリウッドの劇場版で与えられた設定であり、初期は大工という設定が与えられていた[2]。その後に様々なスピンオフ作品でレーサーやスポーツ選手、果ては医者や芸術家を経験しており、何が彼の本業なのかは判明していない。『3Dワールド』のオープニングでは土管の修理をしていたが、これは彼がゲーム中で見せた配管工らしい仕事としては初めてである。

身体能力は非常に高く、その中でもジャンプアクションを最も得意とする。自身の身長の数倍分の高低差に届くほどの跳躍力を誇り、三段跳び、宙返り、壁キックといった常人には真似できないアクションも軽々とこなす。キャラクターごとに能力の差異があるゲームに出演した場合には、平均的な能力を持つ初心者向きのプレイヤーキャラクターとなっていることが多く、本来の彼の長所である「抜群の身体能力」はそのようなゲームの中では長所と言えるほど突出したものではなくなっているが、それはマリオの身体能力が本編よりも落ちているからではなく、マリオよりも低い身体能力を持つキャラクターとおよそ同じ数だけマリオよりも高い身体能力を持つキャラクターがいるから平均的というだけである。

アイテムの力で様々な特殊能力を一時的に得ることができ、その際には服の色が変わったり被り物をしたりと姿が変わることが多い。

マリオはプレイヤーの分身という役割が殆どであるため、明確な人物設定は無く、声は出しても何らかの掛け声や簡単に喜怒哀楽を表現する短いセリフであることが多い。世界観を含め、設定が詳細に決められていないのは、一度決めてしまった設定が新しいシリーズを作る際の足かせにならないようにするためである。生みの親の宮本茂はマリオがかわいいと思われることを良く思っておらず[3][4]、ゲームキューブあたりからはマリオのとるポーズや表情に気をつけかわいらしく子供らしいイメージを持たれないように気を付けている。このことは桜井政博も知るところで[4]、その意向が汲み取られてか、スマブラDX以降のマリオは特に表情の面でシリアスさが目立つ。

『マリオ64』以降、声はチャールズ・マーティネーが担当している。彼はマリオの他にも、ルイージワリオなど、マリオシリーズに登場する人物の多くの声を担当している。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

シリーズ1作目から登場。『スマブラDX』には2001年5月16日に『E3 2001』で、『スマブラX』には2006年5月10日に『E3 2006』で、『スマブラ4』には2013年6月11日に放送された『Ninetndo Direct@E3 2013』で参戦が明らかにされた。4作全てに最初から選択可能なファイターとして登場している。スマブラはマリオが主役のゲームというわけではないが、説明書やムービーなど多くのゲーム内外で最も多くその姿を見ることができるキャラクターである。

デザインは『初代スマブラ』では『スーパーマリオ64』のものをベースにしている。攻撃時やダメージを受けたときに目が「> <」のようになったりと、今では見られない、かわいらしい一面がある。『スマブラDX』からは服装などが細部まで描き込まれてあり、デニムの縫い目など元のデザインに無いものが加わっている。

声は原作同様チャールズ・マーティネーが担当。

『スーパーマリオ64』で披露したパンチやキック、『スーパーマリオワールド』のスーパーマント、『スーパーマリオサンシャイン』のポンプ、スーパーマリオシリーズお馴染みのファイアボールやブロックを叩くときのアッパーカットなどスーパーマリオシリーズで登場した要素を中心に駆使して戦う。マリオや他のマリオシリーズのファイターのワザに無いスーパーマリオシリーズの要素はアイテムなど他の要素として登場している場合が多い(『スーパーマリオ3Dランド』から"スーパーこのは"など)。

性能面はマリオの名を冠するスポーツゲームなどと同じように、平均的な運動性能とワザのパワーを持ち、バランスがいい。バランスが良い故に、連発するだけである程度戦えるワザや、少々の操作ミスでもカバーできる復帰力は持たないため、多くの初心者に好かれるような性能ではない。しかし、スマブラの重要な要素を多彩に揃えており、『初代スマブラ』では飛び道具の必殺ワザ、変則的ではあるがメテオワザを所持。『スマブラDX』では加えてメテオワザらしいメテオワザの空中前攻撃"メテオナックル"と反射ワザの横必殺ワザ"スーパーマント"を獲得。新しい横スマッシュの"ファイア掌底"は、カス当たりとクリティカルの違いが見た目も威力もわかりやすいワザで、初心者プレイヤーにカス当たりのことを学ばせてくれる。一部キャラクター限定の新しいアクションの三角飛びをすることも可能。『スマブラX』ではチャージ・保持ができる"ポンプ"を獲得。このように作品が進むにつれスマブラの学習教材的な存在になっており、カービィが操作面で初心者向けであるなら、マリオは学習面で初心者向けであると言える。そのためか、『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」では、カービィと並んで最初に使うことのできるファイターの一人となっている。なお、なんでも平均的というわけではなく、リーチはやや短め。復帰距離も短い。一方でワザの出が早めで、空中攻撃はコンボがしやすくなっている。これらの長短は作品が進むにつれ少しずつ目立ってきている。

亜空の使者

[icon] この節の加筆が望まれています。

キャラクター紹介(初代)

世界的に有名な、ヒゲのナイスミドル。得意のジャンプと自慢のアクションでクッパ軍団を相手に大活躍した。キノコ王国のピーチ姫とは長いつきあいだが、どの程度の仲かはなぞである。元は配管工で、その後ビルの解体、テニスの審判、ドライバー、医者など、いろいろな仕事を経験している。

フィギュア名鑑

マリオ

世界的に有名なミスター・ニンテンドー。強いジャンプ力と行動力を武器に、クッパに挑む。基本的には冒険家だが、ゴルファー、レーサー、解体屋、医者、悪役などさまざまな趣味や職を持つ。年齢は26歳前後。昔はオーバーオールとシャツが逆の色だったこともある。

  • ドンキーコング

マリオ(SMASH)

「スマブラ」はイメージ世界のできごとなので、キャラの描き込みが深くなっている。弱点らしい弱点は無く、メテオ攻撃も実装する。「スマブラ」の基本体なので、プレイヤーの実力がストレートに問われる。"スーパーマント"は。敵の向きをひっくりかえし飛び道具をはねかえす。 B:ファイアボール 横+B:スーパーマント

マリオ(SMASH)

マリオの体重は、全キャラの中でも標準的に設定されているので、キャラの軽さ(=ふっとびやすさ)やふっとばし力を計るのに適している。"スーパージャンプパンチ"は、コインをまきちらしながら上昇する連続ヒットワザ。"マリオトルネード"は敵を巻き込みふきとばす。 上+B:スーパージャンプパンチ 下+B:マリオトルネード

フィギュア名鑑(X)

オーバーオール姿がなじみ深い任天堂を代表するキャラクター。勇気と行動力を兼ね揃え、幾多の冒険を乗り切ってきた。配管工として活躍する傍ら、医者としての知識もあり、ゴルフの腕前もなかなかのもの。さらにテニスの審判もこなす。まさにマルチな才能の持ち主。その高いジャンプ能力は、鉄骨を登っていた時代の賜?

  • ドンキーコング
  • (FC)スーパーマリオブラザーズ

動作などの元ネタ

[icon] この節の加筆が望まれています。


主な登場作品

他多数

備考

  • 初代スマブラDXで最初に作られたキャラクターだと明かされている。[5][6]
  • 初代スマブラではファイアボールを使用する際にファイアマリオの服装になる予定だったが、没になった。[7]
  • 必殺ワザのファイアボール・スーパージャンプパンチ・マリオトルネード(DXまで)がそれぞれストリートファイターシリーズのリュウの波動拳・昇竜拳・竜巻旋風脚に似ているという指摘がよくあるが、これについて桜井政博は「純粋にマリオや各ゲームでしているアクションを参考にしただけ」「キャラのバランスを考えたら飛び道具、対空攻撃、近接連続攻撃の3つはいい感じ、という考えは共通したのかもしれませんね。回転系は見栄えがいいということも含めて。」と述べている。[8]

脚注

外部リンク


テンプレート:ファイター総合