差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
[[SNKのゲームシリーズ一覧|SNKのゲームシリーズ]]の[[スピリット]]との対戦データの一覧。
+
[[SNKのゲームシリーズ一覧|SNKのゲームシリーズ]]の[[スピリット]]との対戦データの一覧。以下のスピリットは全て、「[[スピリッツ]]」の「[[ダウンロード特典 (ゲームモード)|ダウンロード特典]]」から入れる特別なスピリッツボードで挑戦できる。
<!-- 50音順優先でリストを追加してください -->
     −
== 特徴 ==
+
== リョウ・サカザキ ==
以下のスピリットは全て、「[[スピリッツ]]」の「[[スピリッツボード#ダウンロード特典|ダウンロード特典]]」から入れる特別なスピリッツボードで挑戦できる。対戦格闘ゲーム出身のスピリットは体力制での試合がほとんどだが、ステージが“KOFスタジアム”の場合は格闘ゲーム風の特殊ルールがステージに組み込まれているので例外。
+
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[リョウ・サカザキ]]」を}}
 
+
'''※2020年6月30日以降、[[追加コンテンツの一覧 (SP)|追加コンテンツ]]「リョウ・サカザキのぼうし+リョウ・サカザキのふく」を購入している場合、Miiファイターコスチュームは後者のものに差し替えられる。'''
== 麻宮アテナ ==
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(コスチューム: ロビンのぼうし+かくとうかのどうぎ+オレンジ/リョウ・サカザキのぼうし+リョウ・サカザキのふく 必殺ワザ: 2・1・3・2 声: タイプ5・ひくめ)
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パルテナ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
   
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
*'''属性:''' <b style="color:gray"></b>
+
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
*'''セットパワー:''' 9,400
+
*'''セットパワー:''' 9,500
*'''ステージ:''' [[いにしえっぽい王国]]
+
*'''ステージ:''' [[朱雀城]]([[終点化]])
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
**対戦形式: [[ストック制]]
+
**対戦形式: [[体力制]]
**行動パターン: 必殺ワザ多用
+
**行動パターン: 通常
**アイテム: 通常
+
**アイテム: なし
**相手の状態: 通常(最初から出現)
+
**相手の状態: 通常(160HP、チャージ切りふだ強化、高速切りふだチャージ)
**お供1: {{頭アイコン|c=リヒター|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
+
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員)
***お供1の状態: 通常([[レイガン]]持ち込み、開始から5秒経過で出現)
+
*'''音楽:''' ART OF FIGHT:龍虎の拳
*'''音楽:''' サイコ・ソルジャーのテーマ 海外版
+
----
強制横スクロールのシューティングゲーム『サイコソルジャー』の主人公。生まれながらにして超能力を持っている女子高生。太古の予言に残された光の戦士の1人として相方の椎拳崇と共に戦う。『KOF』シリーズにも拳崇や師匠の鎮元斎と共にサイコソルジャーチームとして参戦している。超能力のエネルギー弾を発射する「サイコボール」、飛び道具を反射する「サイコリフレクター」、姿を消して高速移動する「サイキックテレポート」などが必殺技。モチーフがギリシャ神話のアテナ、飛び道具がある、テレポートできる、反射できるという要素からパルテナが選出されている。緑色のリヒターは拳崇の役。対戦ステージは強制横スクロール繋がりで「いにしえっぽい王国」が選ばれている。「[[KOFスタジアム]]」ステージには『KOF '95』の衣装で背景に登場する。
+
[[龍虎の拳]]』の主人公のひとり。極限流空手の師範代であり、優しい心と修羅の拳を持つ「無敵の龍」。妹のユリをさらった犯人を探すため同門のロバート・ガルシアと共にサウスタウンに乗り込む。
 +
 
 +
格闘Miiが使用する「閃光マッハパンチ」「瞬発百裂キック」「突き上げアッパーカット」は、それぞれ「暫烈拳」「飛燕疾風脚」「ビルトアッパー」を意識した選出。「気力溜め」を再現した高速切りふだチャージを所持する。挑発を使ってこちらのチャージ切りふだ妨害……は流石に発生しない。格闘ゲームなどの対戦アクションにおける「乱舞技」(通常ワザでも使う打撃攻撃を絶え間なく叩き込む超必殺技)のルーツはリョウの隠し超必殺技「龍虎乱舞」であり、格闘Miiの最後の切りふだもこの乱舞技の範疇にあたる。
    
== 草薙京 ==
 
== 草薙京 ==
38行目: 38行目:  
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員)
 
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員)
 
*'''音楽:''' ESAKA!!:KOF 2002 UM
 
*'''音楽:''' ESAKA!!:KOF 2002 UM
『THE KING OF FIGHTERS』のファイターのひとり。1作目の『'94』からシリーズの主人公に位置づけられており、特に『'95』~『'97』(通称オロチ編)では彼の一族に纏わる因縁が物語の主軸となっていく。炎を操る武術「草薙流古武術」の継承者で、異種格闘技大会で出会った柔道の達人「大門五郎」と電撃使いの「二階堂紅丸」と日本代表チームを組み『KOF』に参戦する。本スピリット戦では原作の『KOF』のように、地震を起こす必殺技「地雷震」の再現としてハンドスラップを多用する大門役のドンキーコング、電撃ワザを多用する紅丸役のピカチュウ、各種必殺ワザを多用する京役のキャプテン・ファルコンとの三連戦を行う。ちなみにボディのキャプテン・ファルコンとは炎使いのほか悪の組織によってクローンを作られ悪用されているという共通点もある。
+
----
 +
『[[THE KING OF FIGHTERS]]』のファイターのひとり。1作目の『'94』からシリーズの主人公に位置づけられており、特に『'95』~『'97』(通称オロチ編)では彼の一族に纏わる因縁が物語の主軸となっていく。炎を操る「草薙流古武術」の継承者で、異種格闘技大会で出会った柔道の達人「大門五郎」と電撃使いの「二階堂紅丸」と日本代表チームを組み『KOF』に参戦する。
 +
 
 +
本スピリット戦では原作の『KOF』のように、地震を起こす必殺技「地雷震」の再現としてハンドスラップを多用する大門役のドンキーコング、電撃ワザを多用する紅丸役のピカチュウ、各種必殺ワザを多用する京役のキャプテン・ファルコンとの三連戦を行う。ちなみにボディのキャプテン・ファルコンとは炎の体術を使うほか[[F-ZEROシリーズのスピリットの一覧/対戦データ#ブラッド・ファルコン|悪の組織によってクローンを作られ悪用されている]]という共通点もある。
 +
 
 +
== 八神庵 ==
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[八神庵]]」を}}
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ウルフ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 +
*'''ランク:''' ACE
 +
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
 +
*'''セットパワー:''' 9,500
 +
*'''ステージ:''' [[初期化爆弾の森]](初期化爆弾投下後で固定)
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[体力制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: なし
 +
**相手の状態: 通常(140HP、最初から出現)
 +
**お供1: {{頭アイコン|c=ウルフ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}
 +
***お供1の状態: 移動速度強化(60HP、{{頭アイコン|c=ウルフ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 +
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員)
 +
*'''音楽:''' 嵐のサキソフォン2:KOF'96
 +
----
 +
『[[THE KING OF FIGHTERS]]』のファイターのひとり。『'95』から参戦する「八神流古武術」の使い手であり、草薙京のライバル。オロチの血を濃く継いでいるため、オロチの活性化に伴い「血の暴走」による凶暴化を引き起こす事があり、シリーズによっては「ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ」(通称「暴走庵」)としてボスキャラ化される場合もある。
 +
 
 +
敵対ボディには爪で切り裂く戦法繋がりでウルフが選ばれている。撃墜後にスピードが上がった状態で再出現するのは暴走庵の再現。対戦ステージの風景も、『'97』での暴走キャラとの対決時を思わせる。
 +
 
 +
== 覇王丸 ==
 +
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(コスチューム: [[鷹丸]]のぼうし+鷹丸のふく 必殺ワザ: 1・1・3・1 声: タイプ11・ふつう)
 +
*'''ランク:''' ACE
 +
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
 +
*'''セットパワー:''' 9,500
 +
*'''ステージ:''' [[ゲルドの谷]]
 +
*'''ルール'''
 +
**対戦形式: [[体力制]]
 +
**行動パターン: 通常
 +
**アイテム: 剣系
 +
**相手の状態: 通常(160HP)
 +
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:{{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}のHPが70以下になると発生)
 +
*'''音楽:''' 大地:サムライスピリッツ
 +
----
 +
剣戟格闘アクション[[サムライスピリッツシリーズ|『サムライスピリッツ』シリーズ]]の主要人物。剣の道を極めるべく、名刀・河豚毒を手に武者修行の旅を続ける江戸時代の侍。旅先で様々な因縁・陰謀に巻き込まれるが、意に介さず己の道を突き進む。
 +
 
 +
剣術Miiの必殺ワザ構成は「トルネードショット」「変則急襲斬り」「回転斬り」となっており、それぞれ覇王丸の必殺技「奥義 旋風裂斬」「奥義 烈震斬」「奥義 弧月斬」を意識した選出。ピンチで攻撃力アップ状態は『サムライスピリッツ』シリーズの「怒り状態」が由来。なお覇王丸の要素からは外れるが、BGM「大地」は初代『サムライスピリッツ』における巨漢の忍者アースクェイクのホームステージの曲であり、テキサスの渓谷と荒野を意識してゲルドの谷が対戦ステージとなっている。
    
== ナコルル ==
 
== ナコルル ==
51行目: 93行目:  
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 剣系
 
**アイテム: 剣系
**相手の状態: 通常(HP140、[[キルソード]]持ち込み)
+
**相手の状態: 通常(140HP、[[キルソード]]持ち込み)
 
**お供1: {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
**お供1: {{頭アイコン|c=ファルコ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](HP40)
+
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](40HP)
 
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:{{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}のHPが80以下になると発生)
 
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:{{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}のHPが80以下になると発生)
 
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
**クリア条件備考: {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜する
 
*'''音楽:''' 自然の宴:サムライスピリッツ
 
*'''音楽:''' 自然の宴:サムライスピリッツ
剣戟格闘アクション『サムライスピリッツ』シリーズの主要人物。自然を守るために戦うアイヌの巫女。戦闘においては宝刀・チチウシを手に鷹のママハハと共に戦う。追加ギミックのピンチ時の攻撃力アップは『サムライスピリッツ』を象徴するシステムの「怒り状態」が由来。原作の対戦ステージは蝦夷(北海道)のカムイコタンであり、雪が積もっている。
+
----
 +
剣戟格闘アクション[[サムライスピリッツシリーズ|『サムライスピリッツ』シリーズ]]の主要人物。自然を守るために戦うアイヌの巫女。戦闘においては宝刀・チチウシを手に鷹のママハハと共に戦う。
   −
== 覇王丸 ==
+
追加ギミックのピンチ時の攻撃力アップは『サムライスピリッツ』を象徴するシステムの「怒り状態」が由来。原作の対戦ステージは蝦夷(北海道)のカムイコタンであり、雪が積もっている。
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(鷹丸のぼうし、鷹丸のふく)
  −
*'''ランク:''' ACE
  −
*'''属性:''' <b style="color:red">攻撃</b>
  −
*'''セットパワー:''' 9,500
  −
*'''ステージ:''' [[ゲルドの谷]]
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[体力制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: 剣系
  −
**相手の状態: 通常(HP160)
  −
**追加ギミック: 攻撃力アップ(相手:{{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}のHPが70以下になると発生)
  −
*'''音楽:''' 大地:サムライスピリッツ
  −
剣戟格闘アクション『サムライスピリッツ』シリーズの主要人物。剣の道を極めるべく、名刀・河豚毒を手に武者修行の旅を続ける江戸時代の侍。旅先で様々な因縁・陰謀に巻き込まれるが、意に介さず己の道を突き進む。剣術Miiの通常必殺ワザはトルネードショットとなっており、覇王丸の必殺技「奥義 旋風裂斬」を再現している。ピンチで攻撃力アップ状態は『サムライスピリッツ』シリーズの「怒り状態」が由来。なお覇王丸の要素からは外れるが、BGM「大地」は初代『サムライスピリッツ』における巨漢の忍者アースクェイクのホームステージの曲であり、テキサスの渓谷と荒野を意識してゲルドの谷が対戦ステージとなっている。
     −
== 八神庵 ==
+
== 麻宮アテナ ==
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[八神庵]]」を}}
+
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パルテナ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ウルフ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
   
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
 
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
*'''セットパワー:''' 9,500
+
*'''セットパワー:''' 9,400
*'''ステージ:''' [[初期化爆弾の森]](初期化爆弾投下後で固定)
+
*'''ステージ:''' [[いにしえっぽい王国]]
 
*'''ルール'''
 
*'''ルール'''
**対戦形式: [[体力制]]
+
**対戦形式: [[ストック制]]
**行動パターン: 通常
+
**行動パターン: 必殺ワザ多用
**アイテム: なし
+
**アイテム: 通常
**相手の状態: 通常(HP140、最初から出現)
+
**相手の状態: 通常(最初から出現)
**お供1: {{頭アイコン|c=ウルフ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}
+
**お供1: {{頭アイコン|c=リヒター|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
***お供1の状態: 移動速度強化(HP60、{{頭アイコン|c=ウルフ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
+
***お供1の状態: 通常([[レイガン]]持ち込み、開始から5秒経過で出現)
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員)
+
*'''音楽:''' サイコ・ソルジャーのテーマ 海外版
*'''音楽:''' 嵐のサキソフォン2:KOF'96
+
----
『THE KING OF FIGHTERS』のファイターのひとり。『'95』から参戦する「八神流古武術」の使い手であり、草薙京のライバル。オロチの血を濃く継いでいるため、オロチの活性化に伴い「血の暴走」による凶暴化を引き起こす事があり、シリーズによっては「ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ」(通称「暴走庵」)としてボスキャラ化される場合もある。敵対ボディには爪で切り裂く戦法繋がりでウルフが選ばれている。撃墜後にスピードが上がった状態で再出現するのは暴走庵の再現。対戦ステージの風景も、『'97』での暴走キャラとの対決時を思わせる。
+
強制横スクロールのシューティングゲーム『[[サイコソルジャー]]』の主人公。生まれながらにして超能力を持っている女子高生。太古の予言に残された光の戦士の1人として相方の椎拳崇と共に戦う。[[THE KING OF FIGHTERSシリーズ|『KOF』シリーズ]]にも拳崇や師匠の鎮元斎と共にサイコソルジャーチームとして参戦している。超能力のエネルギー弾を発射する「サイコボール」、飛び道具を反射する「サイコリフレクター」、姿を消して高速移動する「サイキックテレポート」などが必殺技。「[[KOFスタジアム]]"ステージには『KOF '95』の衣装で背景に登場する。
 +
 
 +
原作が『アテナ』の続編であることも含め、モチーフがギリシャ神話のアテナ、飛び道具がある、テレポートできる、反射できるという要素からパルテナが選出されている。緑色のリヒターは拳崇の役。対戦ステージは強制横スクロール繋がりで「いにしえっぽい王国」が選ばれている。
    
== ラルフ & クラーク ==
 
== ラルフ & クラーク ==
106行目: 137行目:  
***お供1の状態: 通常
 
***お供1の状態: 通常
 
*'''音楽:''' IKARI -KOF XIV ver.-
 
*'''音楽:''' IKARI -KOF XIV ver.-
シューティングゲーム『怒』シリーズの自機キャラクター、ラルフ・ジョーンズ大佐とクラーク・スティル中尉。『KOF』シリーズにも設定をリファインして1作目の『'94』から参戦しており、シリーズが進むに連れてラッシュ技を得意とするラルフとプロレス技を得意とするクラークという個性が付けられていった。『メタルスラッグ6』にも客演している。スピリット戦では『KOF』のように打撃技を多用するスネークと投げ技を多用するスネーク…ではなく、ボム系アイテムやスーパースコープ、手榴弾やリモコンミサイルや迫撃砲を多用して『怒』や『メタルスラッグ』さながらの弾幕を張ってくる。
+
----
 +
シューティングゲーム[[怒シリーズ|『怒』シリーズ]]の自機キャラクター、ラルフ・ジョーンズ大佐とクラーク・スティル中尉。[[THE KING OF FIGHTERSシリーズ|『KOF』シリーズ]]にも1作目の『'94』から主催者ルガールを追っている軍人「ハイデルン」の部下という設定で参戦しており、シリーズが進むに連れてラッシュ技を得意とするラルフとプロレス技を得意とするクラークという個性が付けられていった。アクションシューティングゲーム『メタルスラッグ6』にも客演している。
   −
== リョウ・サカザキ ==
+
傭兵繋がりでスネークが登場。『KOF』のように打撃技を多用するスネークと投げ技を多用するスネーク……ではなく、ボム系アイテムやスーパースコープ、手榴弾やリモコンミサイルや迫撃砲を多用して『怒』や『[[メタルスラッグ]]』さながらの弾幕を張ってくる。
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[リョウ・サカザキ]]」を}}
  −
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}(ロビンのぼうし、かくとうかのどうぎ)
  −
*'''ランク:''' ACE
  −
*'''属性:''' <b style="color:green">投げ</b>
  −
*'''セットパワー:''' 9,500
  −
*'''ステージ:''' [[朱雀城]]([[終点化]])
  −
*'''ルール'''
  −
**対戦形式: [[体力制]]
  −
**行動パターン: 通常
  −
**アイテム: なし
  −
**相手の状態: 通常(HP160、チャージ切りふだ強化、高速切りふだチャージ)
  −
**追加ギミック: ジャンプ力ダウン(全員)
  −
*'''音楽:''' ART OF FIGHT:龍虎の拳
  −
『龍虎の拳』の主人公のひとり。極限流空手の師範代であり、優しい心と修羅の拳を持つ「無敵の龍」。妹のユリをさらった犯人を探すため同門のロバート・ガルシアと共にサウスタウンに乗り込む。格闘Miiが使用する「閃光マッハパンチ」「瞬発百裂キック」「突き上げアッパーカット」は、それぞれ「暫烈拳」「飛燕疾風脚」「ビルトアッパー」を意識した選出。「気力溜め」を再現した高速切りふだチャージを所持する。挑発を使ってこちらのチャージ切りふだ妨害……は流石に発生しない。格闘ゲームなどの対戦アクションにおける「乱舞技」(通常ワザでも使う打撃攻撃を絶え間なく叩き込む超必殺技)のルーツはリョウの隠し超必殺技「龍虎乱舞」であり、格闘Miiの最後の切りふだもこの乱舞技の範疇にあたる。
     −
== 関連項目 ==
   
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}
 
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}
 
{{テンプレート:スピリッツ}}
 
{{テンプレート:スピリッツ}}
   
{{デフォルトソート:SNKのけえむしりいすのすひりつとのいちらんたいせんてえた}}
 
{{デフォルトソート:SNKのけえむしりいすのすひりつとのいちらんたいせんてえた}}
 
[[カテゴリ:SNKのゲームシリーズ|*すひりつと/たいせんてえた]]
 
[[カテゴリ:SNKのゲームシリーズ|*すひりつと/たいせんてえた]]
 
[[カテゴリ:スピリットの一覧]]
 
[[カテゴリ:スピリットの一覧]]