大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「ワリオ」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎動作などの元ネタ: 知っている限りの事を加筆。)
(XまとめWIKIから追記など)
1行目: 1行目:
 
{{Substub}}
 
{{Substub}}
{{Main2|スマブラ4のファイターとしての{{PAGENAME}}については、「[[{{PAGENAME}} (3DS/Wii U)]]」を}}
+
{{Main2|[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]のファイターとしての{{PAGENAME}}については、「[[{{PAGENAME}} (3DS/Wii U)]]」を}}
 
{{infobox キャラクター
 
{{infobox キャラクター
 
|キャラ=ワリオ
 
|キャラ=ワリオ
19行目: 19行目:
  
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 +
『[[スマブラDX]]』では鑑賞用フィギュアとして登場していた。[[ファイター]]としてはシリーズ3作目から登場。『[[スマブラX]]』では2006年5月10日に『E3 2006』で参戦が明らかにされ基本キャラクターとして登場した。『[[スマブラfor]]』では[[追加コンテンツ]]を除く『X』までに基本キャラクターとして登場したファイターの中では唯一、隠しキャラクターとして登場している。
 +
 +
 +
 +
 +
声の担当は原作同様、マリオと同じくチャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が務める。
 +
 +
  
  
24行目: 32行目:
 
<gallery>
 
<gallery>
 
ファイル:公式絵 X ワリオ.jpg|スマブラX
 
ファイル:公式絵 X ワリオ.jpg|スマブラX
ファイル:公式絵 4 ワリオ.png|スマブラ4
+
ファイル:公式絵 4 ワリオ.png|スマブラfor
 
</gallery>
 
</gallery>
  
31行目: 39行目:
  
 
=== ゲーム中の解説 ===
 
=== ゲーム中の解説 ===
==== フィギュア名鑑(X) ====
+
 
 +
 
  
 
=== ワザ ===
 
=== ワザ ===
37行目: 46行目:
  
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
*横必殺ワザ
+
{{節スタブ}}
**ワリオバイク。主に「メイドインワリオ」シリーズで使用している移動手段。初登場は無印メイドインワリオのOP。スマブラでは炎のようなペイントが施されている。
+
==== ワザ ====
*横スマッシュ(X)
+
*横強攻撃:ぐるぐるパンチ (X-for)
**スマブラXまでの横スマッシュ、ショルダータックル。ワリオの代名詞であり、最初にワリオが主人公を務めた「スーパーマリオランド3 ワリオランド」から使用している。余談だがスマブラforでバックナックルに変更され、ワリオファンの間で物議を醸しだしている。
+
**:直接の出典ではないが、『スーパーマリオRPG』のブッキーの通常攻撃に似ている。
*ワリオマン(最後の切り札)
+
*横スマッシュ攻撃:ショルダータックル (X)
**「まわるメイドインワリオ」が初出の、ワリオが変身した姿。スマブラではマントに彼の顔が描かれている。また、「さわる」ではマンドラゴラを食べることにより変身している。
+
**:『スーパーマリオランド3 ワリオランド』からのワリオの伝統の攻撃。作品によってはダッシュアタックという名称。
 +
**:作品には『ワリオランド』シリーズの全ての作品と、『怪盗ワリオ・ザ・セブン』、『ワリオワールド』に出ている。2Dアクションの作品が多いワリオには欠かせない技である。
 +
**:『メイドインワリオ』シリーズでの服装によるタックルも『メイドインワリオ』のプチゲーム「だっしゅつ」で見ることができる。こちらではワリオアタックという名称になっている。
 +
**:通常時の移動距離は原作と違って短め。ワリオマン時の距離が最も原作に近い。
 +
**:余談だが、『for』では「全力バックナックル」というオリジナルのワザに変更されており、ファンの間で物議を醸しだしている。
 +
*後投げ:ジャイアントスイング (X-for)(※『X』では前投げ) 
 +
**:『ワリオワールド』にて使う攻撃。スマブラでは3回転くらいしかしていないが、原作だと最大25回転近くも回すことができる。
 +
*通常必殺ワザ:ワリオかみつき (X-for)
 +
**:直接の出典ではないが、大きく口を開けて豪快に噛み付くのは、『メイドインワリオ』のプチゲーム「ホットドック」からか。
 +
**:敵やアイテムなど色々なものが食べれるのは、『ワリオワールド』で彼の胃袋がブラックホールみたいにいくらでも入るという設定から。
 +
*横必殺ワザ:ワリオバイク (X-for)
 +
**:『メイドインワリオ』シリーズで乗っているバイク。スマブラでは炎のようなペイントが施されている。
 +
**:ワリオが経営している会社"ワリオカンパニー"の社員のDr.クライゴアに作らせたものである。Dr.クライゴア曰く、ワリオの短足に合わせるのに苦労したらしい。
 +
**:最大で時速350Kmだせる。ワリオマン時の異常な速度はおそらくこの設定の影響
 +
**:『マリオカートWii』に乗り物としても登場している。階級は重量級。
 +
**:ちなみに『マリオパーティ4』にはプレゼントのひとつに"ワリオのバイク"というのがある。見た目はワリオバイクと同じだが、そちらではワリオは免許を持っていないので乗れないということになっている。
 +
*下必殺ワザ:ワリオっぺ (X-for)
 +
**:『マリオバスケ3on3』では屁で飛んでいるかのようなスペシャルショット「どけどけダンク」があった。
 +
*最後の切りふだ:ワリオマン (X-for)
 +
**:『まわるメイドインワリオ』『さわるメイドインワリオ』より。
 +
**:スマブラ同様、ヒゲ(鼻毛)が黒いのは『さわる』の方。『まわる』では赤い。
 +
**:スマブラではニンニクを食べて変身するが原作とは異なる。
 +
**:『まわる』では、Dr.クライゴアの機械に入り込んでしまい変身した。
 +
**:『さわる』では、ニンニクと間違えてマンドラゴラ(マンドラゴラよしお)を食べて変身している。
 +
*横アピール:尻を振る (X-for)
 +
**:『マリオテニスGC』での挑発と多少似ている。こちらも相手に背を向け尻を振る。
 +
*バイク騎乗アピール・下アピール・勝利ポーズ (X-for)
 +
**:指を3つ立てるWサインは『ワリオランド3 不思議なオルゴール』のパッケージが初登場である。
 +
== その他 ==
 +
*地上前ジャンプ、眠り
 +
**『ワリオランド』と同じ。
 +
*空中ジャンプ
 +
**『まわる』のパッケージや説明書に載っているポーズと似ている。
 +
*しゃがみ歩き
 +
**『ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝』のしゃがみ歩きに似ている。
 +
*前後回避
 +
**『ワリオランド』シリーズの、坂を転がるアクションに似ている。 
 +
*崖つかまり
 +
**『ワリオワールド』と同じく、両手でつかまる。
 +
*空中制動
 +
**『ワリオランド』シリーズの操作感を再現したもの。
 +
 
  
 
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/l6j/ スーパーマリオランド2 6つの金貨](1992/GB)
+
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/l6j/ スーパーマリオランド2 6つの金貨](1992/GB)
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/wja/index.html スーパーマリオランド3 ワリオランド](1994/GB)
+
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/wja/index.html スーパーマリオランド3 ワリオランド](1994/GB)
*[http://www.nintendo.co.jp/n08/azwj/product/index.html メイド イン ワリオ](2003/GBA)
+
*[http://www.nintendo.co.jp/n08/azwj/product/index.html メイド イン ワリオ](2003/GBA)
*[http://www.nintendo.co.jp/ds/azwj/  さわるメイドインワリオ](2004/DS)
+
*[http://www.nintendo.co.jp/ds/azwj/  さわるメイドインワリオ](2004/DS)
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/rwlj/  ワリオランドシェイク](2008/Wii)
+
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/rwlj/  ワリオランドシェイク](2008/Wii)
*[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/asaj/  ゲーム&ワリオ](2013/Wii U)
+
*[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/asaj/  ゲーム&ワリオ](2013/Wii U)
  
ほか多数
+
他多数
  
 
== 関連キャラクター ==
 
== 関連キャラクター ==

2015年7月17日 (金) 15:23時点における版

加筆訂正願います この項目「ワリオ」は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
ワリオ
デビュースーパーマリオランド2 6つの金貨(1992年10月21日/GB)

ワリオ(Wario)は、ワリオランドシリーズやメイドインワリオシリーズなどに登場するキャラクター。

概要

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

スマブラDX』では鑑賞用フィギュアとして登場していた。ファイターとしてはシリーズ3作目から登場。『スマブラX』では2006年5月10日に『E3 2006』で参戦が明らかにされ基本キャラクターとして登場した。『スマブラfor』では追加コンテンツを除く『X』までに基本キャラクターとして登場したファイターの中では唯一、隠しキャラクターとして登場している。



声の担当は原作同様、マリオと同じくチャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が務める。



公式イラスト

亜空の使者

ゲーム中の解説

ワザ

テンプレート:歴代ワザリスト

動作などの元ネタ

[icon] この節の加筆が望まれています。

ワザ

  • 横強攻撃:ぐるぐるパンチ (X-for)
    • 直接の出典ではないが、『スーパーマリオRPG』のブッキーの通常攻撃に似ている。
  • 横スマッシュ攻撃:ショルダータックル (X)
    • 『スーパーマリオランド3 ワリオランド』からのワリオの伝統の攻撃。作品によってはダッシュアタックという名称。
      作品には『ワリオランド』シリーズの全ての作品と、『怪盗ワリオ・ザ・セブン』、『ワリオワールド』に出ている。2Dアクションの作品が多いワリオには欠かせない技である。
      『メイドインワリオ』シリーズでの服装によるタックルも『メイドインワリオ』のプチゲーム「だっしゅつ」で見ることができる。こちらではワリオアタックという名称になっている。
      通常時の移動距離は原作と違って短め。ワリオマン時の距離が最も原作に近い。
      余談だが、『for』では「全力バックナックル」というオリジナルのワザに変更されており、ファンの間で物議を醸しだしている。
  • 後投げ:ジャイアントスイング (X-for)(※『X』では前投げ)
    • 『ワリオワールド』にて使う攻撃。スマブラでは3回転くらいしかしていないが、原作だと最大25回転近くも回すことができる。
  • 通常必殺ワザ:ワリオかみつき (X-for)
    • 直接の出典ではないが、大きく口を開けて豪快に噛み付くのは、『メイドインワリオ』のプチゲーム「ホットドック」からか。
      敵やアイテムなど色々なものが食べれるのは、『ワリオワールド』で彼の胃袋がブラックホールみたいにいくらでも入るという設定から。
  • 横必殺ワザ:ワリオバイク (X-for)
    • 『メイドインワリオ』シリーズで乗っているバイク。スマブラでは炎のようなペイントが施されている。
      ワリオが経営している会社"ワリオカンパニー"の社員のDr.クライゴアに作らせたものである。Dr.クライゴア曰く、ワリオの短足に合わせるのに苦労したらしい。
      最大で時速350Kmだせる。ワリオマン時の異常な速度はおそらくこの設定の影響
      『マリオカートWii』に乗り物としても登場している。階級は重量級。
      ちなみに『マリオパーティ4』にはプレゼントのひとつに"ワリオのバイク"というのがある。見た目はワリオバイクと同じだが、そちらではワリオは免許を持っていないので乗れないということになっている。
  • 下必殺ワザ:ワリオっぺ (X-for)
    • 『マリオバスケ3on3』では屁で飛んでいるかのようなスペシャルショット「どけどけダンク」があった。
  • 最後の切りふだ:ワリオマン (X-for)
    • 『まわるメイドインワリオ』『さわるメイドインワリオ』より。
      スマブラ同様、ヒゲ(鼻毛)が黒いのは『さわる』の方。『まわる』では赤い。
      スマブラではニンニクを食べて変身するが原作とは異なる。
      『まわる』では、Dr.クライゴアの機械に入り込んでしまい変身した。
      『さわる』では、ニンニクと間違えてマンドラゴラ(マンドラゴラよしお)を食べて変身している。
  • 横アピール:尻を振る (X-for)
    • 『マリオテニスGC』での挑発と多少似ている。こちらも相手に背を向け尻を振る。
  • バイク騎乗アピール・下アピール・勝利ポーズ (X-for)
    • 指を3つ立てるWサインは『ワリオランド3 不思議なオルゴール』のパッケージが初登場である。

その他

  • 地上前ジャンプ、眠り
    • 『ワリオランド』と同じ。
  • 空中ジャンプ
    • 『まわる』のパッケージや説明書に載っているポーズと似ている。
  • しゃがみ歩き
    • 『ワリオランドアドバンス ヨーキのお宝』のしゃがみ歩きに似ている。
  • 前後回避
    • 『ワリオランド』シリーズの、坂を転がるアクションに似ている。
  • 崖つかまり
    • 『ワリオワールド』と同じく、両手でつかまる。
  • 空中制動
    • 『ワリオランド』シリーズの操作感を再現したもの。


主な登場作品

他多数

関連キャラクター

脚注


外部リンク


ファイター
64 マリオ - ドンキーコング - リンク - サムス - ヨッシー - カービィ - フォックス - ピカチュウ - ルイージ - ネス - キャプテン・ファルコン - プリン
DX クッパ - ピーチ - アイスクライマー - シーク - ゼルダ - マルス - ピチュー - ガノンドロフ - ドクターマリオ - ファルコ - ミュウツー - ロイ - こどもリンク - Mr.ゲーム&ウォッチ
X ピット - ワリオ - ゼロスーツサムス - アイク - ポケモントレーナー (ゼニガメ - フシギソウ - リザードン) - ディディーコング - メタナイト - スネーク - リュカ - ソニック - デデデ - ピクミン&オリマー/アルフ - ルカリオ - ロボット - トゥーンリンク - ウルフ
3U むらびと - ロックマン - Wii Fit トレーナー - ロゼッタ&チコ - リトル・マック - ゲッコウガ - Miiファイター - パルテナ - パックマン - ルキナ - ルフレ - シュルク - ブラックピット - クッパJr./クッパ7人衆 - ダックハント - リュウ - クラウド - カムイ - ベヨネッタ
SP インクリング - デイジー - リドリー - シモン - リヒター - クロム - ダークサムス - キングクルール - しずえ - ケン - ガオガエン - パックンフラワー - ジョーカー - 勇者 - バンジョー&カズーイ - テリー - ベレト/ベレス - ミェンミェン - スティーブ/アレックス/ゾンビ/エンダーマン - セフィロス - ホムラ/ヒカリ - カズヤ - ソラ