大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ接続タップ」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(補足説明用に検証wikiさんのリンク追記)
4行目: 4行目:
 
'''Wii U用 ゲームキューブコントローラ接続タップ'''とは、任天堂より2014年12月6日に発売された、Wii Uで[[ゲームキューブコントローラ]]を使用できるようにするための周辺機器。[[Electronic Entertainment Expo#E3 2014|E3 2014]]に開催された公式トーナメントイベント[http://www.youtube.com/watch?v=eMQySEjyCUw 「Super Smash Bros. Invitational」の紹介動画]で発表、『[[スマブラWii U]]』と同日の2014年12月6日に発売された。価格は2,500円(税別)。
 
'''Wii U用 ゲームキューブコントローラ接続タップ'''とは、任天堂より2014年12月6日に発売された、Wii Uで[[ゲームキューブコントローラ]]を使用できるようにするための周辺機器。[[Electronic Entertainment Expo#E3 2014|E3 2014]]に開催された公式トーナメントイベント[http://www.youtube.com/watch?v=eMQySEjyCUw 「Super Smash Bros. Invitational」の紹介動画]で発表、『[[スマブラWii U]]』と同日の2014年12月6日に発売された。価格は2,500円(税別)。
  
接続タップ一台につきUSBポートが2つ必要だが、Wii Uには前面と背面の2箇所に2つUSBポートが存在するため、タップ二台=最大8人分のゲームキューブコントローラを使うことができる。
+
Nintendo Switchの『[[スマブラSP]]』でも引き続き正式対応しており、2018年11月16日に'''ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ接続タップ'''が発売された。本体部のWii Uの印字が任天堂のロゴに置き換えられていること以外は、『スマブラWii U』期で発売された物と同一仕様になっている。なお、『スマブラSP』の発表以前からSwitch自体が同型の接続タップに対応していた。
  
この機器はWii Uでは『スマブラWii U』専用となっており、<b style="color:red">それ以外のWii U用・Wii用・バーチャルコンソールのソフトでは一切使用できない</b>。<br/>
 
  
Nintendo SwitchではProコントローラーと同じ扱いで一応は使用することができる(詳しくは後述)。
+
接続タップ1台につきUSBポートが2つ必要。タップ2台で最大8人分のゲームキューブコントローラを使うことができる。Wii Uには前面と背面の2箇所に2つUSBポートが存在するのでそのまま使える。Nintendo Switchではポートが3つしかないため、USBハブで増設する必要がある。<br />
 +
なお、接続タップのUSBケーブルは、黒端子が信号入力用、灰色端子が振動モーターへの電源供給用となっており、黒端子一本の接続でも動作はする。これによるコントローラの応答速度の差は検証により誤差の範囲内とされている<ref>[https://www65.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/40.html コントローラー遅延検証 - スマブラSPECIAL 検証wiki]</ref>。
  
Nintendo Switchの『[[スマブラSP]]』でも引き続き正式対応しており、2018年11月16日に'''ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ接続タップ'''が発売された。本体部のWii Uの印字が任天堂のロゴに置き換えられていること以外は、『スマブラWii U』期で発売された物と同一仕様になっている。なお、『スマブラSP』の発表以前からSwitch自体が同型の接続タップに対応していた。
+
この機器はWii Uでは『スマブラWii U』専用となっており、<b style="color:red">それ以外のWii U用・Wii用・バーチャルコンソールのソフトでは一切使用できない</b>。<br/>Nintendo SwitchではProコントローラーと同じ扱いで一応は使用することができる(詳しくは後述)。
  
 
== Nintendo Switchとの接続 ==
 
== Nintendo Switchとの接続 ==

2019年3月1日 (金) 09:35時点における版

Wii U用『ゲームキューブコントローラ接続タップ』
Wii Uとゲームキューブコントローラとの接続イメージ。
2018年版『ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ接続タップ』

Wii U用 ゲームキューブコントローラ接続タップとは、任天堂より2014年12月6日に発売された、Wii Uでゲームキューブコントローラを使用できるようにするための周辺機器。E3 2014に開催された公式トーナメントイベント「Super Smash Bros. Invitational」の紹介動画で発表、『スマブラWii U』と同日の2014年12月6日に発売された。価格は2,500円(税別)。

Nintendo Switchの『スマブラSP』でも引き続き正式対応しており、2018年11月16日にニンテンドー ゲームキューブ コントローラ接続タップが発売された。本体部のWii Uの印字が任天堂のロゴに置き換えられていること以外は、『スマブラWii U』期で発売された物と同一仕様になっている。なお、『スマブラSP』の発表以前からSwitch自体が同型の接続タップに対応していた。


接続タップ1台につきUSBポートが2つ必要。タップ2台で最大8人分のゲームキューブコントローラを使うことができる。Wii Uには前面と背面の2箇所に2つUSBポートが存在するのでそのまま使える。Nintendo Switchではポートが3つしかないため、USBハブで増設する必要がある。
なお、接続タップのUSBケーブルは、黒端子が信号入力用、灰色端子が振動モーターへの電源供給用となっており、黒端子一本の接続でも動作はする。これによるコントローラの応答速度の差は検証により誤差の範囲内とされている[1]

この機器はWii Uでは『スマブラWii U』専用となっており、それ以外のWii U用・Wii用・バーチャルコンソールのソフトでは一切使用できない
Nintendo SwitchではProコントローラーと同じ扱いで一応は使用することができる(詳しくは後述)。

Nintendo Switchとの接続

『スマブラSP』の発表より前の2017年10月、Nintendo Switchの本体更新のバージョン4.0.1から接続タップに対応していることがユーザーから報告されていた[2]

ホーム画面上での認識はNintendo Switch Proコントローラーと同じで、Wii Uとは違い、すべてのソフトでゲームキューブコントローラが使用できる。ただし、ZLボタンや-ボタンに相当するボタンなどが存在しないため、実際には実用性にはばらつきがある。『マリオカート8 デラックス』や『ポッ拳DX』のようなZL/ZRボタンを使用しない(操作がL/Rボタンと共用されている)ソフトなら問題ないが、『スプラトゥーン2』のようにタイトル画面から進むことすらできないソフトもある。

なお、ゲームキューブコントローラのZボタンはSwitchではZRボタンとして入力される。また、SwitchドックのUSBポートは側面の2つと背面内部の1つしか無いため、正式に対応しているのは接続タップ一台分のみとなる。

備考

  • 2017年10月からNintendo Switchに対応していることについて、米国任天堂の社長レジナルド・フィサメィは、サードパーティ製品に対応するためのアップデートの結果付随した想定外の物だったと述べている[3]

脚注

外部リンク