大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「キングクルール (SP)」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(総加筆してとりあえずの基盤作り。テキスト整備と最低限の基礎解説がされているファイターページはこれで一応全員のはず…)
1行目: 1行目:
{{substub}}
+
{{stub}}
 
<!-- {{更新データ (SP)|X.X.X}} -->
 
<!-- {{更新データ (SP)|X.X.X}} -->
 
{{Otheruses ファイター (シリーズ変更対応版)|[[スマブラSP]]|キングクルール}}
 
{{Otheruses ファイター (シリーズ変更対応版)|[[スマブラSP]]|キングクルール}}
21行目: 21行目:
  
 
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
クッパに次ぐ全ファイター中2位の重量と、その重さに見合った体格を持つ重量級ファイター。<BR>
+
{{SP|クッパ}}に次ぐ全ファイター中第2位の重量と、その重さに見合った体格を持つその姿は、スーパーヘビー級と呼ぶに相応しい。巨体を活かした攻撃はもちろんのこと、2種の[[飛び道具]]と[[カウンターワザ]]、飛行距離の高い[[#上必殺ワザ]]と、重量級らしからぬ様々な場面で使える必殺ワザを詰め込んでいる。
本作中トップクラスの重量でありながら上必殺ワザによる高い復帰力が確保されている点が大きな特徴で、非常に粘り強い。<BR>
+
 
攻撃面では他の大型重量級のような豪快なリーチや判定こそ持たないものの、腹部のアーマーを使った攻防一体のワザを多く持ち、通常必殺ワザ・横必殺ワザという使い勝手の良い2種の飛び道具で遠めの距離にも対応する要塞型のファイター。<BR>
+
攻撃面では「[[#おなかのスーパーアーマー]]」(以下、腹部アーマー)を使った攻防一体のワザを多く持ち、発生の遅さを気にせず強引に攻撃が通せる。<br />
弱点は大型重量級らしく、挙動の鈍重さと食らい判定の大きさに集約される。<BR>
+
16%もの大ダメージを与えられる[[#上投げ]]、相手を[[埋まり|埋めて]]追撃で撃墜ができる[[#下投げ]]など、投げワザはどれもとっても強力な物である。
ワザの攻撃範囲やリーチは体の大きさに比べるとそれほどでもなく、それでいて遅さやスキの大きさは重量級そのもの。重量と大きさのせいでコンボや連携への耐性が低く、頼みのスーパーアーマーも腹部つまり体の前面にしか発生しないため、そこをケアできる相手にまとわりつかれるとかなりの不利を強いられる。<BR>
+
 
大きな体は乱闘でも狙われやすく、1on1・乱闘問わずその粘り強さを生かせるような慎重な動きが求められるだろう。<BR>
+
2種の飛び道具はユニークながらも使い勝手は悪くなく、どちらも崖際での攻防に役立ち、弾速の遅さを利用した相手との読み合いへと誘える。
重量級全般がそうだが、特にクルールはアーマーと甚大な後隙の関係で「相手の動きを読んで合わせる」事が非常に重要になる。<BR>
+
 
 +
弱点は重量級の性である、ワザの鈍重さと喰らい判定の大きさに集約される。キングクルールの場合、発生は重量級全体で見て平均的だが、後隙が非常に大きく、特に空中攻撃は使う位置によっては[[自滅]]にもなるほど甚大で、とても差し込まれやすい。<br />
 +
コンボ耐性の低さは腹部アーマーなど一応の[[暴れ]]手段で切り抜けられるが、完璧ではなく、腹部、つまり体の前面にしか発生しないため、そこをケアできる相手にまとわりつかれるとかなりの不利を強いられる。<br />
 +
何でもできるように見える必殺ワザも実は不器用であり、飛び越えられると隙だらけになる[[#通常必殺ワザ]]、王冠を拾い損ねた場合拾い直すまで使用不可・拾う動作で隙ができてしまう[[#横必殺ワザ]]、移動が単調で真上以外からの攻撃には無防備な[[#上必殺ワザ]]、[[#下必殺ワザ]]は背後からの攻撃を受けきれないと、ハイレベルな対戦であればあるほど通用しなくなる粗削りな性能とも評せる。
 +
 
 +
大きな体は乱闘でも狙われやすく、1on1・乱闘問わずその粘り強さを生かせるような慎重な動きが求められるだろう。重量級全般がそうだが、特にクルールはアーマーと甚大な後隙の関係で「相手の動きを読んで合わせる」事が非常に重要になる。
 +
 
  
 
*長所
 
*長所
**ワザの攻撃力が高め。
+
**ワザの威力がかなり高い。通常ワザの一部には「[[#おなかのスーパーアーマー]]」(腹部アーマー)が付いており、攻撃の打ち合いにとても強い。
**優秀な飛び道具を2つ持ち、遠距離戦もこなせる。
+
**攻撃力と牽制に優れた[[飛び道具]]を2つ持つ([[#通常必殺ワザ]]「パイレーツキャノン」と[[#横必殺ワザ]]「クラウンスロー」)。弾速は遅いが、クルールにとって身を守る盾として機能し、飛び越えようとする相手への迎撃などへと展開できる。
**反射・カウンター技を持ち、一部の攻撃・復帰方法に対して大きな有利がある。
+
***「パイレーツキャノン」は弾発射後は相手を吸い込む[[つかみワザ]]に変化する。崖際で置けば弾と併せて復帰阻止にもなる。至近でヒットすれば弾の再発射も可能。
**腹のスーパーアーマーにより相手の攻撃にひるまずゴリ押しできる。
+
**[[メテオワザ]]を2つ持っている([[#後空中攻撃]]と[[#下空中攻撃]])。
**埋まり状態にする下投げを持つため、相手の蓄積ダメージがある程度あればつかみからの撃墜を望める。
+
**体重が非常に重い。さらに[[#上必殺ワザ]]「フライングバックパック」による上昇距離も高いため、生き残りやすく、復帰阻止もしやすい。
**体重が重く、上必殺ワザによる復帰力も非常に高いため、生き残りやすい。
+
**反射倍率が高い[[カウンターワザ]]([[#下必殺ワザ]]「ボディカウンター」)を持っている。飛び道具も[[反射]]可能。
 +
**投げワザは、4つ全てが高火力であり撃墜能力も高い。[[#下投げ]]は、相手の蓄積ダメージが高いほど通常攻撃で撃墜を望める。
 +
<br />
 
*短所
 
*短所
**全体的にワザのスキが大きい。出が遅いのはもちろん、特に後隙が大きい。
+
**全体的に隙、特に後隙が大きい。空中攻撃は復帰ミスになり得るほど甚大。
**他キャラと比べて射撃攻撃の隙が大きく、射撃攻撃が斜め上から使えない事もあり、飛び込む攻撃の性能が高い相手には射撃攻撃が使える場面が限られる。
+
***飛び道具ワザも他と比べて隙が大きく、弾速も遅い。移動性能の高いファイターには使える場面が限られる。
**大型重量級キャラとしては攻撃範囲が狭い。
+
**前方への攻撃範囲は大きいが、後方をカバーできるワザが少ない。正面では腹部アーマーで押し通せるが、背後に回られると相手の反撃を許してしまう。上下攻撃では腹部アーマーが機能しにくい。
**正面は腹のスーパーアーマーで暴れられるものの、避けられるなどして背後に回られると相手の反撃を許してしまう。
+
**返り討ちを狙えるワザが少ない。
**腹のスーパーアーマーには限界がある。破られると手痛い一撃を覚悟しなければならない。また腹部のみの装甲であるため背後や上下からの攻撃には無力。
+
**腹部アーマーには耐久値がある。限界を超えて破壊されるとアーマーブレイク([[シールドブレイク]])が起きて隙だらけになってしまう。
**トップクラスの巨体故に喰らい判定も広大な為、攻撃を受けやすい。コンボ耐性も全ファイターの中でとりわけ低く、高火力な連携を繋げられやすい。
+
**必殺ワザは一つの面で見れば高性能だが、全体で見た場合はいずれも欠点が目立つ。
**返り討ちを狙える技が少なく、斜め上からの攻撃に弱い。
+
**トップクラスの巨体故に喰らい判定も広大な為、攻撃を受けやすい。コンボ耐性もとりわけ低く、高火力コンボの的になりやすい。
 +
 
 
=== 運動技能 ===
 
=== 運動技能 ===
 +
パラメーター全体では、{{SP|デデデ}}に近い下位クラスの運動性能。立ち姿勢は直立だが、走行時には{{SP|ドンキーコング}}などと同じく四肢を使って走る動物らしいポーズになる。そのため、喰らい判定が横に伸びる。
 
{{運動技能
 
{{運動技能
 
|ジャンプ回数=2
 
|ジャンプ回数=2
52行目: 62行目:
 
}}
 
}}
  
=== お腹アーマー ===
+
=== おなかのスーパーアーマー ===
キングクルールの一部のワザにはアーマーがついている。この効果はキングクルールの腹の装甲によるものである。なお、腹以外の部分にこの効果は無い。<br>
+
キングクルールの一部のワザにはお腹部分に[[スーパーアーマー]](以下、腹部アーマー)が付いている。アーマーのあるワザは、[[#ダッシュ攻撃]]、[[#横強攻撃]]、[[#上スマッシュ攻撃]]、[[#下スマッシュ攻撃]]、[[#ニュートラル空中攻撃]]、[[#上空中攻撃]]、[[#下空中攻撃]]、[[#アピール|横アピール]]。
アーマーのあるワザは、[[#ダッシュ攻撃]]、[[#横強攻撃]]、[[#上スマッシュ攻撃]]、[[#下スマッシュ攻撃]]、[[#ニュートラル空中攻撃]]、[[#上空中攻撃]]、[[#下空中攻撃]]、横アピール。
 
  
アーマーで攻撃を受けとめていくと、装甲が損傷してヒビが段階的に大きくなっていき、3段階目に達してしまうとシールドブレイクのように[[ふらふら]]状態になりしばらく動けなくなる。<br/>
+
これらのワザによる腹部アーマーは、スーパーアーマーにはない特有の仕様がある。
装甲は時間経過やアーマー付きのワザの使用で回復する。ストックを失ったりシールドブレイクすると1段階目に戻ると思われる。
+
*受けたダメージを半減させる。
アーマー時に攻撃判定が接触してもふっとぶことはないが、 通常時の半分のダメージを受ける。
+
*腹部アーマーには[[シールド]]に似た耐久力を持つ。アーマー発生中に攻撃を受けると耐久値が減少し、ゼロになるとアーマーブレイクとなり、[[シールドブレイク]]と同じリアクションを起こしてしばらく動けなくなる。
 +
**耐久値の目安は、お腹に入ったヒビで確認できる。最大で2段階までヒビが大きくなる。
 +
**腹部アーマーは時間経過で回復する。
 +
*腹部アーマーが発生すると、金属音が鳴る。
  
 +
==== データ ====
 
*参考:[https://www65.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/55.html キングクルール - スマブラSPECIAL 検証wiki]
 
*参考:[https://www65.atwiki.jp/smashsp_kensyou/pages/55.html キングクルール - スマブラSPECIAL 検証wiki]
 
:*'''耐久値:''' 28.02%
 
:*'''耐久値:''' 28.02%
66行目: 79行目:
  
 
== 更新履歴 ==
 
== 更新履歴 ==
 +
{{節スタブ}}
 
{{Main2|用語の解説・全ファイター共通の変更点は各更新データのページを}}
 
{{Main2|用語の解説・全ファイター共通の変更点は各更新データのページを}}
 +
Ver.2.0.0で調整されたファイターの中でも特に、クルールは弱体化の影響を受けた。下投げは埋めた相手に追撃が入る%帯が高くなり、高空撃墜で使われていた上必殺ワザは判定と持続時間が短くなり、ヒットが難しくなった。Ver.3.0.0では攻撃判定が改善され、最長クラスの後隙の上空中攻撃と下必殺ワザの隙が減少し、場外で使用するリスクが小さくなった。
 
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
 
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
 
{{更新データ一覧用 (SP)|キングクルール}}
 
{{更新データ一覧用 (SP)|キングクルール}}
83行目: 98行目:
 
[[ファイル:|200px|サムネイル|2段目]]
 
[[ファイル:|200px|サムネイル|2段目]]
 
[[ファイル:|200px|サムネイル|3段目]] -->
 
[[ファイル:|200px|サムネイル|3段目]] -->
張り手→逆の手で引っ掻き→蹴り。
+
片手で張り手 → もう片方の手で引っ掻き → 片足を突き出して蹴っ飛ばす。
 
*'''ダメージ:''' 2.5% → 2.5% → 7.0% [1段目→2段目→3段目]
 
*'''ダメージ:''' 2.5% → 2.5% → 7.0% [1段目→2段目→3段目]
 
*'''発生:''' 4F-5F → 3F-4F → 5F-8F [1段目→2段目→3段目]
 
*'''発生:''' 4F-5F → 3F-4F → 5F-8F [1段目→2段目→3段目]
*'''全体:''' 24F → 27F → 33F
+
*'''全体:''' 24F (15F<ref>空振り時に16F目から1段目でキャンセル可能。</ref>) → 27F → 33F [1段目→2段目→3段目]
*'''撃墜%:''' ?% → ? → ?  [1段目→2段目→3段目]
+
**次の段への移行: 7F-30F → 9F-31F [2段目→3段目]
 +
*'''撃墜%:''' ?%
 +
*誰にも当たっていない場合、攻撃ボタン押しっぱなしで1段目を連発する。
 
-----
 
-----
 
*地上で早く振れるワザの一つ。
 
*地上で早く振れるワザの一つ。
 
*序盤のダメージ稼ぎや、[[#横必殺ワザ]]、[[#通常必殺ワザ]]を避けてきた相手との距離を広げるのに使うと良い。
 
*序盤のダメージ稼ぎや、[[#横必殺ワザ]]、[[#通常必殺ワザ]]を避けてきた相手との距離を広げるのに使うと良い。
**クルールはアーマーや射撃攻撃の仕様上、相手がつかみを狙って来やすい。弱攻撃での牽制・迎撃は非常に重要。
+
**相手はクルールの腹部アーマーや飛び道具対策として、つかみを狙って来やすい。弱攻撃での牽制・迎撃は非常に重要。
*弱攻撃故に他の攻撃とかみ合うと負けるので注意。
+
*弱攻撃故に[[相殺]]されやすいので注意。
 
{{-}}
 
{{-}}
  
98行目: 115行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="ボディアタック"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="ボディアタック"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
腹部を突き出してタックルし、地面にどてっと倒れ込む。
+
お腹を突き出してタックルし、地面にどてっと倒れ込む。
*'''ダメージ:''' 15.0% -> 11.0% [始->持続]
+
*'''ダメージ:''' 15.0%->11.0% [始->持続]
 +
*'''[[シールド削り値]]:''' +1%
 
*'''発生:''' 7F-10F -> 11F-25F [始->持続]
 
*'''発生:''' 7F-10F -> 11F-25F [始->持続]
*'''アーマー:''' 7F-28F
+
*'''[[#おなかのスーパーアーマー|腹部アーマー]]''' 7F-28F
 
*'''全体:''' 60F
 
*'''全体:''' 60F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 175% [中央]
*アーマー効果付き。
 
 
----
 
----
*発生・持続共に優秀で、突進速度も十分あるダッシュ攻撃。
+
*発生・持続共に優秀で、突進速度も十分あるダッシュ攻撃。なにより腹部アーマーが付いている関係で相手の飛び道具なども耐えながら攻撃できるのが強み。
*なによりアーマーが付いている関係で敵の射撃なども耐えながら攻撃できるのが強み。
+
*ただし後隙は甚大で、他ファイターのダッシュ攻撃と比べても致命的な隙を晒し得る。
*ただし後隙は甚大で、他キャラのダッシュ攻撃と比べても致命的な隙を晒し得る。
+
*また、アーマー時間が非常に長い分、このワザで耐久値を消耗することが多い。
*また、アーマー時間が非常に長く、地対地で使用する関係で一番アーマーブレイクされやすい。
+
**相手のワザや腹部アーマーの残り耐久値によっては使えない場面が多い。優秀なスマッシュ攻撃や[[ためワザ]]を持っている相手には注意。
**敵のワザやアーマーの損耗度によっては使えない場面が多い。チャージ系攻撃や優秀なスマッシュ攻撃を持っている相手には注意。
 
*出始め部分は終点中央マリオを175%から撃墜可能。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
120行目: 134行目:
 
[[ファイル:|200px|サムネイル|上シフト]]
 
[[ファイル:|200px|サムネイル|上シフト]]
 
[[ファイル:|200px|サムネイル|下シフト]] -->
 
[[ファイル:|200px|サムネイル|下シフト]] -->
両手でハンドクラップ。
+
両手で大きく手を叩く。
 
*'''ダメージ''' 13.0%/11.0% [先端/先端以外]
 
*'''ダメージ''' 13.0%/11.0% [先端/先端以外]
 
*'''発生:''' 12F-13F
 
*'''発生:''' 12F-13F
*'''アーマー:''' 5F-11F
+
*'''[[#おなかのスーパーアーマー|腹部アーマー]]''' 5F-11F
 
*'''全体:''' 42F
 
*'''全体:''' 42F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 150%/175% [先端/先端以外]
*発生前アーマー付き
+
*[[シフト攻撃]]対応ワザ。
 +
*[[相殺判定]]が無いワザ。
 
----
 
----
*攻撃判定発生と比べて早い段階からアーマーが発生する。リーチも長い。
+
*攻撃判定発生と比べて早い段階から腹部アーマーが発生する。リーチも長い。
**敵の牽制・その場しのぎの発生が早い攻撃などの上から反撃し、%によってはバーストが狙える。
+
**相手の牽制・その場しのぎの発生が早い攻撃などの上から反撃し、%によっては撃墜が狙える。
*剣士系の横スマッシュなどは腹アーマーより上の頭部分に当たる事も多い。距離や使いどころに注意。
+
*{{SP|マルス}}の横スマッシュ攻撃など上から振り下ろすモーションの攻撃には、腹部アーマーより上の頭部分に当たる事も多い。距離や使いどころに注意。
*終点中央のマリオを、出始め先端だと150%、先端以外だと175%から撃墜可能。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
138行目: 151行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="アッパーカット"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="アッパーカット"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
腕を振り上げてアッパー。
+
腕を大きく振り上げる。
*'''ダメージ:''' 11.5% -> 8.1%/6.8% [始->持続:先端/先端以外]
+
*'''ダメージ:''' 11.5% -> 8.2%/6.8% [始->持続:先端/先端以外]
*'''発生:''' 5F-6F -> 7F-13F
+
*'''発生:''' 5F-6F -> 7F-13F [始->持続]
*'''無敵:''' 4F-9F (腕:当たり無し無敵)
+
*'''無敵:''' 左腕: 4F-9F (当たり無し無敵)
 
*'''全体:''' 37F
 
*'''全体:''' 37F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 175% [始]
 
 
 
----
 
----
*発生が早く、範囲も広く、腕は無敵。更に撃墜まで狙えるクルールの要となる技。
+
*発生が早く、範囲も広く、腕は無敵。更に撃墜まで狙えるクルールの要となるワザ。
**持続については先端のみやや長いが、他の部分はエフェクトが消えるより早く判定が喪失しているので注意。
+
**持続については先端のみやや長いが、他の部分はエフェクトが消えるより早く判定が消失しているので注意。
**クルールは射撃攻撃を多用する関係で、敵が斜め上から飛び込んできやすい。このワザが非常に重宝する。
+
**クルールは飛び道具を多用する関係で、相手が斜め上から飛び込んできやすい。このワザが非常に重宝する。
*その多岐にわたる用途の関係で、ワンパターン相殺との兼ね合いから相手によって振り方を考える必要がある。
+
*その多岐にわたる用途の関係で、[[ワンパターン相殺]]との兼ね合いから相手によって振り方を考える必要がある。
*撃墜を狙いたいなら出鼻の部分、地上(埋まり)~低空(クルールの頭より低いぐらい)で当てる必要がある。
+
*撃墜狙いとなる出始めの判定は、地上(埋まり)~低空(クルールの頭より低いぐらい)まで。
**出鼻以外でも先端なら、軽い相手限定で大体150%以降から一応撃墜も狙える。
+
**持続部分も先端なら、軽量ファイター相手で大体150%以上で撃墜も狙える。
*迎撃でこのワザを出したい時に限って横必殺技の王冠を受け取って出せなかったりする。王冠の位置を把握して適宜前後移動する事も重要。
+
*迎撃でこのワザを出したい時に限って[[#横必殺ワザ]]の王冠を受け取って出せなかったりする。王冠の位置を把握して適宜前後移動する事も重要。
*出始め部分は、終点中央マリオを175%から撃墜可能。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
165行目: 175行目:
 
*'''全体:''' 42F
 
*'''全体:''' 42F
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
*先端以外は相手を[[埋まり]]状態にする。
+
*先端以外は、ヒットした地上の相手を[[埋まり|埋める]]。埋まり時間は、相手の蓄積ダメージの高さに応じて長くなる。
 
----
 
----
 
*発生・リーチ・威力共にお世辞にも性能が良いとは言えないが、スマッシュ生当てを狙うよりは余程リスクが少ない。
 
*発生・リーチ・威力共にお世辞にも性能が良いとは言えないが、スマッシュ生当てを狙うよりは余程リスクが少ない。
175行目: 185行目:
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
ボクシンググローブを着けて全力ストレート。
 
ボクシンググローブを着けて全力ストレート。
*'''ダメージ'''  
+
*'''ダメージ''' 【ホールドなし~ホールド最大】 [根元以外/根元]
**【ホールドなし】 19.0%
+
**上シフト: 19.95%/17.325% ~ 27.93‬%/24.255%
**【ホールド最大】 26.6%
+
**シフトなし: 19.0%/16.5% ~ 26.6%/23.1%
*'''発生:''' 19F-20F / ホールド開始: 9F
+
**下シフト: 19.57%/16.995% ~ 27.398%/23.793‬%
 +
*'''発生:''' 19F-20F / ホールド開始: 10F
 
*'''全体:''' 60F
 
*'''全体:''' 60F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 77%/52% [始] (中央/崖際)
 
*[[シフト攻撃]]対応ワザ。
 
*[[シフト攻撃]]対応ワザ。
 
----
 
----
*発生が遅く、範囲も狭く、持続も短く、後隙も長い横スマッシュ。
+
*動作は重いが、威力は強烈。{{SP|ドンキーコング}}の横スマッシュ攻撃などと同じく、基本的に読みで当てる大技。
*その分威力は高く、終点崖際無抵抗マリオを64%から撃墜可能。
+
*小さいファイターには、下投げなどで埋めた相手への追撃は下シフトでなければ当たらないので注意。
**終点中央マリオの場合、出始め部分で90%から、持続部分だと105%から(密着時だとこちらの判定が当たってしまい易い)撃墜可能。
 
*下投げなどで埋めた敵への追撃の際には、敵のサイズによっては下シフトしないと当たらないので注意。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
193行目: 201行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="ヘビーフォール"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="ヘビーフォール"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
体をピンと伸ばしながらジャンプして突き上げ→正面に倒れ込みの二段攻撃。
+
体をピンと伸ばしながらジャンプで突き上げて、正面に倒れ込む。
*'''ダメージ''' [1段目:始->持続]
+
*'''ダメージ''' [ジャンプ: 始->持続 / 倒れ込み: 1段目:始->持続+2段目]
**【ホールドなし】 15.0%->8.0% , 8.0% , 3.0% + 10.0%
+
**【ホールドなし】 15.0%->8.0% / 8.0%->3.0% + 10.0%
**【ホールド最大】 21.0%->11.1% , 11.1% , 4.1% + 14.0%
+
**【ホールド最大】 21.0%->11.1% / 11.1%->4.1% + 14.0%
*'''発生:''' 6F-9F -> 10F-11F , 19F , 21F , 22F-23F [1段目:始->持続] / ホールド開始: 2F
+
*'''発生:''' ジャンプ: 6F-9F -> 10F-11F [始->持続] / 倒れ込み: 19F -> 21F -> 22F-23F [始->持続1->持続2<ref>持続の判定は2つあるが、ダメージは変わらない。</ref>] / ホールド開始: 3F
*'''無敵:''' 6F-11F (頭:当たり無し無敵)
+
*'''無敵:''' 頭部: 6F-11F (当たり無し無敵)
*'''アーマー:''' 6F-21F
+
*'''[[#おなかのスーパーアーマー|腹部アーマー]]''' 6F-21F
 
*'''全体:''' 71F
 
*'''全体:''' 71F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' ジャンプ<ref>[[戦場]]のすり抜け床の上に立たせたマリオで計測。</ref>: 108% / 倒れ込み: 164%/252% (中央/崖際)
*倒れ込みにメテオ判定あり
 
 
----
 
----
*出鼻以外は大して飛ばないが、脅威の発生6F。
+
*出始めのジャンプは横方向に攻撃判定は一切無い。倒れ込みはオマケで、あまり吹っ飛ばさない。
**ただし、出鼻は横方向に判定は無い。基本的には迎撃か、埋まった相手が飛び出してくる所に合わせて使うこととなる。
+
*基本的には対空迎撃か、[[#下強攻撃]]や[[#下投げ]]で埋まった相手が飛び出してくる所に合わせて使うこととなる。
*頭無敵と腹アーマー付きであり、この迎撃択がある事で敵は迂闊には飛び込めない。
+
*発生はかなり早く、スマッシュ攻撃としては破格の6F。
*クルールのスマッシュとしては吹き飛ばしは控えめだが、出鼻なら終点無抵抗マリオのジャンプ中を97%から撃墜可能。
+
*頭部無敵と腹部アーマーも付き、この迎撃択がある事で相手は迂闊には飛び込めない。
*対して後隙は甚大で、全スマッシュで見てもこれより長い後隙はアイクの横スマッシュぐらいのものだろう。
+
*対して後隙は甚大で、全スマッシュ攻撃で見てもこれより長い後隙は{{SP|アイク}}の横スマッシュ攻撃ぐらいのものだろう。
  
 
{{-}}
 
{{-}}
215行目: 222行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="ギガントプレス"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="ギガントプレス"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
その場で飛び上がってボディプレス。
+
その場で飛び上がってボディプレスで押し潰す。
 
*'''ダメージ''' [始->持続]
 
*'''ダメージ''' [始->持続]
**【ホールドなし】 18.0% -> 4.0%
+
**【ホールドなし】 18.0%->4.0%
**【ホールド最大】 25.1% -> 5.5%
+
**【ホールド最大】 25.1%->5.5%
*'''発生:''' 22F-24F -> 25F-26F [始->持続] / ホールド開始: 1F
+
*'''[[シールド削り値]]:''' +10% [始]
*'''アーマー:''' 8F-21F
+
*'''発生:''' 22F-24F -> 25F-26F [始->持続] / ホールド開始: 2F
 +
*'''[[#おなかのスーパーアーマー|腹部アーマー]]''' 8F-21F
 
*'''全体:''' 63F
 
*'''全体:''' 63F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 83%/52% [始] (中央/崖際)
*アーマー付き。
 
 
----
 
----
*飛びあがりで打点が低い攻撃をかわせる下スマッシュ。
+
*攻撃範囲は広くないものの、飛び上がりと腹部アーマーで乱戦・密着状態で活躍する。
*攻撃範囲は広くないものの、飛びあがりとアーマーで乱戦・密着状態で活躍する。
+
**飛び上がりで[[ガケのぼり攻撃]]をスカしたり、回避上がりに合わせる等、崖際の攻防での読み合いが狙い目。
**飛びあがりで崖上がり攻撃をスカしたり、回避上がりに合わせる等、崖際の攻防での読み合いが狙い目か。
 
*全キャラのスマッシュで見ても有数の火力があり、終点崖ギリギリの無抵抗マリオを48%から撃墜する程。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
235行目: 239行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="アイアンバルーン"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="アイアンバルーン"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
腹の装甲を張り出す。
+
身体を大の字に広げ、お腹で体当たり。
*'''ダメージ:''' 12.0% -> 8.0% [始->持続]
+
*'''ダメージ:''' 12.0%->8.0% [始->持続]
 
*'''発生:''' 7F-8F -> 9F-30F [始->持続]
 
*'''発生:''' 7F-8F -> 9F-30F [始->持続]
*'''アーマー:''' 6F-30F
+
*'''[[#おなかのスーパーアーマー|腹部アーマー]]''' 6F-30F
 
*'''全体:''' 45F
 
*'''全体:''' 45F
 
*'''着地硬直:''' 13F
 
*'''着地硬直:''' 13F
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
*アーマー付き。
+
*[[相殺判定]]が無いワザ。
 
----
 
----
*出鼻以外は殆ど吹き飛ばさない。
+
*割り込み性能は高くないものの、腹部アーマーと持続の長さはとても優秀。お世話になる機会が多い。
*割り込める程は発生は早くないものの、アーマーと持続の関係でお世話になる機械が多い空N。
+
**特に重量級の弱点である[[お手玉]]に対してある程度効果が見込める点が強み。コレを使わないまま[[急降下]]して見せて、着地の前で[[移動空中回避]]など「このワザがある」事を利用した読み合いを展開しよう。
**特に重量級の弱点であるお手玉に対してある程度効果が見込める点が強み。
 
**急降下と合わせて使う場面が多いが、理解している相手には当然のように後ステップでの回避から横スマが飛んでくる。
 
***コレを使わないまま急降下して見せて、着地の前で移動空中回避など「このワザがある」事を利用した読み合いを展開しよう。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
255行目: 255行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="ドロップキック"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="ドロップキック"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
前方にドロップキック。
+
両足を揃えて前方に蹴る。
*'''ダメージ:''' 14.0%/12.0% -> 10.0%/8.0% [先端/先端以外][始->持続]
+
*'''ダメージ:''' 14.0%/12.0% -> 10.0%/8.0% [始->持続][先端/先端以外]
 
*'''発生:''' 11F-13F -> 14F-17F [始->持続]
 
*'''発生:''' 11F-13F -> 14F-17F [始->持続]
 
*'''全体:''' 57F
 
*'''全体:''' 57F
 
*'''着地硬直:''' 11F
 
*'''着地硬直:''' 11F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 160% [始・先端]
 
 
 
----
 
----
*発生こそ早くは無いが、威力・リーチ・持続共に良好な使いやすい空前。
+
*発生こそ早くは無いが、威力・リーチ・持続共に良好で使いやすい。
**判定自体は足部分のみで、乱戦や敵のコンボ(ラッシュ)への割り込みとしては多少心もとない。
+
**判定自体は足部分のみで、乱戦や相手のコンボへの割り込みとしては多少心もとない。
*射撃で敵のジャンプ飛び込みを誘発しやすい関係で、活躍する機会も多い。
+
*射撃で相手のジャンプ飛び込みを誘発しやすい関係で、活躍する機会も多い。
*出始め先端部分は、終点中央のマリオを160%から撃墜可能。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
278行目: 275行目:
 
*'''全体:''' 59F
 
*'''全体:''' 59F
 
*'''着地硬直:''' 14F
 
*'''着地硬直:''' 14F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 110% [始・先端]
 
*先端は空中の相手にヒットさせると[[メテオスマッシュ]]になる。
 
*先端は空中の相手にヒットさせると[[メテオスマッシュ]]になる。
 
----
 
----
*他キャラが持っているメテオ効果のある空前に類似した性能。
+
*{{SP|マリオ}}の前空中攻撃に類似した性能。
**それらと比べるとやや発生で劣るが威力が高く、着地硬直も僅かに短い。
+
**前空中攻撃のメテオワザらと比べるとやや発生で劣るが威力が高く、着地硬直も僅かに短い。
*終点中央に立つマリオを、出始め先端部分で110%から撃墜可能。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
291行目: 286行目:
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
体をピンと伸ばして頭突き。
 
体をピンと伸ばして頭突き。
*'''ダメージ:''' 14.0 -> 10.0% [始->持続]
+
*'''ダメージ:''' 14.0%->10.0% [始->持続]
 
*'''発生:''' 7F-8F -> 9F-16F [始->持続]
 
*'''発生:''' 7F-8F -> 9F-16F [始->持続]
 
*'''無敵:''' 7F-13F (頭:当たり無し無敵)
 
*'''無敵:''' 7F-13F (頭:当たり無し無敵)
*'''アーマー:''' 7F-20F
+
*'''[[#おなかのスーパーアーマー|腹部アーマー]]''' 7F-20F
*'''全体:''' 81F
+
*'''全体:''' 71F
 
*'''着地硬直:''' 13F
 
*'''着地硬直:''' 13F
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
*使用時にわずかに上昇する。
+
*使用時にわずかにホップする。
 
----
 
----
*発生が早く、高火力で部分無敵・アーマーまである脅威の空上。
+
*クルールの空中攻撃の中で最も発生が早い。さらに高火力で部分無敵付き。脅威的性能を誇る対空攻撃。
*しかし使用後の硬直がものすごく長い。
+
*しかし使用後の硬直はものすごく長い。見た目も[[しりもち落下]]のような隙だらけな風体になり分かり易い。
 
**地上ジャンプ→空中ジャンプの最高高度で出しても、元いた位置に着地する直前まで硬直が解けないほど。
 
**地上ジャンプ→空中ジャンプの最高高度で出しても、元いた位置に着地する直前まで硬直が解けないほど。
**硬直中は見た目にも尻もち落下のような隙だらけな風体になり分かり易い。当然狙われる。
+
*使用時にわずかにホップするが、これは攻撃のリーチを伸ばすための物。動作中は崖を掴めないので下からの復帰には全く役立たない。
***この硬直中は崖つかまりもできないので注意。一応、戦場終点をはじめとした大体のステージでなら硬直終了後からの上Bで復帰は間に合うが。
+
*腹部アーマーも付いているが攻撃する部位の関係で攻撃性能には影響していない。
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
312行目: 306行目:
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
一回転して両足で思いっきり踏みつける。
 
一回転して両足で思いっきり踏みつける。
*'''ダメージ:''' 12.0% -> 9.0% [始->持続]
+
*'''ダメージ:''' 12.0%->9.0% [始->持続]
 
*'''発生:''' 14F-15F -> 16F-21F [始(メテオ)->持続]
 
*'''発生:''' 14F-15F -> 16F-21F [始(メテオ)->持続]
*'''アーマー:''' 14F-25F
+
*'''[[#おなかのスーパーアーマー|腹部アーマー]]''' 14F-25F
 
*'''全体:''' 61F
 
*'''全体:''' 61F
 
*'''着地硬直:''' 14F
 
*'''着地硬直:''' 14F
320行目: 314行目:
 
*出始めをヒットさせると[[メテオスマッシュ]]になる。
 
*出始めをヒットさせると[[メテオスマッシュ]]になる。
 
----
 
----
 
+
*クルールは復帰距離の長い[[#上必殺ワザ]]があるが、このワザも隙が非常に大きいため、復帰できるセーフティラインが低い。
 +
*崖付近の攻防では、地上で出す分には十分な判定だが、空中でメテオを狙う時は相手の位置が低いほど道連れを覚悟して使わなければならない。
 
{{-}}
 
{{-}}
  
 
=== [[つかみ]] ===
 
=== [[つかみ]] ===
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="つかみ"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="つかみ"}}
片手で掴みかかる。
+
片手を下から振って掴みかかる。
 
<!-- [[ファイル:(腕などを伸ばす場面)|250px|サムネイル]]
 
<!-- [[ファイル:(腕などを伸ばす場面)|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:(相手を掴んだ場面)|200px|サムネイル]] -->
 
[[ファイル:(相手を掴んだ場面)|200px|サムネイル]] -->
*'''発生:''' つかみ: 8F-10F / ダッシュつかみ: 11F-13F
+
*'''発生:''' 立ちつかみ: 8F-10F / ダッシュつかみ: 11F-13F / 振り向きつかみ: 12F-14F
*'''全体:''' つかみ: 40F / ダッシュつかみ: 48F
+
*'''全体:''' 立ちつかみ: 40F / ダッシュつかみ: 48F / 振り向きつかみ: 43F
 
----
 
----
*大型キャラだが掴み範囲は並。
+
*掴み範囲は並。{{SP|ドンキーコング}}などより長く{{SP|クッパ}}と同程度。ワイヤーつかみを除けば最長クラス。
*その割に後隙が多めな類で、ドンキー等より長くクッパと同程度。ワイヤー掴みを除けば最長クラス。
+
*発生・後隙は他の重量級と同じく全体で劣る。
*その分、投げは非常に強力。
+
*投げワザは4方向全てが非常に強力。
 
 
 
<gallery>
 
<gallery>
 
|(通常)つかみ
 
|(通常)つかみ
346行目: 340行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="つかみヘッドバット"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="つかみヘッドバット"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
つかんだ相手に頭突き。
+
掴んだ相手に頭突き。
 
*'''ダメージ:''' 1.6%
 
*'''ダメージ:''' 1.6%
*'''撃墜%:''' ?%
 
 
 
----
 
----
*大型キャラ特有の火力高めな掴み攻撃。
+
*使用頻度が高い必殺ワザや上強攻撃などの[[ワンパターン相殺]]を解消するためにも、出せるだけ出しておきたい。
*上投げで%を溜めたい時は出来る限り使っていきたい。
 
*できる限りつかみ攻撃をして、使用頻度が高い射撃攻撃や上強等のワンパターン相殺も解消したい。
 
*逆に下投げで埋めて撃墜を狙う際はレバガチャの先行入力をできる限り減らすべく、つかみ攻撃はせず即投げたいところ。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
361行目: 349行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="グラウンドスルー"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="グラウンドスルー"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
相手を片手で地面に叩きつけ、ふっとばす。
+
掴んだ相手を片手で地面に叩きつけて跳ね飛ばす。
 
*'''ダメージ:''' 投げ: 10.0% / 巻き込み: 7.0%
 
*'''ダメージ:''' 投げ: 10.0% / 巻き込み: 7.0%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
372行目: 360行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="フリクションスルー"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="フリクションスルー"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
相手を地面に押しつけてそのまま後方まで引きずって投げる。
+
掴んだ相手を地面に押しつけてそのまま後方まで引きずって投げる。
 
*'''ダメージ:''' 11.0%
 
*'''ダメージ:''' 11.0%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
 
----
 
----
  
383行目: 370行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="スーパーバックブリーカー"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名="スーパーバックブリーカー"}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
高く飛び上がり、着地の衝撃でプロレス技のバックブリーカーをキメる。
+
大ジャンプして、着地でプロレス技のバックブリーカーを決める。
 
*'''ダメージ:''' 16.0%
 
*'''ダメージ:''' 16.0%
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 185%
*画面外まで飛び上がって降下するので、使用した場所の上に足場がある場合そこに着地する。
+
*上昇・下降共に地形の影響を受ける。たとえば[[すり抜け床]]の下で投げれば、すり抜け床の上に着地する。
 
 
 
----
 
----
*下手な投げコンボより火力が出る超火力投げ。%を溜めたいならとりあえずコレ。
+
*全ファイター中で最もダメージが大きい超火力投げ。
*飛びあがる関係で足場があるステージでは撃墜も狙いやすい。
+
*足場があるステージではより撃墜しやすい。
*終点中央のマリオを185%から撃墜可能。
 
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
398行目: 382行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名=パイルハンマー}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名=パイルハンマー}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
思いっ切り地面に叩き付けて相手を埋める。
+
プロレス技のパイルドライバーで相手を頭から思いっ切り地面に叩き付けて埋め込む。
 
*'''ダメージ:''' 5.0%
 
*'''ダメージ:''' 5.0%
*相手を[[埋まり]]状態にする。
+
*'''撃墜%:''' -
 +
*相手を投げず、[[埋まり状態]]にする。埋まり時間は、相手の蓄積ダメージの高さに応じて長くなる。
 
----
 
----
*プロレス技のパイルドライバーで相手を思い切り地面に叩きつけて埋め込む投げ。
+
*相手の%が高い時に埋め込んだ後、すぐに[[#横スマッシュ攻撃|横]]・[[#下スマッシュ攻撃]]でトドメを狙ったり抜け出した相手に[[#上強攻撃]]や[[#上空中攻撃]]で追撃をかけられる為、非常に凶悪。おおよそ80%後半くらいから撃墜が見込めるため、これをチラつかせて更なるプレッシャーを与えよう。
*相手の%が高い時に埋め込んだ後、すぐに横スマッシュや下スマッシュでトドメを狙ったり抜け出した相手に上強や上空中攻撃で追撃をかけられる為、非常に凶悪。おおよそ80%後半くらいから撃墜が見込めるため、これをチラつかせて更なるプレッシャーを与えよう。
+
*撃墜を狙いたい時は、つかみ攻撃をせずに即座に投げた方が相手の[[レバガチャ]]が間に合い辛い。
*撃墜を狙いたい時は、つかみ攻撃をせずに即座に投げた方が相手のレバガチャが間に合い辛い。
 
  
 
{{-}}
 
{{-}}
412行目: 396行目:
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
ラッパのような銃から鉄球を打ち出す。ボタン長押しで鉄球や相手をすいこむ。
 
ラッパのような銃から鉄球を打ち出す。ボタン長押しで鉄球や相手をすいこむ。
 
+
*'''ダメージ'''  
*'''ダメージ:''' 鉄球: 13.0% / ヒットして跳ね返った鉄球: 9.0% / 吸い込んで発射した鉄球: 17.0% / ファイター発射時: 12.0% / 発射されたファイター: 18.0%
+
**鉄球: 13.0%/9.0%/17.0% [発射/ヒットして跳ね返り中/再発射]
*'''吸収: ''' ×
+
**ファイター発射: 12.0% / 発射中のファイター: 18.0%
*'''発生:''' 鉄球: 30F-140F
+
*'''[[吸収]]:''' ×
*'''全体:''' 69F(砲弾発射だけの場合)
+
*'''フレーム'''  
 +
**鉄球発射: 発生: 30F-150F / 全体: 69F
 +
**吸い込み([[風]]): 発生: 7F-36F / 全体: 53F / 解除動作: 17F
 +
***吸い込み時間: 30F~120F
 +
**再発射 [前/上/後]
 +
***発生: 35F-/34F-/40F
 +
***全体: 55F/61F/67F
 +
**吸い込みへの移行: 50F/30F [弾:有/無]
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
*鉄球発射後にボタンを押し続けると、吸い込みに派生する。鉄球やファイターを吸い込むことが出来る。吸い込みはガード不可能。
+
*入力すると鉄球を一発発射し、発射後にボタン押しっぱなしで銃から出す[[風]]で引き寄せる吸い込みを行う。鉄球かファイターを吸い込むことができ、吸い込むとそれを発射する。吸い込みはシールド無効の[[つかみワザ]]。
**吸い込み後、前方斜めやや上、後方斜め上、真上のいずれかに発射方向を選択可能。
+
**吸い込み後は方向入力で、前方斜めやや上、後方斜め上、真上のいずれかの方向に発射できる。
**吸い込みは鉄球が消えた後も必殺ワザボタン長押しでしばらく継続可能。
+
*発射されたファイターは、鉄球と同じように攻撃判定を持ち、他の相手にも当たる。
**吸い込み中は全く移動できないが、すり抜け床を降りることはできる。
+
*吸い込まれた時と発射された時のファイターは全身[[無敵]]になる。
*鉄球は画面内に1個までしか出せない。すでにある状態でワザを使用すると、すぐ吸い込みになるのではなく、不発の発射モーションの後にボタン押しっぱなしで吸い込みを始める。
+
**鉄球とファイターが同じ場所にいる場合は、ファイターを優先して吸い込む。
 +
**これは、相手の吹っ飛び具合によってヒット後の派生行動が変化することを意味する。
 +
*吸い込み中は全く移動できないが、[[すり抜け床]]の上で出したいる時は、下に方向入力で降りられる。
 +
*発射された鉄球は何かに当たると、下へ重く落下する。攻撃判定はバウンドが終わるまで続く。
 +
*鉄球は画面内に1個しか出せない。すでにある状態でワザを使用すると、ボタン押しっぱなしですぐに吸い込み始める。単押しで入力した場合は空砲が出て不発となる。
 
----
 
----
*鉄球の速度は遅く、長い間敵の行動を制限し得る。
+
*弾の発射と吸い込みがセットになった変わった必殺ワザ。どちらも持続が長く、相手の行動を制限しやすい。
*横必殺技より射程が長い。
+
*至近で砲弾が当たった時は、吸い込み・再発射に移行するまでの隙が大きく不安定だが、そこまで決め切れた時の展開は良い。
*崖外から敵を吸い込む事が出来れば、終点などでは崖下から斜め上に撃ち出して崖メテオを狙う事ができる。その後上必殺技で復帰も可能。
+
**低%(30%台)の相手には、吸い込みと合わせて合計25%の大ダメージを与えられる。
 
+
**それ以上の相手には、相手の動きを制限する弾が斜め向きに再発射される。吹っ飛び具合によっては飛んでいる弾に当たってそのまま撃墜もあり得る。
 +
*鉄球は同時に1つしか出せないが、その間は吸い込みの発生が早くなるので無駄がない。吸い込みをメインにすることも可能。ふっとばし力は鉄球よりも吸い込みの方が高い。
 
{{-}}
 
{{-}}
  
434行目: 430行目:
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
頭上の王冠をブーメランのように投げる。王冠を落とすと拾うまで投げられない。
 
頭上の王冠をブーメランのように投げる。王冠を落とすと拾うまで投げられない。
 
+
*'''ダメージ:''' 9.0%/7.0% [行き/戻り]
*'''ダメージ:''' 9.0%/7.0% [/]
+
*'''[[シールド削り値]]:''' -4.5%/-3.5% [行き/戻り]
*'''吸収: ''' ×
+
*'''発生:''' 行き: 27F-64F / 戻り: 65F-
*'''発生:''' : 27F-64F / : 65F-
 
 
*'''全体:''' 63F
 
*'''全体:''' 63F
 +
*'''スーパーアーマー:''' 6F-63F / 耐久値: 合計6%まで
 +
*'''[[吸収]]:''' ×
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
*王冠はある程度進むと戻ってくる。戻って来たものをキャッチすると頭に被り直す。
+
*入力すると、王冠をブーメランのように横に飛ばす。王冠は相手を貫通する。また、[[相殺判定]]が無い。
 
**行きは直進するのみだが、戻りはクルールをある程度追尾する。
 
**行きは直進するのみだが、戻りはクルールをある程度追尾する。
*物理系の飛び道具。貫通性能があり、複数の相手に当てたり、行きと帰りで二度当たることもある。
+
**王冠はある程度進むと戻ってくる。戻って来たものをキャッチすると頭に被り直す。
*リンクのブーメランなどとは似たようで異なり、王冠はアイテム扱いで拾われると相手も投擲できてしまう。また斜めや遠くに投げることもできない。王冠が時間経過などで消滅するとクルールの近くに復活する。
+
*王冠をキャッチし損ねると、勢いが落ちて地面に付き、だれでも拾える状態になる。相手のみ、投擲アイテムとして使用できる。この投擲アイテムの王冠は、以下の性質を持っている。
*落ちた王冠は触れるだけで回収出来る。回収の際、攻撃中などでなければ、拾って被るモーションが発生し、隙ができる。
+
**12秒経過するかクルールがミスになると消滅し、クルールの頭に戻る。
**この隙が空中で発生した場合、その瞬間は崖つかまりが出来ないので注意。
+
**場外に行っても消滅せず、クルールの近くに復活する。消滅までの時間がリセットされる。
*頭に王冠がない状態で投げようとすると失敗モーションを取る。
+
**ファイターがアイテムを落とした・投げたなどで接地した時、一定確率で即座に消滅することがなく、消滅までの時間もリセットされる。
 +
*クルールは王冠に触れるだけで回収できる。その際、拾って被るモーションが発生して隙ができる。移動以外の何らかの動作を取っている場合はノーモーションで回収となる。
 +
*相手が投げた時は、通常の投擲アイテムと同じように放物線の軌道で飛んでいく。至近距離で当てた時のダメージは、11.3%となる。
 +
**投げられている王冠は[[アイテム取得|キャッチ]]することができない。
 +
*頭に王冠がない状態で投げようとすると失敗モーションを取り不発となる。
 
----
 
----
*アーマーも付いていて使いやすい射撃攻撃。
+
*上々の牽制性能と火力を持ち、[[#通常必殺ワザ]]と同じくクルールの前方をカバーできる。[[相殺]]もされないので飛び道具の撃ち合いにも強く、立ち回りで重宝する。威力の低い攻撃なら、怯まずに投げ飛ばせる。
*王冠が戻る際にも当たる関係で、長い間相手の行動を制限出来る。距離と%によっては戻りと合わせて2HITし火力も高い。
+
**ただし、相殺はされないが、当たった瞬間だけ攻撃判定が消失する。命中しない可能性は存在するので注意。
**ただし、クルールが王冠を受け取る判定は見た目より広く、敵と密着していると敵に当たる前にクルールが王冠を受け取ってしまう。
+
*このワザも隙が大きい。回り込まれてしまっては意味がないので、有効に使える飛距離は意識しておきたい。
*王冠を受け取った瞬間の隙は意外に大きい。その瞬間を突かれないように気をつけよう。
+
*王冠を被り直す動作も隙となる。ヒットした後の追撃に行く場合、普通に走行しているとこの動作で中断されてしまうため、キャッチする前にワザを出す必要がある。空中で発生した場合、その瞬間はガケつかまり出来ないので、上必殺ワザを使わなければいけなくなる。
*地形以外を貫通し、敵の射撃攻撃で打ち消される事もない。
+
**クルールが王冠を受け取る判定は見た目より広く、密着していると相手に当たる前にクルールが王冠を受け取ってしまう。
**アーマーのおかげもあって、多くの射撃攻撃持ちに対して有利に立ちまわれる。
+
**移動以外の動作を行っている最中ではノーモーションで受け取れるので他の行動と合わせて隙を減らしておくと良い。
**だだし、打ち消されないとはいえ王冠は敵の攻撃に当たった直後は攻撃判定が消失するので注意。
+
*王冠をキャッチし損ねると、拾い直すまで半永久的に使えなくなってしまう。必殺ワザで生成されるアイテムの中でも利用されるデメリットが大きく、相手にとってはランダムで消滅することもキャッチで取り戻されることもない、使い放題の高性能投擲アイテムとして存分に扱われることは留意しておきたい。
 
 
 
{{-}}
 
{{-}}
  
462行目: 462行目:
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
バックパックを展開しプロペラで上昇する。左右入力で移動。相手を巻き込めば連続ヒット。
 
バックパックを展開しプロペラで上昇する。左右入力で移動。相手を巻き込めば連続ヒット。
 
+
*'''ダメージ:''' 3.0%*n
*'''ダメージ:''' 3.0%
+
*'''発生:''' 11F-108F (ヒット間隔: 15F)
*'''発生:''' 12F-?F (ヒット間隔: 16F)
 
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 +
*飛行中は左右の方向入力でゆっくり移動できる。
 
*プロペラ部分に攻撃判定があり、連続ヒットする。
 
*プロペラ部分に攻撃判定があり、連続ヒットする。
 
*上昇時間が終わると何もできず落下する状態になる。この時急降下すると[[しりもち落下]]になる。
 
*上昇時間が終わると何もできず落下する状態になる。この時急降下すると[[しりもち落下]]になる。
 +
*[[相殺判定]]が無いワザ。
 
----
 
----
*プロペラには食らい判定がないため上方からの復帰阻止に強い。
+
*途中で中断できず上昇速度も固定、左右移動も遅め。優秀な復帰ワザではあるが、操作の自由度は低い。
**プロペラの判定が縮小した結果、横に回り込まれやすくなった。横から崖メテオを狙われやすい。
+
*プロペラには喰らい判定がないため上方からの復帰阻止に強い。崖の下から崖上に僅かに届き、崖上で待ち構えている相手にも当たる。
***その崖メテオを狙う相手の真下に回り込んでプロペラを当てよう。ただし横方向の制動は微妙なため、崖に掴まり損ねないよう注意。
+
*プロペラのふっとびベクトルは真上。高空から連続ヒットすればバーストラインまで押し込むこともできる。[[戦場]]では[[#上投げ]]ですり抜け床に着地した時の追撃で撃墜できるので狙ってみる価値はある。しかし、判定が小さく外れやすい。
*プロペラのふっとびベクトルは真上なので相手を上のバーストラインまで押し込むこともできる。
 
*一応プロペラは終点の崖下から崖上に僅かに届き、崖上で待ち構えている相手にも当たる。
 
*優秀な復帰技に見えて、途中で空中回避等でも中断できず上昇速度も固定、前後の方向転換も困難である関係で復帰の自由度は低い。
 
  
 
{{-}}
 
{{-}}
481行目: 479行目:
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名=ボディカウンター}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キングクルール(SP)|ワザ名=ボディカウンター}}
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
おなかで相手の攻撃を受けて反撃する。何度も使うと壊れる。背後からの攻撃には無力。
+
おなかで相手の攻撃を受けて反撃する。飛び道具も反射するが背中側は無防備。
 
+
*'''カウンター・反射倍率:''' 1.5倍 / 2倍/1倍 [ダメージ / 飛び道具反射: 速度/時間]
*'''カウンター・反射倍率:''' 1.5倍
 
 
*'''ダメージ下限:''' 12.0%
 
*'''ダメージ下限:''' 12.0%
 
*'''ダメージ上限:''' 50.0%
 
*'''ダメージ上限:''' 50.0%
 +
*'''[[シールド削り値]]:''' +1%
 
*'''発生'''
 
*'''発生'''
**カウンター受付: 5F-28F (当たり無し無敵: 4F-15F)
+
**カウンター・反射受付: 5F-28F (当たり無し全身無敵: 4F-15F)
**反撃: 3F-6F (当たり有り無敵: 1F-7F)
+
**反撃: 3F-6F (当たり有り全身無敵: 1F-7F)
 +
***相手の攻撃を受けると25Fの[[ヒットストップ]]が入る。この瞬間は無敵。
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
*[[カウンターワザ]]。掴み無敵有り。飛び道具も反射可能。
+
*[[カウンターワザ]]。構え姿勢中に正面で直接攻撃の判定に触れると、触れた攻撃の1.5倍の威力で反撃する。
*背後からの攻撃には反応しない。
+
**カウンターが成功した瞬間に後ろに入力すると、振り向いて後方に攻撃する。
*カウンターが成功した瞬間に後ろに入力すると、振り向いて後方に攻撃する。
+
*カウンター受付中に[[飛び道具]]を受けると、それを[[反射]]する。
 +
**さらに腹部に反射した攻撃と同じ威力を持つ攻撃判定が発生する。
 +
*カウンター・反射共に、背後からの攻撃には反応しない。
 +
*空中で使用すると、落下速度が低下する。
 +
*[[相殺判定]]が無いワザ。
 
----
 
----
*カウンター範囲で見ると今作では最弱。背後から受け付けない関係で、正面からでも着地狩り攻撃に対しては反応しない場合もある。
+
*お腹を使って反撃するが、腹部アーマーとは関係なく、耐久値は減らない。耐久値を大きく減らす攻撃、要するに大技への対抗手段になる。
*しかしカウンター受付では今作最速(カウンターではないがガオガエンに次ぐ速度)。
+
**しかし、後隙は全カウンターワザで最大の34Fであり、失敗した時のリスクが高い。
*カウンター倍率も高く、射撃も反射可能。相手への牽制のという意味でも大きな意味があるワザ。
+
*飛び道具は反射できるので、遠距離攻撃をしてくる相手への牽制にも使える。至近距離で受けた場合、お腹の攻撃も当たりダメージが2倍になる。
**反射技としては受付時間が短く、後隙に至ってはカウンター技・反射技で最も長い。
+
*他のカウンターワザと異なり、背後からの攻撃は受け付けない。これは大きな欠点であり、正面からでも着地狩り攻撃に対しては反応しない場合もある。
 
+
**全身無敵があるのは他と同じなので回避には使えるが、隙が大きいため、次の攻撃を受けやすい。
 +
*カウンター・反射のダメージ倍率1.5倍は、同系統のワザで最高の倍率である。カウンターワザとしては、{{SP|ジョーカー}}が参戦するまではこのワザだけが最も高い倍率であった。
 +
*カウンター受付の発生は、{{SP|ガオガエン}}の「リベンジ」に次いで早い。
 
{{-}}
 
{{-}}
  
505行目: 510行目:
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
突進に巻き込んだすべての相手に要塞からブラストマティックを発射する。その威力はDKアイランドを一発で消滅させるほどの代物。
 
突進に巻き込んだすべての相手に要塞からブラストマティックを発射する。その威力はDKアイランドを一発で消滅させるほどの代物。
 
 
*'''ダメージ:''' 計53.0% (3.0%+15.0%+25.0%+10.0%)
 
*'''ダメージ:''' 計53.0% (3.0%+15.0%+25.0%+10.0%)
 
**'''ダメージ(チャージ):''' ?%
 
**'''ダメージ(チャージ):''' ?%
*'''発生:''' ?F
+
*'''撃墜%:''' 約35%
*'''撃墜%:''' ?%
+
*最初の突進が当たると発動する初撃型の切りふだ。
*初撃型の切りふだ。最初の突進が当たらなければ不発に終わる。その際顔面からずっこけるモーションが入る。
+
*突進前の踏みつけにも攻撃判定がある。
*突進前に踏みつけモーションがあり、目の前の相手を拘束する。
+
*不発になった場合、顔面からずっこけるモーションが入る。
 
----
 
----
*突進→砲撃を当てた場合、終点中央に立つマリオを60〜65%から撃墜可能。
 
  
 
{{-}}
 
{{-}}
520行目: 523行目:
 
【あおむけおきあがり攻撃】起き上がりながら後→前の順に手で殴る。<br />
 
【あおむけおきあがり攻撃】起き上がりながら後→前の順に手で殴る。<br />
 
【うつぶせおきあがり攻撃】起き上がりながら前を手で、後を足で殴る。<br />
 
【うつぶせおきあがり攻撃】起き上がりながら前を手で、後を足で殴る。<br />
【転倒おきあがり攻撃】起き上がりながら後→前の順に引っかく。
+
【転倒おきあがり攻撃】起き上がりながら後→前の順に引っ掻く。
 
 
 
*'''ダメージ:''' 7.0%/7.0%/5.0% [あおむけ/うつぶせ/転倒]
 
*'''ダメージ:''' 7.0%/7.0%/5.0% [あおむけ/うつぶせ/転倒]
 
<!--  
 
<!--  
537行目: 539行目:
 
=== [[ガケのぼり攻撃]]  ===
 
=== [[ガケのぼり攻撃]]  ===
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
 
<!-- [[ファイル:|250px|サムネイル]] -->
[[ガケ]]を登って叩く。
+
[[ガケ]]を登って手で引っ掻く。
 
*'''ダメージ:''' 10.0%
 
*'''ダメージ:''' 10.0%
 
{{-}}
 
{{-}}
545行目: 547行目:
 
*:連続で噛み付く動き。
 
*:連続で噛み付く動き。
 
*横アピール
 
*横アピール
*:腹の装甲を叩く。
+
*:得意げにおなかを叩く。
*:'''アーマー:''' 9F-20F
+
*:動作中に[[#おなかのスーパーアーマー|腹部アーマー]]が発生する: 9F-20F
 
*下アピール
 
*下アピール
*:四股踏み。
+
*:四股踏みする。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
! 上アピール|| 横アピール || 下アピール
 
! 上アピール|| 横アピール || 下アピール
731行目: 733行目:
 
ファイル:公式 スクリーンショット SP キングクルール6.jpg|
 
ファイル:公式 スクリーンショット SP キングクルール6.jpg|
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
 +
== 備考 ==
 +
{{節スタブ|精査の必要あり。情報求む…(詳しくは議論ページ参照)}}
 +
*[[更新データ]]のVer.2.0.2までは、下必殺ワザの「ボディカウンター」のゲーム内説明文は以下の物だったが、実際には連続使用によるペナルティなどは無い。恐らく、開発段階の「ボディカウンター」は腹部アーマーに関係した仕様があり、実際に決定された仕様とは異なる当時の仕様を汲んだ説明がそのままになっていたことが推測できる。この説明文はVer.3.0.0で修正された。
 +
おなかで相手の攻撃を受けて反撃する。何度も使うと壊れる。背後からの攻撃には無力。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2019年5月24日 (金) 22:01時点における版

執筆の途中です この項目「キングクルール (SP)」は、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
曖昧さ回避 この項目では、『スマブラSP』のファイターとしてのキングクルールについて説明しています。このキャラクターの原作での活躍、アクションの元ネタなどについては「キングクルール」をご覧ください。
キングクルール
公式絵 SP キングクルール.png
シンボル ドンキーコング.png
出典ドンキーコングシリーズ
種類アンロックキャラクター
参戦ナンバー67

キングクルール(King K. Rool)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に登場するファイター。参戦ナンバーは67。

ワザ目次

弱攻撃
ダッシュ攻撃
横強攻撃
上強攻撃
下強攻撃
横スマッシュ攻撃
上スマッシュ攻撃
下スマッシュ攻撃
通常空中攻撃
前空中攻撃
後空中攻撃
上空中攻撃
下空中攻撃

つかみ
つかみ攻撃
前投げ
後投げ
上投げ
下投げ
通常必殺ワザ
横必殺ワザ
上必殺ワザ
下必殺ワザ
最後の切りふだ
おきあがり攻撃
ガケのぼり攻撃
アピール


解放条件

ファイター性能

クッパに次ぐ全ファイター中第2位の重量と、その重さに見合った体格を持つその姿は、スーパーヘビー級と呼ぶに相応しい。巨体を活かした攻撃はもちろんのこと、2種の飛び道具カウンターワザ、飛行距離の高い#上必殺ワザと、重量級らしからぬ様々な場面で使える必殺ワザを詰め込んでいる。

攻撃面では「#おなかのスーパーアーマー」(以下、腹部アーマー)を使った攻防一体のワザを多く持ち、発生の遅さを気にせず強引に攻撃が通せる。
16%もの大ダメージを与えられる#上投げ、相手を埋めて追撃で撃墜ができる#下投げなど、投げワザはどれもとっても強力な物である。

2種の飛び道具はユニークながらも使い勝手は悪くなく、どちらも崖際での攻防に役立ち、弾速の遅さを利用した相手との読み合いへと誘える。

弱点は重量級の性である、ワザの鈍重さと喰らい判定の大きさに集約される。キングクルールの場合、発生は重量級全体で見て平均的だが、後隙が非常に大きく、特に空中攻撃は使う位置によっては自滅にもなるほど甚大で、とても差し込まれやすい。
コンボ耐性の低さは腹部アーマーなど一応の暴れ手段で切り抜けられるが、完璧ではなく、腹部、つまり体の前面にしか発生しないため、そこをケアできる相手にまとわりつかれるとかなりの不利を強いられる。
何でもできるように見える必殺ワザも実は不器用であり、飛び越えられると隙だらけになる#通常必殺ワザ、王冠を拾い損ねた場合拾い直すまで使用不可・拾う動作で隙ができてしまう#横必殺ワザ、移動が単調で真上以外からの攻撃には無防備な#上必殺ワザ#下必殺ワザは背後からの攻撃を受けきれないと、ハイレベルな対戦であればあるほど通用しなくなる粗削りな性能とも評せる。

大きな体は乱闘でも狙われやすく、1on1・乱闘問わずその粘り強さを生かせるような慎重な動きが求められるだろう。重量級全般がそうだが、特にクルールはアーマーと甚大な後隙の関係で「相手の動きを読んで合わせる」事が非常に重要になる。


  • 長所
    • ワザの威力がかなり高い。通常ワザの一部には「#おなかのスーパーアーマー」(腹部アーマー)が付いており、攻撃の打ち合いにとても強い。
    • 攻撃力と牽制に優れた飛び道具を2つ持つ(#通常必殺ワザ「パイレーツキャノン」と#横必殺ワザ「クラウンスロー」)。弾速は遅いが、クルールにとって身を守る盾として機能し、飛び越えようとする相手への迎撃などへと展開できる。
      • 「パイレーツキャノン」は弾発射後は相手を吸い込むつかみワザに変化する。崖際で置けば弾と併せて復帰阻止にもなる。至近でヒットすれば弾の再発射も可能。
    • メテオワザを2つ持っている(#後空中攻撃#下空中攻撃)。
    • 体重が非常に重い。さらに#上必殺ワザ「フライングバックパック」による上昇距離も高いため、生き残りやすく、復帰阻止もしやすい。
    • 反射倍率が高いカウンターワザ#下必殺ワザ「ボディカウンター」)を持っている。飛び道具も反射可能。
    • 投げワザは、4つ全てが高火力であり撃墜能力も高い。#下投げは、相手の蓄積ダメージが高いほど通常攻撃で撃墜を望める。


  • 短所
    • 全体的に隙、特に後隙が大きい。空中攻撃は復帰ミスになり得るほど甚大。
      • 飛び道具ワザも他と比べて隙が大きく、弾速も遅い。移動性能の高いファイターには使える場面が限られる。
    • 前方への攻撃範囲は大きいが、後方をカバーできるワザが少ない。正面では腹部アーマーで押し通せるが、背後に回られると相手の反撃を許してしまう。上下攻撃では腹部アーマーが機能しにくい。
    • 返り討ちを狙えるワザが少ない。
    • 腹部アーマーには耐久値がある。限界を超えて破壊されるとアーマーブレイク(シールドブレイク)が起きて隙だらけになってしまう。
    • 必殺ワザは一つの面で見れば高性能だが、全体で見た場合はいずれも欠点が目立つ。
    • トップクラスの巨体故に喰らい判定も広大な為、攻撃を受けやすい。コンボ耐性もとりわけ低く、高火力コンボの的になりやすい。

運動技能

パラメーター全体では、デデデに近い下位クラスの運動性能。立ち姿勢は直立だが、走行時にはドンキーコングなどと同じく四肢を使って走る動物らしいポーズになる。そのため、喰らい判定が横に伸びる。

ジャンプ回数 2
カベジャンプ ×
カベ張りつき ×
しゃがみ歩き ×
各種運動性能の詳細についてはカテゴリ:パラメータの各ページを参照のこと。
他にもアクションから各種ページにてより詳しくご覧いただけます。

おなかのスーパーアーマー

キングクルールの一部のワザにはお腹部分にスーパーアーマー(以下、腹部アーマー)が付いている。アーマーのあるワザは、#ダッシュ攻撃#横強攻撃#上スマッシュ攻撃#下スマッシュ攻撃#ニュートラル空中攻撃#上空中攻撃#下空中攻撃横アピール

これらのワザによる腹部アーマーは、スーパーアーマーにはない特有の仕様がある。

  • 受けたダメージを半減させる。
  • 腹部アーマーにはシールドに似た耐久力を持つ。アーマー発生中に攻撃を受けると耐久値が減少し、ゼロになるとアーマーブレイクとなり、シールドブレイクと同じリアクションを起こしてしばらく動けなくなる。
    • 耐久値の目安は、お腹に入ったヒビで確認できる。最大で2段階までヒビが大きくなる。
    • 腹部アーマーは時間経過で回復する。
  • 腹部アーマーが発生すると、金属音が鳴る。

データ

  • 耐久値: 28.02%
    • 23%以下で1段階目、12.2%以下で2段階目になる。
  • 回復速度: 30F毎に0.16%

更新履歴

[icon] この節の加筆が望まれています。

Ver.2.0.0で調整されたファイターの中でも特に、クルールは弱体化の影響を受けた。下投げは埋めた相手に追撃が入る%帯が高くなり、高空撃墜で使われていた上必殺ワザは判定と持続時間が短くなり、ヒットが難しくなった。Ver.3.0.0では攻撃判定が改善され、最長クラスの後隙の上空中攻撃と下必殺ワザの隙が減少し、場外で使用するリスクが小さくなった。

Ver.1.1.0

変更点確認されず。

Ver.1.2.0

変更点確認されず。

Ver.2.0.0
  • 弱体化通常必殺ワザ
    • 吸い込みの最大フレームが 300F から 120F に減少した。
  • 弱体化上必殺ワザ
    • X判定位置が -3.0 ~ 3.0 から -2.0 ~ 2.0 に変更され、攻撃判定が左右内側に縮小した。
  • 弱体化下投げ
    • 埋め時間の式が 90 + 0.51 * ヒット前の敵蓄積ダメージ から 60 + 0.75 * ヒット前の敵蓄積ダメージ に変更された。
      • 蓄積ダメージが125.0%よりも低い場合は以前より埋め時間が減少し、それよりも高い場合は埋め時間が増加した。
Ver.3.0.0
  • 強化横強攻撃
    • 先端の本当て部分の攻撃判定の範囲が拡大した(詳細未判明)。
  • 強化前空中攻撃
    • 攻撃判定の優先度が変更され、先端の本当て部分がヒットしやすくなった。
  • 強化上空中攻撃
    • 全体フレームが 81F から 71F に減少した。
  • その他上投げ
    • 投げ中に風の影響を受けないように変更された。
  • 弱体化横必殺ワザ
    • シールド削り値が減少した。
  • 強化下必殺ワザ
    • 【当身】全体フレームが 67F から 62F に減少した。
    • 【カウンター・反射】全体フレームが 47F/53F から 42F/48F に減少した。 [通常/反転]
Ver.3.1.0
  • 上空中攻撃
    • ガケつかみ判定が出るタイミングが早くなった。
Ver.4.0.0

変更点確認されず。

Ver.5.0.0

変更点確認されず。

Ver.6.0.0
  • 強化通常空中攻撃
    • 着地隙が 13F から 9F に減少した。
  • 強化前空中攻撃
    • 出始めの持続フレームが 3F から 4F に増加し、持続当ての持続フレームが 4F から 3F に減少した。
    • 【始】
      • ダメージが 14.0% (16.8%)/12.0% (14.4%) から 15.5% (18.6%)/13.5% (16.2%) に増加した。 [本当て/カス当て]
      • 【本当て】判定サイズが 5.5 から 6.5 に拡大した。
      • 【本当て】Y判定位置が 7.5 > 10.5 から 8.5 > 11.5 に変更された。 [始1 > 始2]
  • 強化上空中攻撃
    • 出始めの持続フレームが 2F から 7F に増加し、持続当ての持続フレームが 8F から 6F に減少した。
      • これにより、攻撃判定が出現しているフレームが 7-8F > 9-16F から 7-13F > 14-19F に変更された。 [始 > 持続]
    • 【本当て】KBGが 56 から 60 に増加し、BKBが 85 から 84 に減少した。
  • 強化通常必殺ワザ
    • 【鉄球】
      • 発生フレームが 30F から 25F に高速化した。
        • これに伴い、全体フレームが 69F から 64F に減少した。
      • 持続フレームが 111F から 121F に増加した。
    • 【吸い込み】
      • 鉄球の吸い込み判定が前方に拡大するように変更された。
    • 【再発射】
      • 【前】発生フレームが 35F から 26F に高速化した。
        • これに伴い、全体フレームが 55F から 46F に減少した。
      • 【上】発生フレームが 34F から 28F に高速化した。
        • これに伴い、全体フレームが 61F から 53F に減少した。
      • 【後】発生フレームが 40F から 32F に高速化した。
        • これに伴い、全体フレームが 67F から 59F に減少した。
      • 【鉄球】KBGが 70 から 92 に増加し、BKBが 30 から 18 に減少した。
  • 強化下必殺ワザ
    • 【当身】
      • カウンター判定の判定サイズが 6.0 から 7.8 に増加した。
      • カウンター判定のX判定位置が 6.0 から 4.4 に変更され、Y判定位置が 8.6 から 7.4 に変更された。
    • 【カウンター・反射後】
      • 【通常】全体フレームが 42F/48F から 39F/45F に減少した。 [通常, 反転]
      • 【本当て】判定サイズが 10.0 から 12.0 に拡大した。
      • 【本当て】X判定位置が 9.0 から 10.5 に変更され、Y判定位置が 11.0 から 12.5 に変更された。
Ver.7.0.0
  • 強化基本挙動
    • シールドサイズが従来の 約1.011倍 に拡大した。
    • シールドの中心と、シールド中の姿勢の中心位置が合うように変更された。
Ver.8.0.0
  • 強化基本挙動
    • おなかアーマーの耐久値が 28.02% から 36.02% に増加した。
  • 強化ダッシュ攻撃
    • 出始めの持続フレームが 5F から 8F に増加し、持続当ての持続フレームが 14F から 11F に減少した。
    • KBGが 57 > 48 から 61 > 55 に増加した。 [始 > 持続]
  • 強化上スマッシュ攻撃
    • 【本当て】ダメージが 15.0% (18.0%) から 17.0% (20.4%) に増加した。
    • 【本当て】KBGが 95 から 90 に減少し、BKBが 32 から 31 に減少した。
      • ダメージの変更に伴い、撃墜力が大幅に上昇しないようにリアクション値が調整された。
  • 非公開強化つかみ攻撃
    • 判定サイズが 7.0 から 8.0 に拡大した。
  • 強化後投げ
    • ベクトルが 45度 から 35度 に変更された。
  • 強化横必殺ワザ
    • ヘビーアーマーの耐久値が 6.0% (7.2%) から 12.0% (14.4%) に増加した。
Ver.9.0.0

変更点確認されず。

Ver.10.1.0

変更点確認されず。

Ver.11.0.0

変更点確認されず。

Ver.12.0.0

変更点確認されず。

Ver.13.0.0
  • 強化上強攻撃
  • 【本当て】ダメージが 11.5% (13.8%) から 12.5% (15.0%) に増加した。
  • 【持続当て】ダメージが 6.8%/8.2% (8.16%/9.84%) から 7.4%/8.9% (8.88%/10.68%) に増加した。
  • 強化横スマッシュ攻撃
    • 判定が出現しているフレームが 19-20F から 19-21F に変更された。
    • 【本当て, 19F目のみ】判定サイズが 5.2 から 5.8 に拡大した。
  • 強化前空中攻撃
    • 全体フレームが 57F から 54F に減少した。
  • 強化上投げ
    • KBGが 40 から 44 に増加した。
Ver.13.0.1

変更点確認されず。

ワザ

弱攻撃

"パームスタンプ" → "スナッチクロー" → "ソールキック"

片手で張り手 → もう片方の手で引っ掻き → 片足を突き出して蹴っ飛ばす。

  • ダメージ: 2.5% → 2.5% → 7.0% [1段目→2段目→3段目]
  • 発生: 4F-5F → 3F-4F → 5F-8F [1段目→2段目→3段目]
  • 全体: 24F (15F[1]) → 27F → 33F [1段目→2段目→3段目]
    • 次の段への移行: 7F-30F → 9F-31F [2段目→3段目]
  • 撃墜%: ?%
  • 誰にも当たっていない場合、攻撃ボタン押しっぱなしで1段目を連発する。

  • 地上で早く振れるワザの一つ。
  • 序盤のダメージ稼ぎや、#横必殺ワザ#通常必殺ワザを避けてきた相手との距離を広げるのに使うと良い。
    • 相手はクルールの腹部アーマーや飛び道具対策として、つかみを狙って来やすい。弱攻撃での牽制・迎撃は非常に重要。
  • 弱攻撃故に相殺されやすいので注意。


ダッシュ攻撃

"ボディアタック"

お腹を突き出してタックルし、地面にどてっと倒れ込む。


  • 発生・持続共に優秀で、突進速度も十分あるダッシュ攻撃。なにより腹部アーマーが付いている関係で相手の飛び道具なども耐えながら攻撃できるのが強み。
  • ただし後隙は甚大で、他ファイターのダッシュ攻撃と比べても致命的な隙を晒し得る。
  • また、アーマー時間が非常に長い分、このワザで耐久値を消耗することが多い。
    • 相手のワザや腹部アーマーの残り耐久値によっては使えない場面が多い。優秀なスマッシュ攻撃やためワザを持っている相手には注意。


横強攻撃

"バスタークラップ"

両手で大きく手を叩く。


  • 攻撃判定発生と比べて早い段階から腹部アーマーが発生する。リーチも長い。
    • 相手の牽制・その場しのぎの発生が早い攻撃などの上から反撃し、%によっては撃墜が狙える。
  • マルスの横スマッシュ攻撃など上から振り下ろすモーションの攻撃には、腹部アーマーより上の頭部分に当たる事も多い。距離や使いどころに注意。


上強攻撃

"アッパーカット"

腕を大きく振り上げる。

  • ダメージ: 11.5% -> 8.2%/6.8% [始->持続:先端/先端以外]
  • 発生: 5F-6F -> 7F-13F [始->持続]
  • 無敵: 左腕: 4F-9F (当たり無し無敵)
  • 全体: 37F
  • 撃墜%: 175% [始]

  • 発生が早く、範囲も広く、腕は無敵。更に撃墜まで狙えるクルールの要となるワザ。
    • 持続については先端のみやや長いが、他の部分はエフェクトが消えるより早く判定が消失しているので注意。
    • クルールは飛び道具を多用する関係で、相手が斜め上から飛び込んできやすい。このワザが非常に重宝する。
  • その多岐にわたる用途の関係で、ワンパターン相殺との兼ね合いから相手によって振り方を考える必要がある。
  • 撃墜狙いとなる出始めの判定は、地上(埋まり)~低空(クルールの頭より低いぐらい)まで。
    • 持続部分も先端なら、軽量ファイター相手で大体150%以上で撃墜も狙える。
  • 迎撃でこのワザを出したい時に限って#横必殺ワザの王冠を受け取って出せなかったりする。王冠の位置を把握して適宜前後移動する事も重要。


下強攻撃

"バリーレッグ"

片足で前方を踏みつける。

  • ダメージ: 8.0%/7.0% [先端以外/先端]
  • 発生: 14F-15F
  • 全体: 42F
  • 撃墜%: ?%
  • 先端以外は、ヒットした地上の相手を埋める。埋まり時間は、相手の蓄積ダメージの高さに応じて長くなる。

  • 発生・リーチ・威力共にお世辞にも性能が良いとは言えないが、スマッシュ生当てを狙うよりは余程リスクが少ない。


横スマッシュ攻撃

"ダイナマイトパンチ"

ボクシンググローブを着けて全力ストレート。

  • ダメージ 【ホールドなし~ホールド最大】 [根元以外/根元]
    • 上シフト: 19.95%/17.325% ~ 27.93‬%/24.255%
    • シフトなし: 19.0%/16.5% ~ 26.6%/23.1%
    • 下シフト: 19.57%/16.995% ~ 27.398%/23.793‬%
  • 発生: 19F-20F / ホールド開始: 10F
  • 全体: 60F
  • 撃墜%: 77%/52% [始] (中央/崖際)
  • シフト攻撃対応ワザ。

  • 動作は重いが、威力は強烈。ドンキーコングの横スマッシュ攻撃などと同じく、基本的に読みで当てる大技。
  • 小さいファイターには、下投げなどで埋めた相手への追撃は下シフトでなければ当たらないので注意。


上スマッシュ攻撃

"ヘビーフォール"

体をピンと伸ばしながらジャンプで突き上げて、正面に倒れ込む。

  • ダメージ [ジャンプ: 始->持続 / 倒れ込み: 1段目:始->持続+2段目]
    • 【ホールドなし】 15.0%->8.0% / 8.0%->3.0% + 10.0%
    • 【ホールド最大】 21.0%->11.1% / 11.1%->4.1% + 14.0%
  • 発生: ジャンプ: 6F-9F -> 10F-11F [始->持続] / 倒れ込み: 19F -> 21F -> 22F-23F [始->持続1->持続2[2]] / ホールド開始: 3F
  • 無敵: 頭部: 6F-11F (当たり無し無敵)
  • 腹部アーマー 6F-21F
  • 全体: 71F
  • 撃墜%: ジャンプ[3]: 108% / 倒れ込み: 164%/252% (中央/崖際)

  • 出始めのジャンプは横方向に攻撃判定は一切無い。倒れ込みはオマケで、あまり吹っ飛ばさない。
  • 基本的には対空迎撃か、#下強攻撃#下投げで埋まった相手が飛び出してくる所に合わせて使うこととなる。
  • 発生はかなり早く、スマッシュ攻撃としては破格の6F。
  • 頭部無敵と腹部アーマーも付き、この迎撃択がある事で相手は迂闊には飛び込めない。
  • 対して後隙は甚大で、全スマッシュ攻撃で見てもこれより長い後隙はアイクの横スマッシュ攻撃ぐらいのものだろう。


下スマッシュ攻撃

"ギガントプレス"

その場で飛び上がってボディプレスで押し潰す。

  • ダメージ [始->持続]
    • 【ホールドなし】 18.0%->4.0%
    • 【ホールド最大】 25.1%->5.5%
  • シールド削り値: +10% [始]
  • 発生: 22F-24F -> 25F-26F [始->持続] / ホールド開始: 2F
  • 腹部アーマー 8F-21F
  • 全体: 63F
  • 撃墜%: 83%/52% [始] (中央/崖際)

  • 攻撃範囲は広くないものの、飛び上がりと腹部アーマーで乱戦・密着状態で活躍する。
    • 飛び上がりでガケのぼり攻撃をスカしたり、回避上がりに合わせる等、崖際の攻防での読み合いが狙い目。


ニュートラル空中攻撃

"アイアンバルーン"

身体を大の字に広げ、お腹で体当たり。

  • ダメージ: 12.0%->8.0% [始->持続]
  • 発生: 7F-8F -> 9F-30F [始->持続]
  • 腹部アーマー 6F-30F
  • 全体: 45F
  • 着地硬直: 13F
  • 撃墜%: ?%
  • 相殺判定が無いワザ。

  • 割り込み性能は高くないものの、腹部アーマーと持続の長さはとても優秀。お世話になる機会が多い。
    • 特に重量級の弱点であるお手玉に対してある程度効果が見込める点が強み。コレを使わないまま急降下して見せて、着地の前で移動空中回避など「このワザがある」事を利用した読み合いを展開しよう。


前空中攻撃

"ドロップキック"

両足を揃えて前方に蹴る。

  • ダメージ: 14.0%/12.0% -> 10.0%/8.0% [始->持続][先端/先端以外]
  • 発生: 11F-13F -> 14F-17F [始->持続]
  • 全体: 57F
  • 着地硬直: 11F
  • 撃墜%: 160% [始・先端]

  • 発生こそ早くは無いが、威力・リーチ・持続共に良好で使いやすい。
    • 判定自体は足部分のみで、乱戦や相手のコンボへの割り込みとしては多少心もとない。
  • 射撃で相手のジャンプ飛び込みを誘発しやすい関係で、活躍する機会も多い。


後空中攻撃

"ロックブレイカー"

振り向いて後方に腕を振り下ろす。

  • ダメージ: 19.0%/14.5% [先端/先端以外]
  • 発生: 18F-20F
  • 全体: 59F
  • 着地硬直: 14F
  • 撃墜%: 110% [始・先端]
  • 先端は空中の相手にヒットさせるとメテオスマッシュになる。

  • マリオの前空中攻撃に類似した性能。
    • 前空中攻撃のメテオワザらと比べるとやや発生で劣るが威力が高く、着地硬直も僅かに短い。


上空中攻撃

"ストレッチヘッドバット"

体をピンと伸ばして頭突き。

  • ダメージ: 14.0%->10.0% [始->持続]
  • 発生: 7F-8F -> 9F-16F [始->持続]
  • 無敵: 7F-13F (頭:当たり無し無敵)
  • 腹部アーマー 7F-20F
  • 全体: 71F
  • 着地硬直: 13F
  • 撃墜%: ?%
  • 使用時にわずかにホップする。

  • クルールの空中攻撃の中で最も発生が早い。さらに高火力で部分無敵付き。脅威的性能を誇る対空攻撃。
  • しかし使用後の硬直はものすごく長い。見た目もしりもち落下のような隙だらけな風体になり分かり易い。
    • 地上ジャンプ→空中ジャンプの最高高度で出しても、元いた位置に着地する直前まで硬直が解けないほど。
  • 使用時にわずかにホップするが、これは攻撃のリーチを伸ばすための物。動作中は崖を掴めないので下からの復帰には全く役立たない。
  • 腹部アーマーも付いているが攻撃する部位の関係で攻撃性能には影響していない。


下空中攻撃

"メテオスタンプ"

一回転して両足で思いっきり踏みつける。

  • ダメージ: 12.0%->9.0% [始->持続]
  • 発生: 14F-15F -> 16F-21F [始(メテオ)->持続]
  • 腹部アーマー 14F-25F
  • 全体: 61F
  • 着地硬直: 14F
  • 撃墜%: ?%
  • 出始めをヒットさせるとメテオスマッシュになる。

  • クルールは復帰距離の長い#上必殺ワザがあるが、このワザも隙が非常に大きいため、復帰できるセーフティラインが低い。
  • 崖付近の攻防では、地上で出す分には十分な判定だが、空中でメテオを狙う時は相手の位置が低いほど道連れを覚悟して使わなければならない。


つかみ

"つかみ"

片手を下から振って掴みかかる。

  • 発生: 立ちつかみ: 8F-10F / ダッシュつかみ: 11F-13F / 振り向きつかみ: 12F-14F
  • 全体: 立ちつかみ: 40F / ダッシュつかみ: 48F / 振り向きつかみ: 43F

  • 掴み範囲は並。ドンキーコングなどより長くクッパと同程度。ワイヤーつかみを除けば最長クラス。
  • 発生・後隙は他の重量級と同じく全体で劣る。
  • 投げワザは4方向全てが非常に強力。


つかみ攻撃

"つかみヘッドバット"

掴んだ相手に頭突き。

  • ダメージ: 1.6%

  • 使用頻度が高い必殺ワザや上強攻撃などのワンパターン相殺を解消するためにも、出せるだけ出しておきたい。


前投げ

"グラウンドスルー"

掴んだ相手を片手で地面に叩きつけて跳ね飛ばす。

  • ダメージ: 投げ: 10.0% / 巻き込み: 7.0%
  • 撃墜%: ?%
  • 投げた相手にも攻撃判定がある打撃投げ


後投げ

"フリクションスルー"

掴んだ相手を地面に押しつけてそのまま後方まで引きずって投げる。

  • ダメージ: 11.0%
  • 撃墜%: ?%


上投げ

"スーパーバックブリーカー"

大ジャンプして、着地でプロレス技のバックブリーカーを決める。

  • ダメージ: 16.0%
  • 撃墜%: 185%
  • 上昇・下降共に地形の影響を受ける。たとえばすり抜け床の下で投げれば、すり抜け床の上に着地する。

  • 全ファイター中で最もダメージが大きい超火力投げ。
  • 足場があるステージではより撃墜しやすい。


下投げ

パイルハンマー

プロレス技のパイルドライバーで相手を頭から思いっ切り地面に叩き付けて埋め込む。

  • ダメージ: 5.0%
  • 撃墜%: -
  • 相手を投げず、埋まり状態にする。埋まり時間は、相手の蓄積ダメージの高さに応じて長くなる。

  • 相手の%が高い時に埋め込んだ後、すぐに#下スマッシュ攻撃でトドメを狙ったり抜け出した相手に#上強攻撃#上空中攻撃で追撃をかけられる為、非常に凶悪。おおよそ80%後半くらいから撃墜が見込めるため、これをチラつかせて更なるプレッシャーを与えよう。
  • 撃墜を狙いたい時は、つかみ攻撃をせずに即座に投げた方が相手のレバガチャが間に合い辛い。


通常必殺ワザ

パイレーツキャノン

ラッパのような銃から鉄球を打ち出す。ボタン長押しで鉄球や相手をすいこむ。

  • ダメージ
    • 鉄球: 13.0%/9.0%/17.0% [発射/ヒットして跳ね返り中/再発射]
    • ファイター発射: 12.0% / 発射中のファイター: 18.0%
  • 吸収: ×
  • フレーム
    • 鉄球発射: 発生: 30F-150F / 全体: 69F
    • 吸い込み(): 発生: 7F-36F / 全体: 53F / 解除動作: 17F
      • 吸い込み時間: 30F~120F
    • 再発射 [前/上/後]
      • 発生: 35F-/34F-/40F
      • 全体: 55F/61F/67F
    • 吸い込みへの移行: 50F/30F [弾:有/無]
  • 撃墜%: ?%
  • 入力すると鉄球を一発発射し、発射後にボタン押しっぱなしで銃から出すで引き寄せる吸い込みを行う。鉄球かファイターを吸い込むことができ、吸い込むとそれを発射する。吸い込みはシールド無効のつかみワザ
    • 吸い込み後は方向入力で、前方斜めやや上、後方斜め上、真上のいずれかの方向に発射できる。
  • 発射されたファイターは、鉄球と同じように攻撃判定を持ち、他の相手にも当たる。
  • 吸い込まれた時と発射された時のファイターは全身無敵になる。
    • 鉄球とファイターが同じ場所にいる場合は、ファイターを優先して吸い込む。
    • これは、相手の吹っ飛び具合によってヒット後の派生行動が変化することを意味する。
  • 吸い込み中は全く移動できないが、すり抜け床の上で出したいる時は、下に方向入力で降りられる。
  • 発射された鉄球は何かに当たると、下へ重く落下する。攻撃判定はバウンドが終わるまで続く。
  • 鉄球は画面内に1個しか出せない。すでにある状態でワザを使用すると、ボタン押しっぱなしですぐに吸い込み始める。単押しで入力した場合は空砲が出て不発となる。

  • 弾の発射と吸い込みがセットになった変わった必殺ワザ。どちらも持続が長く、相手の行動を制限しやすい。
  • 至近で砲弾が当たった時は、吸い込み・再発射に移行するまでの隙が大きく不安定だが、そこまで決め切れた時の展開は良い。
    • 低%(30%台)の相手には、吸い込みと合わせて合計25%の大ダメージを与えられる。
    • それ以上の相手には、相手の動きを制限する弾が斜め向きに再発射される。吹っ飛び具合によっては飛んでいる弾に当たってそのまま撃墜もあり得る。
  • 鉄球は同時に1つしか出せないが、その間は吸い込みの発生が早くなるので無駄がない。吸い込みをメインにすることも可能。ふっとばし力は鉄球よりも吸い込みの方が高い。


横必殺ワザ

クラウンスロー

頭上の王冠をブーメランのように投げる。王冠を落とすと拾うまで投げられない。

  • ダメージ: 9.0%/7.0% [行き/戻り]
  • シールド削り値: -4.5%/-3.5% [行き/戻り]
  • 発生: 行き: 27F-64F / 戻り: 65F-
  • 全体: 63F
  • スーパーアーマー: 6F-63F / 耐久値: 合計6%まで
  • 吸収: ×
  • 撃墜%: ?%
  • 入力すると、王冠をブーメランのように横に飛ばす。王冠は相手を貫通する。また、相殺判定が無い。
    • 行きは直進するのみだが、戻りはクルールをある程度追尾する。
    • 王冠はある程度進むと戻ってくる。戻って来たものをキャッチすると頭に被り直す。
  • 王冠をキャッチし損ねると、勢いが落ちて地面に付き、だれでも拾える状態になる。相手のみ、投擲アイテムとして使用できる。この投擲アイテムの王冠は、以下の性質を持っている。
    • 12秒経過するかクルールがミスになると消滅し、クルールの頭に戻る。
    • 場外に行っても消滅せず、クルールの近くに復活する。消滅までの時間がリセットされる。
    • ファイターがアイテムを落とした・投げたなどで接地した時、一定確率で即座に消滅することがなく、消滅までの時間もリセットされる。
  • クルールは王冠に触れるだけで回収できる。その際、拾って被るモーションが発生して隙ができる。移動以外の何らかの動作を取っている場合はノーモーションで回収となる。
  • 相手が投げた時は、通常の投擲アイテムと同じように放物線の軌道で飛んでいく。至近距離で当てた時のダメージは、11.3%となる。
    • 投げられている王冠はキャッチすることができない。
  • 頭に王冠がない状態で投げようとすると失敗モーションを取り不発となる。

  • 上々の牽制性能と火力を持ち、#通常必殺ワザと同じくクルールの前方をカバーできる。相殺もされないので飛び道具の撃ち合いにも強く、立ち回りで重宝する。威力の低い攻撃なら、怯まずに投げ飛ばせる。
    • ただし、相殺はされないが、当たった瞬間だけ攻撃判定が消失する。命中しない可能性は存在するので注意。
  • このワザも隙が大きい。回り込まれてしまっては意味がないので、有効に使える飛距離は意識しておきたい。
  • 王冠を被り直す動作も隙となる。ヒットした後の追撃に行く場合、普通に走行しているとこの動作で中断されてしまうため、キャッチする前にワザを出す必要がある。空中で発生した場合、その瞬間はガケつかまり出来ないので、上必殺ワザを使わなければいけなくなる。
    • クルールが王冠を受け取る判定は見た目より広く、密着していると相手に当たる前にクルールが王冠を受け取ってしまう。
    • 移動以外の動作を行っている最中ではノーモーションで受け取れるので他の行動と合わせて隙を減らしておくと良い。
  • 王冠をキャッチし損ねると、拾い直すまで半永久的に使えなくなってしまう。必殺ワザで生成されるアイテムの中でも利用されるデメリットが大きく、相手にとってはランダムで消滅することもキャッチで取り戻されることもない、使い放題の高性能投擲アイテムとして存分に扱われることは留意しておきたい。


上必殺ワザ

フライングバックパック

バックパックを展開しプロペラで上昇する。左右入力で移動。相手を巻き込めば連続ヒット。

  • ダメージ: 3.0%*n
  • 発生: 11F-108F (ヒット間隔: 15F)
  • 撃墜%: ?%
  • 飛行中は左右の方向入力でゆっくり移動できる。
  • プロペラ部分に攻撃判定があり、連続ヒットする。
  • 上昇時間が終わると何もできず落下する状態になる。この時急降下するとしりもち落下になる。
  • 相殺判定が無いワザ。

  • 途中で中断できず上昇速度も固定、左右移動も遅め。優秀な復帰ワザではあるが、操作の自由度は低い。
  • プロペラには喰らい判定がないため上方からの復帰阻止に強い。崖の下から崖上に僅かに届き、崖上で待ち構えている相手にも当たる。
  • プロペラのふっとびベクトルは真上。高空から連続ヒットすればバーストラインまで押し込むこともできる。戦場では#上投げですり抜け床に着地した時の追撃で撃墜できるので狙ってみる価値はある。しかし、判定が小さく外れやすい。


下必殺ワザ

ボディカウンター

おなかで相手の攻撃を受けて反撃する。飛び道具も反射するが背中側は無防備。

  • カウンター・反射倍率: 1.5倍 / 2倍/1倍 [ダメージ / 飛び道具反射: 速度/時間]
  • ダメージ下限: 12.0%
  • ダメージ上限: 50.0%
  • シールド削り値: +1%
  • 発生
    • カウンター・反射受付: 5F-28F (当たり無し全身無敵: 4F-15F)
    • 反撃: 3F-6F (当たり有り全身無敵: 1F-7F)
  • 撃墜%: ?%
  • カウンターワザ。構え姿勢中に正面で直接攻撃の判定に触れると、触れた攻撃の1.5倍の威力で反撃する。
    • カウンターが成功した瞬間に後ろに入力すると、振り向いて後方に攻撃する。
  • カウンター受付中に飛び道具を受けると、それを反射する。
    • さらに腹部に反射した攻撃と同じ威力を持つ攻撃判定が発生する。
  • カウンター・反射共に、背後からの攻撃には反応しない。
  • 空中で使用すると、落下速度が低下する。
  • 相殺判定が無いワザ。

  • お腹を使って反撃するが、腹部アーマーとは関係なく、耐久値は減らない。耐久値を大きく減らす攻撃、要するに大技への対抗手段になる。
    • しかし、後隙は全カウンターワザで最大の34Fであり、失敗した時のリスクが高い。
  • 飛び道具は反射できるので、遠距離攻撃をしてくる相手への牽制にも使える。至近距離で受けた場合、お腹の攻撃も当たりダメージが2倍になる。
  • 他のカウンターワザと異なり、背後からの攻撃は受け付けない。これは大きな欠点であり、正面からでも着地狩り攻撃に対しては反応しない場合もある。
    • 全身無敵があるのは他と同じなので回避には使えるが、隙が大きいため、次の攻撃を受けやすい。
  • カウンター・反射のダメージ倍率1.5倍は、同系統のワザで最高の倍率である。カウンターワザとしては、ジョーカーが参戦するまではこのワザだけが最も高い倍率であった。
  • カウンター受付の発生は、ガオガエンの「リベンジ」に次いで早い。


最後の切りふだ

"ブラストマティック"

突進に巻き込んだすべての相手に要塞からブラストマティックを発射する。その威力はDKアイランドを一発で消滅させるほどの代物。

  • ダメージ: 計53.0% (3.0%+15.0%+25.0%+10.0%)
    • ダメージ(チャージ): ?%
  • 撃墜%: 約35%
  • 最初の突進が当たると発動する初撃型の切りふだ。
  • 突進前の踏みつけにも攻撃判定がある。
  • 不発になった場合、顔面からずっこけるモーションが入る。


おきあがり攻撃

【あおむけおきあがり攻撃】起き上がりながら後→前の順に手で殴る。
【うつぶせおきあがり攻撃】起き上がりながら前を手で、後を足で殴る。
【転倒おきあがり攻撃】起き上がりながら後→前の順に引っ掻く。

  • ダメージ: 7.0%/7.0%/5.0% [あおむけ/うつぶせ/転倒]


ガケのぼり攻撃

ガケを登って手で引っ掻く。

  • ダメージ: 10.0%


アピール

  • 上アピール
    連続で噛み付く動き。
  • 横アピール
    得意げにおなかを叩く。
    動作中に腹部アーマーが発生する: 9F-20F
  • 下アピール
    四股踏みする。
上アピール 横アピール 下アピール
キングクルール (SP) 上アピール.gif キングクルール (SP) 横アピール.gif キングクルール (SP) 下アピール.gif


待機モーション

  • 太った腹を叩いて見せつけ、舌をベロリと舐め回す。
  • 表情をこわばらせ、周囲に噛み付く素振りを見せ、威嚇する。
キングクルール (SP) 待機モーション (1).gif キングクルール (SP) 待機モーション (2).gif


登場演出

キングクルール (SP) 登場演出.gif

腕を組んだ直立姿勢で真上から落ちてきて登場。着地時に高笑いする。

勝利演出

  • 勝利ファンファーレ:『スーパードンキーコング』「THE PIRATE SHIP」のイントロ
    • ポーズ:十字ボタン←
      目をギョロギョロ動かし、支配者のポーズ。
    • ポーズ:十字ボタン↑
      マントをひるがえし、公式アートワークの指差しポーズ。
    • ポーズ:十字ボタン→
      腹から着地し、得意げに舌を出し腹を叩く。
勝利演出・左 勝利演出・上 勝利演出・右
キングクルール (SP) 勝利演出・左.gif キングクルール (SP) 勝利演出・上.gif キングクルール (SP) 勝利演出・右.gif

リザルト画面の拍手

スマブラSP 拍手 (17).gif


カラーバリエーション

頭アイコン SP キングクルール 01.png
頭アイコン SP キングクルール 02.png オレンジ 『スーパードンキーコング3』に登場するリコイルに似た配色。
頭アイコン SP キングクルール 03.png 水色 『スーパードンキーコング』などに登場するクラッシャに似た配色。『スーパードンキーコング』時代の公式イラストに最も近い配色でもある。
頭アイコン SP キングクルール 04.png 黄色 『スーパードンキーコング2』に登場する黄色のカットラスに似た配色。
頭アイコン SP キングクルール 05.png ピンク 『スーパードンキーコング3』に登場するスキッダに似た配色。
頭アイコン SP キングクルール 06.png 『スーパードンキーコング』に登場する黒いクリッターに似た配色。
頭アイコン SP キングクルール 07.png えんじ色 『スーパードンキーコング』シリーズにおけるクランプの体色に似ている。
頭アイコン SP キングクルール 08.png 『スーパードンキーコング2』に登場するグラッバに似た配色。


戦術指南

[icon] この節の加筆が望まれています。

テクニック

コンボ

キングクルール対策

[icon] この節の加筆が望まれています。

オススメスキル

[icon] この節の加筆が望まれています。

1人用ゲームモード攻略

勝ちあがり乱闘

組み手

[icon] この節の加筆が望まれています。

スピリッツバトル出現データ一覧

メインファイターとして
No. 名前 ランク
0,047 マムー HOPE
0,159 クリッター NOVICE
0,161 クラップトラップ HOPE
0,162 キャプテンクルール LEGEND
0,166 ロード・フレドリック NOVICE
0,229 封印されしもの HOPE
0,244 ボコブリン NOVICE
0,281 クイーンメトロイド LEGEND
0,283 クレイド -
0,461 カビゴン HOPE
0,474 ソーナンス HOPE
0,483 バンギラス HOPE
0,622 ドーガ NOVICE
0,716 魔神タナトス HOPE
0,748 シェイキング NOVICE
0,812 ダイオウデメマダラ ACE
0,938 ベア・ハッガー HOPE
0,943 キング・ヒッポー ACE
1,267 キングナイト NOVICE
お供として
No. 名前 ランク
0,782 カオティクス NOVICE
1,143 カエル & ヘビ HOPE
1,271 アレン HOPE

公式スクリーンショット

備考

[icon] この節の加筆が望まれています。
主に: 精査の必要あり。情報求む…(詳しくは議論ページ参照)
  • 更新データのVer.2.0.2までは、下必殺ワザの「ボディカウンター」のゲーム内説明文は以下の物だったが、実際には連続使用によるペナルティなどは無い。恐らく、開発段階の「ボディカウンター」は腹部アーマーに関係した仕様があり、実際に決定された仕様とは異なる当時の仕様を汲んだ説明がそのままになっていたことが推測できる。この説明文はVer.3.0.0で修正された。
おなかで相手の攻撃を受けて反撃する。何度も使うと壊れる。背後からの攻撃には無力。

脚注

  1. 空振り時に16F目から1段目でキャンセル可能。
  2. 持続の判定は2つあるが、ダメージは変わらない。
  3. 戦場のすり抜け床の上に立たせたマリオで計測。

外部リンク


ファイター (SP)
01-12 マリオ - ドンキーコング - リンク - サムスダークサムス - ヨッシー - カービィ - フォックス - ピカチュウ - ルイージ - ネス - キャプテン・ファルコン - プリン
13-26 ピーチデイジー - クッパ - アイスクライマー - シーク - ゼルダ - ドクターマリオ - ピチュー - ファルコ - マルスルキナ - こどもリンク - ガノンドロフ - ミュウツー - ロイクロム - Mr.ゲーム&ウォッチ
27-44 メタナイト - ピットブラックピット - ゼロスーツサムス - ワリオ - スネーク - アイク - ポケモントレーナー (ゼニガメフシギソウリザードン) - ディディーコング - リュカ - ソニック - デデデ - ピクミン&オリマー - ルカリオ - ロボット - トゥーンリンク - ウルフ
45-63 むらびと - ロックマン - Wii Fit トレーナー - ロゼッタ&チコ - リトル・マック - ゲッコウガ - Miiファイター (格闘剣術射撃) - パルテナ - パックマン - ルフレ - シュルク - クッパJr. - ダックハント - リュウケン - クラウド - カムイ - ベヨネッタ
64-69 インクリング - リドリー - シモンリヒター - キングクルール - しずえ - ガオガエン
70-82
(DLC)
パックンフラワー - ジョーカー - 勇者 - バンジョー&カズーイ - テリー - ベレト/ベレス - ミェンミェン - スティーブ/アレックス - セフィロス - ホムラ/ヒカリ - カズヤ - ソラ
ドンキーコングシリーズ
ファイター ドンキーコング:64/DX/X/for/SP - ディディーコング:X/for/SP - キングクルール:SP
ステージ コンゴジャングル (64) - いかだと滝 - ジャングルガーデン - 大滝のぼり - 75m - バナナジャングル
アイテム スプリング - タル大砲 - ハンマー
アシストフィギュア クラップトラップ
ステージ出演 クラップトラップ
敵キャラ クリッター - ティキドリー
その他の出演 ディクシーコング - ポリーン
音楽 ドンキーコングシリーズの音楽の一覧
スピリット ドンキーコングシリーズのスピリットの一覧/対戦データ