大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「ガノンドロフ」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(WIKIMASA がページ「ガノンドロフ」を「ガノンドロフ (スマブラ4)」に移動しました)
 
1行目: 1行目:
#転送 [[ガノンドロフ (スマブラ4)]]
+
{{Main2|スマブラ4のファイターとしての{{PAGENAME}}については「[[{{PAGENAME}} (スマブラ4)]]」を}}
 +
{{infobox キャラクター
 +
|キャラ=ガノンドロフ
 +
|見出し背景色=
 +
|見出し文字色=
 +
|画像=
 +
|デビュー=ゼルダの伝説<br />(1986年2月21日/FCD)<br />※ガノンとして<br />ゼルダの伝説 時のオカリナ<br />(1998年11月21日/N64)<br />※ガノンドロフとして
 +
|出演1=DX
 +
|出演2=X
 +
|出演3=4
 +
|出演4=
 +
}}
 +
 
 +
'''ガノンドロフ'''(Ganondorf)、または'''ガノン'''(Ganon)は、ゼルダの伝説シリーズに登場するキャラクター。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
『ゼルダの伝説』シリーズの多くの作品において登場する悪役キャラクターで、しばしば「魔王ガノンドロフ(魔王ガノン)」などと呼ばれる。下記のようにガノンドロフとガノンは同一の存在で、大男の姿を「ガノンドロフ」、それが怪物に変身した姿を「ガノン」としている。
 +
 
 +
ガノンドロフ/ガノンは、主人公のリンクとヒロインのゼルダとは違い、基本的に同一人物である。作品ごとに復活しているようだが、復活の方法は不明である。
 +
 
 +
『ゼルダの伝説』シリーズの多くで、悪役とラスボスを兼ねているキャラクターで、砂漠の民、ゲルド族出身の大男。育ての親は双子の魔道士ツインローバ。ゲルド族とは女ばかりの義賊民族であり、100年に1度生まれる男をゲルドの王とする風習がある。
 +
 
 +
『時のオカリナ』で、ガノンドロフはゲルド族の支配では飽きたらずハイラル全土の支配を目論み、リンクがマスターソードを引き抜き眠りについていた際に聖地に侵入し、触れた者の望みどおりの世界を変える力がある"トライフォース"を手に入れようとするが、「知恵」か「勇気」のどちらかが欠けていた為にトライフォースは三つに分裂し、ガノンドロフを最も象徴する要素を司った部位である「力」のトライフォースだけが彼に宿った。
 +
 
 +
その後の展開は「リンクがガノンドロフを倒した時間軸(『風のタクト』)」、「リンクが元の時代に戻った時間軸『「トワイライトプリンセス』『4つの剣+』)」、「リンクがガノンドロフに敗北した時間軸(『神々のトライフォース/ふしぎの木の実』『ゼルダの伝説/リンクの冒険』)」の三つの時間軸がシリーズで繰り広げられているが、どれにせよ、ハイラルを完全に手中に収める前に、封印されたり、別の世界に追放されて野望を阻止され、時を経ては復活して再びハイラルを支配しようとすることをくり返している。
 +
 
 +
豚、あるいはイノシシのような姿をした魔獣"ガノン"はガノンドロフが力のトライフォースの力を暴走させたために変貌した怪物とされる。
 +
 
 +
現在のところ登場する『ゼルダの伝説』シリーズでは必ず黒幕(ラストボス)としての登場であり、正統派のシリアスな悪役を貫いている。この点は、同じく任天堂の看板タイトルである『スーパーマリオ』シリーズの悪役[[クッパ]]が時折味方として登場するようになったのと対照的である。しかし、『風のタクト』などでは情感のある一面も見せていたりする。
 +
 
 +
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 +
『[[スマブラDX]]』から登場。全て隠しキャラクターとしての参戦で、『[[スマブラDX]]』では2001年12月18日に、『[[スマブラX]]』には2008年3月18日に公式サイトで発表された。『[[スマブラ4]]』ではまだ発表はされてないが、参戦は既に判明している([[#備考]])。
 +
 
 +
『スマブラDX』でははじめ登場させる予定は無かった<ref name="sokuhou_ganon">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/1218/index.html 速報スマブラ拳!! : ガノンドロフ]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return519.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>が、原作側からモデルの提供をされていたこと、身体のバランスがキャプテンファルコンと似ていること、参戦要望が多かったことなどにより、[[キャプテン・ファルコン]]のモデル替えキャラとして参戦した。
 +
 
 +
デザインは『スマブラDX』では時のオカリナ、『スマブラX』、『スマブラ4』では『トワイライトプリンセス』のものをベースにしている。
 +
 
 +
基本的には"ガノンドロフ"として戦い、『スマブラX』では最後の切りふだを使用したときのみ"ガノン"に変身する。
 +
 
 +
=== 公式イラスト ===
 +
<gallery>
 +
ファイル:公式絵 DX ガノンドロフ.jpg|スマブラDX
 +
ファイル:公式絵 X ガノンドロフ.jpg|スマブラX
 +
ファイル:公式絵 4 ガノンドロフ.png|スマブラ4
 +
</gallery>
 +
 
 +
=== 亜空の使者 ===
 +
マスターハンドの側近たる司令官として、実働部隊のクッパ軍団に逐次指示を出している。また、エインシャント卿のロボット軍団を、ファイター達もろとも大量の亜空間爆弾で自爆させようと手元のスイッチで強制的に従わせたり、亜空砲戦艦を動員し砲撃の指示をしたり、クッパと共にマスターハンドの謁見に向かう際クッパを不意打ちしてフィギュアにしたりと、悪役振りも遺憾なく発揮している。
 +
黒幕たるタブーの存在を知らないまま、操られたマスターハンドに従い行動していた<ref name="x_akuu">[http://www.smashbros.com/jp/gamemode/modea/modea17.html “亜空の使者”の謎]</ref>がマスターハンドが操られていることを知るなりタブーに攻撃を仕掛けるも、あっけなく返り討ちにされてしまう。その後、[[リンク]]と[[ゼルダ]]によって復活し、共にタブー打倒に向かった。これは、フィギュアの世界の出来事とはいえ、『ゼルダの伝説』シリーズにおいて主格となる三人が初めて共闘するシーンでもある。
 +
 
 +
実はマスターハンドに忠誠を誓っていたわけではなく、従っているフリをしてマスターハンドを倒し、自らがのし上がろうと企んでいた<ref name="x_akuu"/>。実際に作中ムービーでも、マスターハンドに敬礼しつつ邪悪な笑みを浮かべる描写がある。また、クッパとは、マスターハンドへの忠誠心以外にも馬が合わなかったらしい。
 +
 
 +
=== ゲーム中の解説 ===
 +
==== フィギュア名鑑(DX) ====
 +
===== ガノンドロフ =====
 +
百年に一度しか生まれないという、ゲルド族の男。世界制覇の野望を持つ。リンクが政権を引き抜いた時時の神殿から聖三角の1つ"力のトライフォース"を強奪。結果、ハイラルは闇に包まれ魔物がうごめく国となった。7年の歳月の封印を経て力をたくわえたリンクと、ゼルダの魔力の前に敗れる。
 +
*ゼルダの伝説時のオカリナ(N64)
 +
 
 +
===== ガノンドロフ(SMASH) =====
 +
力と技のファルコンに対し、力だけで相手を押し込める。動作は重たく、ジャンプ力もあまりないが、その攻撃力は圧巻の一言。重たいのでふっとびにくくもある。一撃必殺の"魔人拳"は、"ファルコンパンチ"よりも大きなスキと破壊力を持つ。"地竜拳"は、相手を紫炎につつみつつ、強くふきとばす。
 +
*B:魔人拳
 +
*横+B:地竜拳
 +
 
 +
===== ガノンドロフ(SMASH) =====
 +
ワザの名前は"ガノンパンチ"や"ガノンキック"ではさすがにないらしい。動きの遅さは1対1なら命とりではあるが、乱戦ならパワーで撃墜数を稼ぎうる。弱パンチですら連打できないが、1発1発に重みがある。"雷神掌"は、文字どおり相手に雷撃を与えつつ、すこし横ぎみにふきとばす。
 +
*上+B:雷神掌
 +
*下+B:烈鬼脚
 +
 
 +
==== フィギュア名鑑(X) ====
 +
===== ガノンドロフ =====
 +
トライフォースの力を使って世界の制服を企む男。『トワイライトプリンセス』では影の世界を支配するザントに力を与え、光と影の世界を闇の世界に変えようとした。ゼルダに乗り移ったり、魔獣になったりと姿形を変え、リンクに襲いかかってくる。しかし、最後はリンクにとどめを刺されて敗れる。
 +
*(Wii)ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
 +
 
 +
== 主な登場作品 ==
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/3ds/aqej/#/ ゼルダの伝説 時のオカリナ](1998/N64)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/ngc/gzlj/ ゼルダの伝説 風のタクト](2002/GC)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/rzdj/index.html?link=img ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス](2006/GC•Wii)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/3ds/aqej/#/ ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D](2011/3DS)
 +
*[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/bczj/ ゼルダの伝説 風のタクトHD](2013/WiiU)
 +
*[http://www.gamecity.ne.jp/zelda/ ゼルダ無双](2014/WiiU)
 +
 
 +
== 備考 ==
 +
[[ファイル:Ganondorf2.jpg|サムネイル|『大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS_紹介映像]』より。]]
 +
*『スマブラ4』では隠しキャラとしての参戦で、現時点では公式サイトでの紹介はまだ伏せられているが、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS]]の発売前の2014年8月29日に任天堂がYOUTUBEなどにアップロードした『大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS_紹介映像』の56秒付近で、ピカチュウが映っているコマの右に表示されたルーペの中にその姿が映っており、参戦は知られることとなった。現在は動画のその場面はガノンドロフが映っていないものに差し替えられている。なお、以前に同じようにして[[スマブラX]]の発売前に隠しキャラの[[ルカリオ]]、[[プリン]]、[[ネス]]の参戦が公式映像より判明したことがある。
 +
 
 +
{{-}}
 +
==脚注==
 +
<references/>
 +
 
 +
== 外部リンク ==
 +
 
 +
 
 +
{{ファイター}}
 +
{{デフォルトソート:がのんどろふ}}
 +
[[カテゴリ:ガノンドロフ]]
 +
[[カテゴリ:ファイター]]

2014年9月11日 (木) 20:16時点における版

ガノンドロフ
デビューゼルダの伝説
(1986年2月21日/FCD)
※ガノンとして
ゼルダの伝説 時のオカリナ
(1998年11月21日/N64)
※ガノンドロフとして

ガノンドロフ(Ganondorf)、またはガノン(Ganon)は、ゼルダの伝説シリーズに登場するキャラクター。

概要

『ゼルダの伝説』シリーズの多くの作品において登場する悪役キャラクターで、しばしば「魔王ガノンドロフ(魔王ガノン)」などと呼ばれる。下記のようにガノンドロフとガノンは同一の存在で、大男の姿を「ガノンドロフ」、それが怪物に変身した姿を「ガノン」としている。

ガノンドロフ/ガノンは、主人公のリンクとヒロインのゼルダとは違い、基本的に同一人物である。作品ごとに復活しているようだが、復活の方法は不明である。

『ゼルダの伝説』シリーズの多くで、悪役とラスボスを兼ねているキャラクターで、砂漠の民、ゲルド族出身の大男。育ての親は双子の魔道士ツインローバ。ゲルド族とは女ばかりの義賊民族であり、100年に1度生まれる男をゲルドの王とする風習がある。

『時のオカリナ』で、ガノンドロフはゲルド族の支配では飽きたらずハイラル全土の支配を目論み、リンクがマスターソードを引き抜き眠りについていた際に聖地に侵入し、触れた者の望みどおりの世界を変える力がある"トライフォース"を手に入れようとするが、「知恵」か「勇気」のどちらかが欠けていた為にトライフォースは三つに分裂し、ガノンドロフを最も象徴する要素を司った部位である「力」のトライフォースだけが彼に宿った。

その後の展開は「リンクがガノンドロフを倒した時間軸(『風のタクト』)」、「リンクが元の時代に戻った時間軸『「トワイライトプリンセス』『4つの剣+』)」、「リンクがガノンドロフに敗北した時間軸(『神々のトライフォース/ふしぎの木の実』『ゼルダの伝説/リンクの冒険』)」の三つの時間軸がシリーズで繰り広げられているが、どれにせよ、ハイラルを完全に手中に収める前に、封印されたり、別の世界に追放されて野望を阻止され、時を経ては復活して再びハイラルを支配しようとすることをくり返している。

豚、あるいはイノシシのような姿をした魔獣"ガノン"はガノンドロフが力のトライフォースの力を暴走させたために変貌した怪物とされる。

現在のところ登場する『ゼルダの伝説』シリーズでは必ず黒幕(ラストボス)としての登場であり、正統派のシリアスな悪役を貫いている。この点は、同じく任天堂の看板タイトルである『スーパーマリオ』シリーズの悪役クッパが時折味方として登場するようになったのと対照的である。しかし、『風のタクト』などでは情感のある一面も見せていたりする。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

スマブラDX』から登場。全て隠しキャラクターとしての参戦で、『スマブラDX』では2001年12月18日に、『スマブラX』には2008年3月18日に公式サイトで発表された。『スマブラ4』ではまだ発表はされてないが、参戦は既に判明している(#備考)。

『スマブラDX』でははじめ登場させる予定は無かった[1][2]が、原作側からモデルの提供をされていたこと、身体のバランスがキャプテンファルコンと似ていること、参戦要望が多かったことなどにより、キャプテン・ファルコンのモデル替えキャラとして参戦した。

デザインは『スマブラDX』では時のオカリナ、『スマブラX』、『スマブラ4』では『トワイライトプリンセス』のものをベースにしている。

基本的には"ガノンドロフ"として戦い、『スマブラX』では最後の切りふだを使用したときのみ"ガノン"に変身する。

公式イラスト

亜空の使者

マスターハンドの側近たる司令官として、実働部隊のクッパ軍団に逐次指示を出している。また、エインシャント卿のロボット軍団を、ファイター達もろとも大量の亜空間爆弾で自爆させようと手元のスイッチで強制的に従わせたり、亜空砲戦艦を動員し砲撃の指示をしたり、クッパと共にマスターハンドの謁見に向かう際クッパを不意打ちしてフィギュアにしたりと、悪役振りも遺憾なく発揮している。 黒幕たるタブーの存在を知らないまま、操られたマスターハンドに従い行動していた[3]がマスターハンドが操られていることを知るなりタブーに攻撃を仕掛けるも、あっけなく返り討ちにされてしまう。その後、リンクゼルダによって復活し、共にタブー打倒に向かった。これは、フィギュアの世界の出来事とはいえ、『ゼルダの伝説』シリーズにおいて主格となる三人が初めて共闘するシーンでもある。

実はマスターハンドに忠誠を誓っていたわけではなく、従っているフリをしてマスターハンドを倒し、自らがのし上がろうと企んでいた[3]。実際に作中ムービーでも、マスターハンドに敬礼しつつ邪悪な笑みを浮かべる描写がある。また、クッパとは、マスターハンドへの忠誠心以外にも馬が合わなかったらしい。

ゲーム中の解説

フィギュア名鑑(DX)

ガノンドロフ

百年に一度しか生まれないという、ゲルド族の男。世界制覇の野望を持つ。リンクが政権を引き抜いた時時の神殿から聖三角の1つ"力のトライフォース"を強奪。結果、ハイラルは闇に包まれ魔物がうごめく国となった。7年の歳月の封印を経て力をたくわえたリンクと、ゼルダの魔力の前に敗れる。

  • ゼルダの伝説時のオカリナ(N64)
ガノンドロフ(SMASH)

力と技のファルコンに対し、力だけで相手を押し込める。動作は重たく、ジャンプ力もあまりないが、その攻撃力は圧巻の一言。重たいのでふっとびにくくもある。一撃必殺の"魔人拳"は、"ファルコンパンチ"よりも大きなスキと破壊力を持つ。"地竜拳"は、相手を紫炎につつみつつ、強くふきとばす。

  • B:魔人拳
  • 横+B:地竜拳
ガノンドロフ(SMASH)

ワザの名前は"ガノンパンチ"や"ガノンキック"ではさすがにないらしい。動きの遅さは1対1なら命とりではあるが、乱戦ならパワーで撃墜数を稼ぎうる。弱パンチですら連打できないが、1発1発に重みがある。"雷神掌"は、文字どおり相手に雷撃を与えつつ、すこし横ぎみにふきとばす。

  • 上+B:雷神掌
  • 下+B:烈鬼脚

フィギュア名鑑(X)

ガノンドロフ

トライフォースの力を使って世界の制服を企む男。『トワイライトプリンセス』では影の世界を支配するザントに力を与え、光と影の世界を闇の世界に変えようとした。ゼルダに乗り移ったり、魔獣になったりと姿形を変え、リンクに襲いかかってくる。しかし、最後はリンクにとどめを刺されて敗れる。

  • (Wii)ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス

主な登場作品

備考

『大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS_紹介映像]』より。
  • 『スマブラ4』では隠しキャラとしての参戦で、現時点では公式サイトでの紹介はまだ伏せられているが、大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DSの発売前の2014年8月29日に任天堂がYOUTUBEなどにアップロードした『大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS_紹介映像』の56秒付近で、ピカチュウが映っているコマの右に表示されたルーペの中にその姿が映っており、参戦は知られることとなった。現在は動画のその場面はガノンドロフが映っていないものに差し替えられている。なお、以前に同じようにしてスマブラXの発売前に隠しキャラのルカリオプリンネスの参戦が公式映像より判明したことがある。


脚注

外部リンク

テンプレート:ファイター