大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(Navbox案取り下げ、普通にmain2で…)
(詳しく記載できるように変更点を分離。)
103行目: 103行目:
 
<!-- == ゲームモード ==
 
<!-- == ゲームモード ==
 
{{main2|詳細は、[[ゲームモード#大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]}} -->
 
{{main2|詳細は、[[ゲームモード#大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]}} -->
 +
 
== 確認されたスマブラforからの変更点 ==
 
== 確認されたスマブラforからの変更点 ==
{{節スタブ}}
+
{{main2|詳細は、[[スマブラforからの変更点]]}}
以下の変更点は、トレーラーや[[E3 2018]]などのプレイ映像から確認されたものであり、製品版で変更される可能性がある。
+
ゲーム性の根幹にかかわる主だったもののみここに記載。<br/>
 +
トレーラーや[[E3 2018]]などのプレイ映像から確認されたものであり、製品版で変更される可能性がある。
 
=== ゲームプレイ ===
 
=== ゲームプレイ ===
 
==== ファイター全般の変更点 ====
 
==== ファイター全般の変更点 ====
 
*1on1では、3人以上での対戦よりも攻撃のダメージが(約1.2倍)増加するようになった。
 
*1on1では、3人以上での対戦よりも攻撃のダメージが(約1.2倍)増加するようになった。
*[[掴み]]を受けたファイターは、それから掴みが解除されて1秒経過するまで全身が点滅するようになった。
 
*攻撃を受けたとき、そのとき向いていた方向のままふっとぶようになった。過去作では{{for|シュルク#バックスラッシュ}}のような極一部を除いて、攻撃を受けると必ずふっとび方向とは逆を向くようになっていた。
 
*[[スマッシュホールド]]を過去作より遥かに長く続けられるようになった。威力の上昇具合については不明。
 
*[[掴み]]が互いに同時にヒットすると、僅かなダメージとともに、すぐに[[掴み外し]]が起きるようになった。
 
*[[KO|手前やられ]]の演出時間が、星KOよりも短くなった。
 
*[[KO|星やられ]]の演出が少し変わり、画面奥へ飛んで行って星になるようになった。
 
*[[走行]]中にどのような地上攻撃でも出せるようになった。
 
*横[[緊急回避]]を短時間で繰り返し使用すると、その度に動作が遅くなっていき、更に無敵時間が減少していくようになった。
 
*空中回避が2種類になった。何も方向入力をせずに回避をした場合は単に空中で無敵状態になる『スマブラX』と『スマブラfor』の仕様のものになり、方向入力と同時に回避をした場合は、指定した方向へ移動しつつ回避をする『スマブラDX』に似た仕様のものになる。
 
*[[ジャストシールド]]は、攻撃をガードする直前にシールドを解除した場合に発動するようになった。
 
*[[最後の切りふだ]]の高速化が図られ、全体的に演出や効果時間が低下した。更に変身系は廃止されて既存のモノは全て変更された。
 
*[[アピール]]をキャンセルできるようになった。また、アピールモーションも多くが短縮化されている。
 
 
*ふっとび方が大きく変わった。ふっとびの初速が速くなり、ある程度の距離から急激にブレーキがかかるようになった。「バトミントンのシャトルの飛び方」、「風船を叩いたときの飛び方」などと形容されている。
 
*ふっとび方が大きく変わった。ふっとびの初速が速くなり、ある程度の距離から急激にブレーキがかかるようになった。「バトミントンのシャトルの飛び方」、「風船を叩いたときの飛び方」などと形容されている。
*[[踏み台ジャンプ]]をされた場合の[[ぬるり落下]]が受け身を取れるようになった。
 
*『スマブラ64』、『スマブラDX』のように、[[ステップ]]をいつでも反対側へのステップでキャンセルできるようになった。
 
*ジャンプボタンと攻撃ボタンですぐに[[空中攻撃]]を出せるようになった。
 
  
 
==== アイテム ====
 
==== アイテム ====
 
*攻撃可能な[[アシストフィギュア]]の敵を倒すと、前作まではその場で消滅だったが、今作では撃墜として退場されるようになった。また、タイム制においては、倒したプレイヤーに得点が入るようになった。
 
*攻撃可能な[[アシストフィギュア]]の敵を倒すと、前作まではその場で消滅だったが、今作では撃墜として退場されるようになった。また、タイム制においては、倒したプレイヤーに得点が入るようになった。
*[[スマッシュボール]]に、浮遊せずに地面を転がるタイプが追加された。
 
*[[ハンマー]]と[[ゴールデンハンマー]]がヒットしたときに、『ドンキーコング』でハンマーを敵等に当てて消滅させたときに出るエフェクトが表示されるようになった。
 
  
 
==== 視覚表現 ====
 
==== 視覚表現 ====
136行目: 121行目:
 
*エフェクト
 
*エフェクト
 
**全体的にアニメ調に一新された。
 
**全体的にアニメ調に一新された。
**バースト時の爆発エフェクトに、その場所から紙吹雪が舞うエフェクトが付くようになった。
 
**ふっとびエフェクトで、弱い吹っ飛びにも誰が飛ばしたかがわかる色付けがされるようになった。
 
 
*[[蓄積ダメージ]]
 
*[[蓄積ダメージ]]
 
**%の表示が、小数点第一位までになった。
 
**%の表示が、小数点第一位までになった。
**[[最後の切りふだ]]のスタンバイ状態中は、蓄積ダメージの枠がスパークするようになった。また、[[ほかほか補正|ほかほか状態]]の時はこの枠から黒い煙が出るようになった。
 
**[[リトル・マック]]の「K.O.ゲージ」以外にも専用のゲージ・システムが表示されるようになった。『スマブラfor』から参戦するファイターでは、[[むらびと]]がしまったアイテム、[[ルフレ]]のサンダーソード・魔導書の耐久力ゲージ、[[クラウド]]のリミットゲージが表示されるようになった。
 
*タイム制乱闘において、1位のプレイヤーはときどき光るようになった。これにより、誰が今1位なのかを把握しやすくなった。
 
 
*1on1のストック戦では、バーストして残りストック数が変化すると、一時的に画面に大きく両者の残りストック数が表示されるスコア機能が表示されるようになった。
 
*1on1のストック戦では、バーストして残りストック数が変化すると、一時的に画面に大きく両者の残りストック数が表示されるスコア機能が表示されるようになった。
*[[最後の切りふだ]]の発動時には、ファイターのカットインと専用のカメラ演出が入るようになった。また、発動中は背景が変わる物もある。
 
*1on1で、[[バーストライン]]を超えそうになるほどの強いふっとばしの攻撃を受けたときと、[[シールドブレイク]]したときに、[[リトル・マック]]の「K.O.アッパーカット」のように、一瞬止まってカメラが接近する演出が入るようになった。
 
*上のほかにも、使用したアイテムなどにも背景が変化する演出が用いられている。その中には、[[ボス・ギャラガ]]に連れ去られる時には黒一色の背景に流れる白いドットで表現された銀河や、[[川島教授]]が登場すると背景が白いマス目に変わるなど、原作の雰囲気を再現した背景になるものもある。
 
*[[ルーペ]]になったとき、画面の隅にミニマップが表示され、ファイターの位置とバーストラインまでの距離が把握しやすくなった。
 
*[[ルーペ]]は、バーストラインに近づくほど小さくなるようになった。
 
*[[勝利演出]]
 
**前作と同じ勝利ポーズでも、カメラワークや演出は一新されている。
 
**チーム戦では、『スマブラX』以前のように全員が勝利ポーズを決めるようになった(前作では最も得点を稼いだファイターだけが勝利ポーズを取り、他は既にポージングした状態だった)。
 
**背景は前作をベースにし、足場は今作の[[戦場]]と共通したデザインの物が用いられるようになった。
 
**勝利時のナレーションのコールが変わり、「The winner is...○○!」から「○○ wins!」になった。
 
  
 
==== ゲームモード・UI ====
 
==== ゲームモード・UI ====
 
*[[大乱闘]]時、ステージ選択をファイター選択より先にするようになった。これはステージとキャラクターの相性による有利不利を無くすためである。
 
*[[大乱闘]]時、ステージ選択をファイター選択より先にするようになった。これはステージとキャラクターの相性による有利不利を無くすためである。
*対戦開始のロード中は、VS画面が表示されるようになった。
+
*ステージの[[やくもの]]のON/OFFができるようになった。
*[[サドンデス]]のルールが大きく変わった。[[バーストライン]]が徐々にステージ中央に接近してくるという仕様に。[[ボムへい]]は降らない。
 
*前作にあった全てのステージを[[終点]]と同様の地形にする[[終点化]]に加え、[[戦場]]と同じ地形構成にする[[戦場化]]も実装された。
 
*ステージの[[やくもの]]のON/OFFができるようになった。例えば[[フリゲートオルフェオン]]ではやくものをOFFにするとステージの回転が起きなくなる。
 
  
 
== 公式サイト ==
 
== 公式サイト ==

2018年7月10日 (火) 12:04時点における版

執筆の途中です この項目「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」は、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(英題: Super Smash Bros. Ultimate)は、2018年12月7日にNintendo Switchで発売を予定している、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズの6作目(スマブラforは3DSが4作目、Wii Uが5作目)。公式の略称は『スマブラSP』。発売は任天堂。開発はソラ、バンダイナムコスタジオ。

ファイター

本作では「全員参戦」「史上最大規模」を謳っており、これまでの大乱闘スマッシュブラザーズに参戦した63体のファイターが全て参戦する。また、それらに加えて新規ファイターも既に数体発表されている。名立たるシリーズが一堂に会する、ゲーム業界では最大のコラボ作品になり得るとされており[1]、まさにスペシャルの名にふさわしい物量となっている。

今作では公式によりファイターにスマブラへの参戦順から成る番号が割り振られている。参戦した作品が同じファイター間の番号の優先順位は明らかではないが、次のものと一致している。

ファイターの内、他のファイターを基に作られたものは「ダッシュファイター」とし、番号は元となったファイターの番号に「'」を付記したものとなっている。

『スマブラ64』登場ファイター
『スマブラDX』登場ファイター
『スマブラX』登場ファイター
『スマブラfor』登場ファイター
新規登場ファイター

ステージ

アイテム


確認されたスマブラforからの変更点

ゲーム性の根幹にかかわる主だったもののみここに記載。
トレーラーやE3 2018などのプレイ映像から確認されたものであり、製品版で変更される可能性がある。

ゲームプレイ

ファイター全般の変更点

  • 1on1では、3人以上での対戦よりも攻撃のダメージが(約1.2倍)増加するようになった。
  • ふっとび方が大きく変わった。ふっとびの初速が速くなり、ある程度の距離から急激にブレーキがかかるようになった。「バトミントンのシャトルの飛び方」、「風船を叩いたときの飛び方」などと形容されている。

アイテム

  • 攻撃可能なアシストフィギュアの敵を倒すと、前作まではその場で消滅だったが、今作では撃墜として退場されるようになった。また、タイム制においては、倒したプレイヤーに得点が入るようになった。

視覚表現

  • グラフィックは、『スマブラWii U』をベースに新たに作り直されている。ファイターのデザインは、前作より少し落ち着いた色彩で表現されている。
  • 効果音は前作と同じ物が主だが、打撃音など新しくなった物もある。
  • エフェクト
    • 全体的にアニメ調に一新された。
  • 蓄積ダメージ
    • %の表示が、小数点第一位までになった。
  • 1on1のストック戦では、バーストして残りストック数が変化すると、一時的に画面に大きく両者の残りストック数が表示されるスコア機能が表示されるようになった。

ゲームモード・UI

  • 大乱闘時、ステージ選択をファイター選択より先にするようになった。これはステージとキャラクターの相性による有利不利を無くすためである。
  • ステージのやくもののON/OFFができるようになった。

公式サイト

開発、発売までの経緯

[icon] この節の加筆が望まれています。
「(仮称)」時のロゴ。

本作は2018年3月9日に放送された『Nintendo Direct 2018.3.9』の最後に、事前予告無しでNintendo Switch向けに開発中であることが発表された。公開されたトレーラーでは『スプラトゥーン』シリーズのインクリングのボーイとガールが登場するものとなっているが、公式からの参戦のアナウンスは彼らを含めて誰もされなかった。同日公式サイトが公開されたがそこではゲームタイトルは『大乱闘スマッシュブラザーズ(仮称)』とされており、正式なものは不明だった。

タイトルすら不明、新作なのか『ポッ拳DX』や『マリオカート8 デラックス』のように移植ベースの作品なのかも不明なまま3か月が過ぎ、兼ねてより続報が発表されることが予告されていた6月12日の「Nintendo Direct: E3 2018」を迎えたが、そこではこれまでとはうってかわってゲームの詳細が次々と発表された。

年表

2018/3/9
  • 「Ninetndo Direct 2018.3.9」にて、本作の情報が初公開される。発売は2018年内で、プラットフォームはNintendo Switch。映像ではインクリングのボーイとガール、マリオリンク、十数名のファイターらしきキャラクターが映ってはいたが、この段階では詳細なアナウンスはされず、製品名も『大乱闘スマッシュブラザーズ(仮称)』として発表された。
  • 公式サイトが開設される。コンテンツはムービーのみ。
2018/6/13
  • Nintendo Direct: E3 2018』にて、本作の正式タイトルや発売日など、多くの続報が公開される。
  • 新規ファイターとして「インクリング」「デイジー」「リドリー」の参戦が発表される。
  • 公式サイトがリニューアルされ、参戦ファイターの閲覧やサウンドの試聴などが可能になる。ただし、この時点では「ステージ」「アイテム」のページはまだ見ることができない。

備考

  • 今作が発表される前の2017年11月12日、任天堂は『大乱闘スマッシュブラザーズ』を含むいくつかのロゴの商標を提出した[2]。2018年4月18日には、『スマブラ』のシンボルのほか、『スターフォックス』や『F-ZERO』などシリーズに所縁のあるタイトルを含む商標が提出された[3]

脚注


大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
64ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ - DX大乱闘スマッシュブラザーズDX - X大乱闘スマッシュブラザーズX - 3U大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U - SP大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL