大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「ミッドガル」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(画像追加など)
7行目: 7行目:
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル ファイナルファンタジー.png|50px]]
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル ファイナルファンタジー.png|50px]]
 
|種類=3
 
|種類=3
 +
|箱・タルのデザイン=SF
 
|終点化=あり
 
|終点化=あり
 
|8人乱闘=○
 
|8人乱闘=○
12行目: 13行目:
  
 
'''ミッドガル'''(Midgar)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]の[[追加コンテンツ]]第5弾として2015年12月16日から販売している[[ステージ]]。<br />
 
'''ミッドガル'''(Midgar)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]の[[追加コンテンツ]]第5弾として2015年12月16日から販売している[[ステージ]]。<br />
{{TOC limit}}
+
{{TOC limit|2}}
 
{{-}}
 
{{-}}
  
22行目: 23行目:
  
 
== 出典作品 ==
 
== 出典作品 ==
*[http://www.square-enix.com/jp/archive/ff7/ ファイナルファンタジーVII](1997/PS)
+
*[http://www.square-enix.com/jp/archive/ff7/ ファイナルファンタジーⅦ] (1997/PS)
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
すり抜け床3つと土台がある"[[戦場]]"に似た地形のステージ。<br />
 
すり抜け床3つと土台がある"[[戦場]]"に似た地形のステージ。<br />
30行目: 31行目:
  
 
召喚マテリアはゆらゆらと浮遊しながら現れるが、この時には取得できない。フラッシュして召喚マテリアが止まってから取得できるようになる。
 
召喚マテリアはゆらゆらと浮遊しながら現れるが、この時には取得できない。フラッシュして召喚マテリアが止まってから取得できるようになる。
 +
{|
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル 召喚マテリア (1).JPG|300px]]
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル 召喚マテリア (2).JPG|300px]]
 +
|}
  
*イフリート
+
=== 出現する召喚獣 ===
**「地獄の火炎」を放ち、噴出するマグマでステージを移動させる。マグマは真下から来ると持ち上げ、左右下から傾け、左右からはステージを移動させる。ステージに飛び散る炎は触れると[[ノーリアクション]]の1%、マグマに当たると26%のダメージを受ける。
+
;イフリート
*ラムウ
+
:「地獄の火炎」を放ち、噴出するマグマでステージを移動させる。マグマは真下から来ると持ち上げ、左右下から傾け、左右からはステージを移動させる。ステージに飛び散る炎は触れると[[ノーリアクション]]の1%、マグマに当たると26%のダメージを受ける。
**「裁きの雷」でまず、全てのすり抜け床に電流を流してから移動させる。次にすり抜け床がそれぞれ一つずつランダムに白く点滅した後、電流が流れる。電流が流れているすり抜け床は触れるとノーリアクションでダメージを受け続け、乗ると[[状態異常#麻痺|麻痺]]状態になりふっとばされる。
+
{|
*オーディーン
+
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル イフリート (1).JPG|300px]]
**「斬鉄剣」でステージの中心をすり抜け床ごと真っ二つに斬り、この時一瞬スローになる。斬撃は範囲がかなり狭く、判定も短いが、喰らうと100%ものダメージを受ける即死級の威力を持つ。斬られたステージは2つに分かれ、しばらくしたら元に戻るが、この時に挟まれると即ミスとなってしまうので要注意。
+
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル イフリート (2).JPG|300px]]
*リヴァイアサン
+
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル イフリート (3).JPG|300px]]
**ステージを氾濫させる「大海衝」を起こし、右から左に激流が流れる。激流に落ちると復帰が困難になるほか、ステージの右側に激突すると9%のダメージを受け、上にふっとばされる。また、ステージの右側の水に浸かっている部分は蓄積ダメージ100%以上で触れると即ミスとなる。激流に落ちて相手がミスになった場合、得点は自分の物になる。他の召喚獣とは違い、即ミス以外は自分も影響を受ける。
+
|}
*バハムート零式
+
-----
**衛星軌道上から巨大な光のレーザー「テラフレア」が背景の街を破壊しながらステージに迫る。こちらに来る直前に攻撃判定を示す赤いエリアが表示されるので避けよう。「テラフレア」の攻撃範囲は広く、最大39%ダメージの連続ヒット攻撃になっている。
+
;ラムウ
 +
:「裁きの雷」でまず、全てのすり抜け床に電流を流してから移動させる。次にすり抜け床がそれぞれ一つずつランダムに白く点滅した後、電流が流れる。電流が流れているすり抜け床は触れると[[ノーリアクション]]でダメージを受け続け、乗ると[[状態異常#麻痺|麻痺]]状態になりふっとばされる。
 +
{|
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル ラムウ (1).JPG|300px]]
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル ラムウ (2).JPG|300px]]
 +
|}
 +
-----
 +
;オーディーン
 +
:「斬鉄剣」でステージの中心をすり抜け床ごと真っ二つに斬り、この時一瞬スローになる。斬撃は範囲がかなり狭く、判定も一瞬だが、喰らうと100%ものダメージを受ける即死級の威力を持つ。斬られたステージは2つに分かれ、しばらくしたら元に戻るが、この時に挟まれると[[即ミス]]となってしまうので要注意。
 +
{|
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル オーディン (1).JPG|300px]]
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル オーディン (2).JPG|300px]]
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル オーディン (3).JPG|300px]]
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル オーディン (4).JPG|300px]]
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル オーディン (5).JPG|300px]]
 +
|}
 +
-----
 +
;リヴァイアサン
 +
:ステージを氾濫させる「大海衝」を起こし、右から左に激流が流れる。激流に落ちると復帰が困難になるほか、ステージの右側に激突すると9%のダメージを受け、上にふっとばされる。また、ステージの右側の水に浸かっている部分は蓄積ダメージ100%以上で触れると即ミスとなる。激流に落ちて相手がミスになった場合、得点は自分の物になる。他の召喚獣とは違い、即ミス以外は自分も影響を受ける。
 +
{|
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル リヴァイアサン (1).JPG|300px]]
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル リヴァイアサン (2).JPG|300px]]
 +
|}
 +
-----
 +
;バハムート零式
 +
:衛星軌道上から巨大な光のレーザー「テラフレア」が背景の街を破壊しながらステージに迫る。こちらに来る直前に攻撃判定を示す赤いエリアが表示されるので避けよう。「テラフレア」の攻撃範囲は広く、最大39%ダメージの連続ヒット攻撃になっている。
 +
{|
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル バハムート零式 (1).JPG|300px]]
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル バハムート零式 (2).JPG|300px]]
 +
|[[ファイル:ステージ解説 ミッドガル バハムート零式 (3).JPG|300px]]
 +
|}
  
 
== [[終点化]] ==
 
== [[終点化]] ==
46行目: 81行目:
 
[[ファイル:Midgar Omega 3DS.jpg|サムネイル|3DS版]]
 
[[ファイル:Midgar Omega 3DS.jpg|サムネイル|3DS版]]
 
ステージの形状は変わらず、台形型のまま。<br />
 
ステージの形状は変わらず、台形型のまま。<br />
元のステージの横幅が大きいため、ほぼ変化はないと感じるかもしれない。
+
元のステージの横幅が大きいため、変化はほとんどない。
  
 
{{-}}
 
{{-}}
  
 
== 元ネタ ==
 
== 元ネタ ==
政府をも動かす大企業、神羅カンパニーの本拠地であり、世界第一の商業都市。『ファイナルファンタジーVII』の序盤の舞台である。<br />
+
{{節スタブ}}
中央にそびえ立つ神羅カンパニーの本社ビル(神羅ビル)と、柱に支えられた8枚のプレートからなる。8枚のプレートにより大きな円盤を構成していて、俯瞰するとピザの様に見える。スマブラのステージはスラム街の上空に位置する。
+
政府をも動かす大企業、神羅カンパニーの本拠地であり、世界第一の商業都市。『ファイナルファンタジーⅦ』の序盤の舞台である。<br />
 +
中央にそびえ立つ神羅カンパニーの本社ビル(神羅ビル)と、柱に支えられた8枚のプレートからなる。8枚のプレートにより大きな円盤を構成していて、俯瞰するとピザの様に見える。『スマブラ』のステージはスラム街の上空に位置する。
  
  
召喚獣は『ファイナルファンタジーIII』から登場したシステム。作品によって設定は違えど、強大な存在で絶大な効果を発揮するものであることが多い。『FFVII』では、星に流れる精神エネルギーが結晶化したマテリアを介して召喚魔法などの様々な力を使えるようになる。スマブラに登場する召喚獣はバハムート零式を除き『FFIII』が初出である(バハムート自体は『FFIII』初出)。
+
召喚獣は『ファイナルファンタジーⅢ』から登場したシステム。作品によって設定は違えど、強大な存在で絶大な効果を発揮するものであることが多い。『FFⅦ』では、星に流れる精神エネルギーが結晶化したマテリアを介して召喚魔法などの様々な力を使えるようになる。スマブラに登場する召喚獣はバハムート零式を除き『FFⅢ』が初出である(バハムート自体は『FFⅢ』初出)。
  
 
召喚マテリアを取得した時のエフェクトは原作で召喚獣を召喚する時と同じ。
 
召喚マテリアを取得した時のエフェクトは原作で召喚獣を召喚する時と同じ。
61行目: 97行目:
 
原作におけるオーディーン(シリーズ全般ではオーディン)が使う「斬鉄剣」は一定の確率で敵を即死させる。<br />
 
原作におけるオーディーン(シリーズ全般ではオーディン)が使う「斬鉄剣」は一定の確率で敵を即死させる。<br />
 
リヴァイアサン、ラムウ、イフリートは全体攻撃の技を使う。<br />
 
リヴァイアサン、ラムウ、イフリートは全体攻撃の技を使う。<br />
バハムート零式は宇宙の彼方からやってくるバハムートの亜種の一つ。「テラフレア」で相手の持つ魔法防御力を無視して攻撃する。ちなみに『FFVII』での読みは「れいしき」。
+
バハムート零式は宇宙の彼方からやってくるバハムートの亜種の一つ。「テラフレア」で相手の持つ魔法防御力を無視して攻撃する。ちなみに『FFⅦ』での読みは「れいしき」。
 +
 
 +
なお、イフリートのデザインは『FFⅧ』の物である。
  
 
== 表曲/裏曲(3DS) / オレ曲セレクト(Wii U) ==
 
== 表曲/裏曲(3DS) / オレ曲セレクト(Wii U) ==
77行目: 115行目:
  
 
== 備考 ==
 
== 備考 ==
*ミッドガルは、任天堂の家庭用ゲーム機でリリースされていないタイトルから出典する初めてのステージである。
+
*ミッドガルは、任天堂プラットフォームでリリースされていないタイトルから出典する初めてのステージである。
*ミッドガルが対戦ステージとして登場するのは2015年版『ディシディア ファイナルファンタジー』に続き2度目となる。
+
*ミッドガルが対戦ステージとして登場するのはアーケード版『ディシディア ファイナルファンタジー』に続き2度目となる。
  
 
{{テンプレート:3DS版のステージ}}
 
{{テンプレート:3DS版のステージ}}

2016年9月7日 (水) 23:05時点における版

ミッドガル
Midgar.jpg
画像はWii U版。
シンボル ファイナルファンタジー.png
種類追加コンテンツ
タル
のデザイン
SF
8人乱闘(Wii U)

ミッドガル(Midgar)は、大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U追加コンテンツ第5弾として2015年12月16日から販売しているステージ


値段

クラウド+ミッドガルステージ セット

  • 3DS:650円(税込)
  • WiiU:650円(税込)
  • 3DS/WiiU:750円(税込)

出典作品

概要

すり抜け床3つと土台がある"戦場"に似た地形のステージ。
若干こちらの方が広くなっていり、土台は三角形型から台形型になっている。

時折現れる召喚マテリアに触れて取得すると召喚獣が登場。一定時間ステージに様々な影響を及ぼし、この効果で相手を撃墜すると自分の得点となる。取得したファイターは所有者を示す赤いオーラをまとい、基本的に召喚獣による影響を受けなくなる(チーム戦では味方も影響を受けない)。

召喚マテリアはゆらゆらと浮遊しながら現れるが、この時には取得できない。フラッシュして召喚マテリアが止まってから取得できるようになる。

ステージ解説 ミッドガル 召喚マテリア (1).JPG ステージ解説 ミッドガル 召喚マテリア (2).JPG

出現する召喚獣

イフリート
「地獄の火炎」を放ち、噴出するマグマでステージを移動させる。マグマは真下から来ると持ち上げ、左右下から傾け、左右からはステージを移動させる。ステージに飛び散る炎は触れるとノーリアクションの1%、マグマに当たると26%のダメージを受ける。
ステージ解説 ミッドガル イフリート (1).JPG ステージ解説 ミッドガル イフリート (2).JPG ステージ解説 ミッドガル イフリート (3).JPG

ラムウ
「裁きの雷」でまず、全てのすり抜け床に電流を流してから移動させる。次にすり抜け床がそれぞれ一つずつランダムに白く点滅した後、電流が流れる。電流が流れているすり抜け床は触れるとノーリアクションでダメージを受け続け、乗ると麻痺状態になりふっとばされる。
ステージ解説 ミッドガル ラムウ (1).JPG ステージ解説 ミッドガル ラムウ (2).JPG

オーディーン
「斬鉄剣」でステージの中心をすり抜け床ごと真っ二つに斬り、この時一瞬スローになる。斬撃は範囲がかなり狭く、判定も一瞬だが、喰らうと100%ものダメージを受ける即死級の威力を持つ。斬られたステージは2つに分かれ、しばらくしたら元に戻るが、この時に挟まれると即ミスとなってしまうので要注意。
ステージ解説 ミッドガル オーディン (1).JPG ステージ解説 ミッドガル オーディン (2).JPG ステージ解説 ミッドガル オーディン (3).JPG ステージ解説 ミッドガル オーディン (4).JPG ステージ解説 ミッドガル オーディン (5).JPG

リヴァイアサン
ステージを氾濫させる「大海衝」を起こし、右から左に激流が流れる。激流に落ちると復帰が困難になるほか、ステージの右側に激突すると9%のダメージを受け、上にふっとばされる。また、ステージの右側の水に浸かっている部分は蓄積ダメージ100%以上で触れると即ミスとなる。激流に落ちて相手がミスになった場合、得点は自分の物になる。他の召喚獣とは違い、即ミス以外は自分も影響を受ける。
ステージ解説 ミッドガル リヴァイアサン (1).JPG ステージ解説 ミッドガル リヴァイアサン (2).JPG

バハムート零式
衛星軌道上から巨大な光のレーザー「テラフレア」が背景の街を破壊しながらステージに迫る。こちらに来る直前に攻撃判定を示す赤いエリアが表示されるので避けよう。「テラフレア」の攻撃範囲は広く、最大39%ダメージの連続ヒット攻撃になっている。
ステージ解説 ミッドガル バハムート零式 (1).JPG ステージ解説 ミッドガル バハムート零式 (2).JPG ステージ解説 ミッドガル バハムート零式 (3).JPG

終点化

Wii U版

ステージの形状は変わらず、台形型のまま。
元のステージの横幅が大きいため、変化はほとんどない。


元ネタ

[icon] この節の加筆が望まれています。

政府をも動かす大企業、神羅カンパニーの本拠地であり、世界第一の商業都市。『ファイナルファンタジーⅦ』の序盤の舞台である。
中央にそびえ立つ神羅カンパニーの本社ビル(神羅ビル)と、柱に支えられた8枚のプレートからなる。8枚のプレートにより大きな円盤を構成していて、俯瞰するとピザの様に見える。『スマブラ』のステージはスラム街の上空に位置する。


召喚獣は『ファイナルファンタジーⅢ』から登場したシステム。作品によって設定は違えど、強大な存在で絶大な効果を発揮するものであることが多い。『FFⅦ』では、星に流れる精神エネルギーが結晶化したマテリアを介して召喚魔法などの様々な力を使えるようになる。スマブラに登場する召喚獣はバハムート零式を除き『FFⅢ』が初出である(バハムート自体は『FFⅢ』初出)。

召喚マテリアを取得した時のエフェクトは原作で召喚獣を召喚する時と同じ。

原作におけるオーディーン(シリーズ全般ではオーディン)が使う「斬鉄剣」は一定の確率で敵を即死させる。
リヴァイアサン、ラムウ、イフリートは全体攻撃の技を使う。
バハムート零式は宇宙の彼方からやってくるバハムートの亜種の一つ。「テラフレア」で相手の持つ魔法防御力を無視して攻撃する。ちなみに『FFⅦ』での読みは「れいしき」。

なお、イフリートのデザインは『FFⅧ』の物である。

表曲/裏曲(3DS) / オレ曲セレクト(Wii U)

表曲/裏曲

闘う者達 原曲 (ファイナルファンタジーVII)
更に闘う者達 原曲 (ファイナルファンタジーVII)

オレ曲セレクト

  • 闘う者達
  • 更に闘う者達

備考

  • ミッドガルは、任天堂プラットフォームでリリースされていないタイトルから出典する初めてのステージである。
  • ミッドガルが対戦ステージとして登場するのはアーケード版『ディシディア ファイナルファンタジー』に続き2度目となる。

テンプレート:3DS版のステージ テンプレート:Wii U版のステージ