差分

2,654 バイト除去 、 2022年2月10日 (木) 21:30
→‎下必殺ワザ: 全般整理。データを表形式へ、仕様節改訂 等
6行目: 6行目:  
前方に突き出した手のひらから閃光を放つ → 閃光を放ち続け、フィニッシュで強く放つ。
 
前方に突き出した手のひらから閃光を放つ → 閃光を放ち続け、フィニッシュで強く放つ。
 
*'''ダメージ:''' [1段目→2段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
 
*'''ダメージ:''' [1段目→2段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
**2.5%*2 → 0.2%*n → 3%
+
**2.5%*2 → 0.4%*n → 3%
 
*'''発生:''' [1段目→2段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
 
*'''発生:''' [1段目→2段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
 
**4-5F , 7F → 4-18F<ref>2F毎に発生。持続は最短時。</ref> → 6-7F
 
**4-5F , 7F → 4-18F<ref>2F毎に発生。持続は最短時。</ref> → 6-7F
 
*'''全体:''' [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
 
*'''全体:''' [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
**24F → 19F<ref>持続最短時。</ref> → 42F
+
**23F → 19F<ref>持続最短時。</ref> → 42F
***次の段への移行: 9-17F [2段目(百裂)]
+
*'''次の段への移行:''' [2段目(百裂)]
*'''撃墜%:''' 211% / 143% [中央/崖端]
+
**9-17F
 +
*'''撃墜%:''' [百裂フィニッシュ][中央/崖端]
 +
**211% / 143%
 
*2段目は[[百裂攻撃]]。
 
*2段目は[[百裂攻撃]]。
 
*百裂攻撃は最低でも8発繰り出す。
 
*百裂攻撃は最低でも8発繰り出す。
39行目: 41行目:  
[[ファイル:SP_Zelda_DA_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Zelda_DA_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
両手を前に突き出し、手のひらの先から出る閃光で攻撃。
 
両手を前に突き出し、手のひらの先から出る閃光で攻撃。
*'''ダメージ:''' 12% / 9% -> 6% [始:手/閃光 -> 持続]
+
*'''ダメージ:''' [始:手/閃光 -> 持続]
*'''発生:''' 6-7F -> 8-12F [始->持続]
+
**12% / 9% -> 6%
 +
*'''発生:''' [始->持続]
 +
**6-7F -> 8-12F
 
*'''全体:''' 35F
 
*'''全体:''' 35F
*'''撃墜%:''' 144% / 291% -> 407% [始:手/閃光 -> 持続]
+
*'''撃墜%:''' [始:手/閃光 -> 持続]
 +
**144% / 291% -> 407%
 
*出始めの威力が最も高い。密着で当たると威力が落ちる。持続部分はさらにダメージが少ない。
 
*出始めの威力が最も高い。密着で当たると威力が落ちる。持続部分はさらにダメージが少ない。
 
*[[魔法属性]]で、[[相殺判定]]の無いワザ。
 
*[[魔法属性]]で、[[相殺判定]]の無いワザ。
57行目: 62行目:  
[[ファイル:SP_Zelda_Ftilt_01.jpg|300px|サムネイル|]]
 
[[ファイル:SP_Zelda_Ftilt_01.jpg|300px|サムネイル|]]
 
魔法を纏った手刀で横に薙ぎ払う。
 
魔法を纏った手刀で横に薙ぎ払う。
*'''ダメージ:''' 15% / 11.5% [斬撃/腕]
+
*'''ダメージ:''' [斬撃/腕]
 +
**15% / 11.5%
 
*'''発生:''' 12-13F
 
*'''発生:''' 12-13F
 
*'''全体:''' 36F
 
*'''全体:''' 36F
*'''撃墜%<ref>全シフト共通。</ref>:''' [斬撃/腕]
+
*'''撃墜%:''' [斬撃/腕]
 
**中央: 108% / 145%
 
**中央: 108% / 145%
 
**崖端: 67% / 93%
 
**崖端: 67% / 93%
72行目: 78行目:  
*下シフトは[[ガケつかまり]]には当たらないものの、[[低姿勢]]の相手やダウンしている相手に機能しやすい。
 
*下シフトは[[ガケつかまり]]には当たらないものの、[[低姿勢]]の相手やダウンしている相手に機能しやすい。
 
----
 
----
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
SP_Zelda_Ftilt_02.jpg|シフトなし
 
SP_Zelda_Ftilt_02.jpg|シフトなし
 
SP_Zelda_Ftilt_03.jpg|上シフト
 
SP_Zelda_Ftilt_03.jpg|上シフト
134行目: 140行目:  
片腕を前に突きだし、手のひらから閃光を放って攻撃。
 
片腕を前に突きだし、手のひらから閃光を放って攻撃。
 
*'''ダメージ'''
 
*'''ダメージ'''
** 計17-23.8% (1-1.4%*4 + 13-18.2%)
+
**計17-23.8% (1-1.4%*4 + 13-18.2%)
*'''発生:''' 16F , 18F , 20F , 22F , 24F
+
*'''発生:''' 16-24F<ref>詳細: 16F , 18F , 20F , 22F , 24F</ref>
 
*'''ホールド開始:''' 11F
 
*'''ホールド開始:''' 11F
 
*'''全体:''' 49F
 
*'''全体:''' 49F
161行目: 167行目:  
魔法で強化した手を振り頭上で往復させる。
 
魔法で強化した手を振り頭上で往復させる。
 
*'''ダメージ'''
 
*'''ダメージ'''
** 計14.6-20.44%<ref>2-2.8%*4 + 0.8-1.12%*2 + 5-7%</ref>
+
**計14.6-20.44%<ref>2-2.8%*4 + 0.8-1.12%*2 + 5-7%</ref>
 
*'''発生:''' 9-23F<ref>2%部分。</ref> (ヒット間隔: 4F) , 25-32F<ref>0.8%部分。</ref> (ヒット間隔: 4F) , 34F
 
*'''発生:''' 9-23F<ref>2%部分。</ref> (ヒット間隔: 4F) , 25-32F<ref>0.8%部分。</ref> (ヒット間隔: 4F) , 34F
 
*'''ホールド開始:''' 4F
 
*'''ホールド開始:''' 4F
 
*'''全体:''' 63F
 
*'''全体:''' 63F
*'''撃墜%:''' 120-90%
+
*'''撃墜%'''
**フルヒットの場合、おおよそ105-75%ほどで撃墜可能。
+
**最終段: 114-85%
 +
**フルヒット: およそ99-68%
 
*6段目までは[[相殺判定]]、最終段は[[相殺モーション]]が無いワザ。
 
*6段目までは[[相殺判定]]、最終段は[[相殺モーション]]が無いワザ。
 
*[[魔法属性]]。
 
*[[魔法属性]]。
187行目: 194行目:  
左足を軸として、その場で前 → 後ろに1回転しながらのローキック。魔法を使わないワザ。
 
左足を軸として、その場で前 → 後ろに1回転しながらのローキック。魔法を使わないワザ。
 
*'''ダメージ''' [前/後]
 
*'''ダメージ''' [前/後]
** 12-16.8% / 10-14%
+
**12-16.8% / 10-14%
*'''発生:''' 5-6F / 13-14F [前/後]
+
*'''発生:''' [前/後]
 +
**5-6F / 13-14F
 
*'''ホールド開始:''' 3F
 
*'''ホールド開始:''' 3F
 
*'''全体:''' 37F
 
*'''全体:''' 37F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' [前/後]
 +
**脚: 159-110% / 165-117%
 +
**靴: 141-97% / 147-104%
 +
*脚に当たると斜めに、靴に当たると真横に近い[[ベクトル]]でふっとばす。
 +
*靴部分の判定はそれなりに大きく、脚の判定より優先されるため地上の相手であればほとんどの場合真横にふっとぶが、脚の判定は[[打点]]が高いため、空中にいる相手に当てると斜めにふっとびやすくなる。
 +
**靴と脚ではふっとびのベクトル以外何も性能差はないが、ベクトルが鋭いほど撃墜に必要な[[蓄積ダメージ]]は増えるため、靴部分を当てたほうがより撃墜しやすい。
 
----
 
----
 
*[[スマッシュ攻撃]]ながら[[#弱攻撃]]に次ぐ[[発生]]の早さで、近距離での[[切り返し]]として重宝する。また、全体動作も破格の短さ。
 
*[[スマッシュ攻撃]]ながら[[#弱攻撃]]に次ぐ[[発生]]の早さで、近距離での[[切り返し]]として重宝する。また、全体動作も破格の短さ。
218行目: 231行目:  
**1-4段目: 2.5%*4 / 1.5%*4 [前側/後側]
 
**1-4段目: 2.5%*4 / 1.5%*4 [前側/後側]
 
**5段目: 5%
 
**5段目: 5%
*'''発生:''' 6-7F , 10-11F , 14-15F , 18-19F , 22-23F
+
*'''発生:''' 6-23F<ref>詳細: 6-7F , 10-11F , 14-15F , 18-19F , 22-23F</ref>
 
*'''全体:''' 50F
 
*'''全体:''' 50F
 
*'''着地硬直:''' 12F
 
*'''着地硬直:''' 12F
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' [腕/胴体]
 +
**194% / 234%
 
*1-4段目はゼルダの両腕周辺に巨大な攻撃判定が出現する。
 
*1-4段目はゼルダの両腕周辺に巨大な攻撃判定が出現する。
 
**ゼルダの両腕に纏った光の魔法部分にヒットすると、相手をゼルダのいる方向へ引き寄せる。
 
**ゼルダの両腕に纏った光の魔法部分にヒットすると、相手をゼルダのいる方向へ引き寄せる。
 
**ゼルダの腕部分にヒットすると、相手斜め上にはじき出すように浮かせる。
 
**ゼルダの腕部分にヒットすると、相手斜め上にはじき出すように浮かせる。
 
***その性質上相手がゼルダの手のひらの辺りに当たったり、[[急降下]]中にゼルダの腕にヒットするなどした場合、すっぽ抜けが起きやすくなる。相手から離れるように使うと手のひらに当たりやすくなるため、すぐにすっぽ抜ける。
 
***その性質上相手がゼルダの手のひらの辺りに当たったり、[[急降下]]中にゼルダの腕にヒットするなどした場合、すっぽ抜けが起きやすくなる。相手から離れるように使うと手のひらに当たりやすくなるため、すぐにすっぽ抜ける。
**最終段は両腕とゼルダの全身に攻撃判定が発生する。
+
*最終段は両腕とゼルダの全身に攻撃判定が発生する。
 +
**最終段は両腕の方が[[ふっとばし力]]が高く、胴体部分はあまりふっとばさない。
 
*[[魔法属性]]で、[[相殺判定]]の無いワザ。
 
*[[魔法属性]]で、[[相殺判定]]の無いワザ。
 
----
 
----
239行目: 254行目:  
[[ファイル:SP_Zelda_Fair_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Zelda_Fair_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
魔法をつま先に集中させた蹴りを前方に繰り出す。
 
魔法をつま先に集中させた蹴りを前方に繰り出す。
*'''ダメージ:''' 20% / 4% [始:靴/胸から下・持続]
+
*'''ダメージ'''
*'''発生:''' 6F -> 7-10F [始->持続]
+
**クリティカル(靴): 20%
 +
**胴体・脚: 4%
 +
*'''発生'''
 +
**クリティカル(靴): 6F
 +
**胴体・脚: 6F-10F
 
*'''全体:''' 49F
 
*'''全体:''' 49F
 
*'''着地硬直:''' 15F
 
*'''着地硬直:''' 15F
*'''撃墜%:''' 78% / 398% [始:靴/胸から下・持続]
+
*'''撃墜%'''
 +
**クリティカル(靴): 78%
 +
**胴体・脚: 398%
 
*攻撃判定はゼルダの胸から足先周辺の全てとかなり広め。
 
*攻撃判定はゼルダの胸から足先周辺の全てとかなり広め。
**出始めの靴周辺は[[相殺判定]]が無いクリティカルヒット。それ以外は全てカス当たりとなっている。
+
**出始めの靴周辺は[[相殺判定]]が無いクリティカル判定。それ以外は全てカス当たりとなっている。
 
----
 
----
 
*スマブラにおけるゼルダを代表するワザ。出始めのかつ靴周辺の威力は、全ファイターの[[空中攻撃]]どころかパワータイプのファイターにおける[[横スマッシュ攻撃]]にも匹敵する。
 
*スマブラにおけるゼルダを代表するワザ。出始めのかつ靴周辺の威力は、全ファイターの[[空中攻撃]]どころかパワータイプのファイターにおける[[横スマッシュ攻撃]]にも匹敵する。
263行目: 284行目:  
[[ファイル:SP_Zelda_Bair_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Zelda_Bair_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
魔法をつま先に集中させた蹴りを後方に繰り出す。
 
魔法をつま先に集中させた蹴りを後方に繰り出す。
*'''ダメージ:''' 20% / 4% [始:靴/胸から下・持続]
+
*'''ダメージ'''
*'''発生:''' 6F -> 7-10F [始->持続]
+
**クリティカル(靴): 20%
 +
**胴体・脚: 4%
 +
*'''発生'''
 +
**クリティカル(靴): 6F
 +
**胴体・脚: 6-10F
 
*'''全体:''' 49F
 
*'''全体:''' 49F
 
*'''着地硬直:''' 16F
 
*'''着地硬直:''' 16F
*'''撃墜%:''' 73% / 398% [始:靴/胸から下・持続]
+
*'''撃墜%'''
*出始めの足先部分は[[相殺判定]]が無いクリティカルヒット。
+
**クリティカル(靴): 73%
 +
**胴体・脚: 398%
 +
*出始めの足先部分は[[相殺判定]]が無いクリティカル判定。
 
----
 
----
 
*[[#前空中攻撃]]と殆ど同じ性能のワザ。こちらは前空中攻撃とは別の足で蹴るが、基本的には前空中攻撃と共通した使い方になる。
 
*[[#前空中攻撃]]と殆ど同じ性能のワザ。こちらは前空中攻撃とは別の足で蹴るが、基本的には前空中攻撃と共通した使い方になる。
280行目: 307行目:  
[[ファイル:SP_Zelda_Uair_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Zelda_Uair_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
腕を上に伸ばしたその先に爆発を起こす。
 
腕を上に伸ばしたその先に爆発を起こす。
*'''ダメージ:''' 17% -> 12% [始->持続]
+
*'''ダメージ:''' [始->持続]
*'''発生:''' 14-16F -> 17-19F [始->持続]
+
**17% -> 12%
 +
*'''発生:''' [始->持続]
 +
**14-16F -> 17-19F
 
*'''全体:''' 54F
 
*'''全体:''' 54F
 
*'''着地硬直:''' 12F
 
*'''着地硬直:''' 12F
*'''撃墜%:''' 112% -> 171% [始->持続]
+
*'''撃墜%:''' [始->持続]
 +
**112% -> 171%
 
*[[相殺判定]]が無いワザ。
 
*[[相殺判定]]が無いワザ。
 +
*モーションの関係で、動作中はゼルダの位置が若干高くなる。
 
----
 
----
 
*発生は遅いものの、一般的な[[上スマッシュ攻撃]]を大きく上回るほどの威力と攻撃範囲を兼ね備えた強力な[[上空中攻撃]]。[[撃墜]]手段および迎撃手段として有用。
 
*発生は遅いものの、一般的な[[上スマッシュ攻撃]]を大きく上回るほどの威力と攻撃範囲を兼ね備えた強力な[[上空中攻撃]]。[[撃墜]]手段および迎撃手段として有用。
302行目: 333行目:  
踏むように足を下に突き出す。
 
踏むように足を下に突き出す。
 
*'''ダメージ:''' [始:膝下 -> 持続:下半身/つま先]
 
*'''ダメージ:''' [始:膝下 -> 持続:下半身/つま先]
** 16% -> 5% / 4%
+
**16% -> 5% / 4%
*'''発生:''' 14F -> 15-24F [始->持続]
+
*'''発生:''' [始->持続]
 +
**14F -> 15-24F
 
*'''全体:''' 44F
 
*'''全体:''' 44F
 
*'''着地硬直:''' 12F
 
*'''着地硬直:''' 12F
 
*'''撃墜%:''' [始:膝下 -> 持続:下半身/つま先]
 
*'''撃墜%:''' [始:膝下 -> 持続:下半身/つま先]
** 216% -> 472% / 742%
+
**216% -> 472% / 742%
 
**メテオの場合、[[崖つかまり]]中の{{SP|マリオ}}を44% -> 153% / 262%で直接撃墜。
 
**メテオの場合、[[崖つかまり]]中の{{SP|マリオ}}を44% -> 153% / 262%で直接撃墜。
 
*[[メテオワザ]]。出始めと持続部分ともにベクトルが真下。
 
*[[メテオワザ]]。出始めと持続部分ともにベクトルが真下。
356行目: 388行目:  
----
 
----
 
*今作は[[つかみ攻撃]]の性能が多くのファイターにおいて均一になるよう調整されているが、ゼルダはこれに当てはまらない。
 
*今作は[[つかみ攻撃]]の性能が多くのファイターにおいて均一になるよう調整されているが、ゼルダはこれに当てはまらない。
**[[マリオ_(SP)/ワザ#つかみ攻撃|中量級タイプ]]に分類される威力だが、発生や全体モーションが[[ドンキーコング_(SP)/ワザ#つかみ攻撃|重量級タイプ]]と同じになっており、ダメージ効率が悪いのである。
+
**[[マリオ_(SP)/ワザ#つかみ攻撃|中量級タイプ]]に分類される威力だが、発生や全体硬直が[[ドンキーコング_(SP)/ワザ#つかみ攻撃|重量級タイプ]]と同じになっており、ダメージ効率が悪いのである。
 
*これらの欠点に加え、ゼルダは投げが優秀な部類である。打撃は投げるタイミングをずらす程度にしておき、抜けられる前に投げてしまった方がよい。
 
*これらの欠点に加え、ゼルダは投げが優秀な部類である。打撃は投げるタイミングをずらす程度にしておき、抜けられる前に投げてしまった方がよい。
 
{{-}}
 
{{-}}
367行目: 399行目:  
*'''発生:''' 30F
 
*'''発生:''' 30F
 
*'''全体:''' 49F
 
*'''全体:''' 49F
*'''撃墜%:''' 298% / 157% [中央/崖端]
+
*'''撃墜%:''' [中央/崖端]
**[[ほかほか補正]]最大時は 230% / 102%
+
**298% / 157%
 +
**[[ほかほか補正]]最大時: 230% / 102%
 
----
 
----
 
*前方へと投げ飛ばす。[[ふっとばし力]]はかなり控えめ。
 
*前方へと投げ飛ばす。[[ふっとばし力]]はかなり控えめ。
391行目: 424行目:  
*'''発生:''' 27F
 
*'''発生:''' 27F
 
*'''全体:''' 49F
 
*'''全体:''' 49F
*'''撃墜%:''' 140% / 99% [中央/崖際]
+
*'''撃墜%:''' [中央/崖際]
 +
**140% / 99%
 
*相手を投げる際、[[向き反転]]する。
 
*相手を投げる際、[[向き反転]]する。
 
----
 
----
410行目: 444行目:  
*'''発生:''' 30F
 
*'''発生:''' 30F
 
*'''全体:''' 49F
 
*'''全体:''' 49F
*'''撃墜%:''' 146%
+
*'''撃墜%'''
**[[ほかほか補正]]最大時は 122%
+
**146%
 +
**[[ほかほか補正]]最大時: 122%
 
----
 
----
 
*ダメージは悪くないが、追撃はしづらい。
 
*ダメージは悪くないが、追撃はしづらい。
458行目: 493行目:  
*'''ダメージ:''' 計7-11%
 
*'''ダメージ:''' 計7-11%
 
**水晶: 2%*3 + 5%
 
**水晶: 2%*3 + 5%
**水晶の欠片: 1%*3 + 4%
+
**欠片: 1%*3 + 4%
 
*'''反射倍率:''' 1.2倍
 
*'''反射倍率:''' 1.2倍
 
*'''フレーム'''  
 
*'''フレーム'''  
465行目: 500行目:  
**無敵: 4-13F (全身)
 
**無敵: 4-13F (全身)
 
*'''全体:''' 57F
 
*'''全体:''' 57F
*'''撃墜%:''' 234% / 298% [水晶/水晶の欠片]
+
*'''撃墜%:''' [水晶/欠片]
 +
**234% / 298%
 
*水晶状のバリアは[[飛び道具]]を[[反射]]する。
 
*水晶状のバリアは[[飛び道具]]を[[反射]]する。
 
*ヒットした相手をゼルダのいる方向へ引き寄せる。最終段は横方向の[[ベクトル]]でふっとばす。
 
*ヒットした相手をゼルダのいる方向へ引き寄せる。最終段は横方向の[[ベクトル]]でふっとばす。
472行目: 508行目:  
*[[相殺判定]]が無いワザ。
 
*[[相殺判定]]が無いワザ。
 
*切り裂き[[属性]]。
 
*切り裂き[[属性]]。
 +
*空中発動時、動作中は一部[[ステージ]]などで発生する風エリアの影響を受けない。
 
----
 
----
 
*何でもこなせる[[反射]]ワザ。反射倍率は低いが、出始めに[[無敵]]かつ全身を包み込むように攻撃を展開するため死角が無い。
 
*何でもこなせる[[反射]]ワザ。反射倍率は低いが、出始めに[[無敵]]かつ全身を包み込むように攻撃を展開するため死角が無い。
488行目: 525行目:  
[[ファイル:SP_Zelda_SB_02.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Zelda_SB_02.jpg|300px|サムネイル]]
 
上下に操れる火の玉を放ち爆発させる。ボタン長押しで飛び続け爆発の威力も増す。
 
上下に操れる火の玉を放ち爆発させる。ボタン長押しで飛び続け爆発の威力も増す。
*'''ダメージ:''' 中心: 7-14% / 爆風: 3.5-7%
+
*'''ダメージ:''' [中心/爆風]
*'''発生:''' 溜めなし: 44-49F / 最大溜め: 70-75F
+
**7-14% / 3.5-7%
 +
*'''発生'''
 +
**溜めなし: 44-49F
 +
**最大溜め: 70-75F
 
*'''[[吸収]]:''' ○
 
*'''[[吸収]]:''' ○
*'''撃墜%:'''  
+
*'''撃墜%:''' [中心/爆風]
**中心: 223-116%
+
**223-116% / 878-535%
**爆風: 878-535%
   
*入力後、ボタンを離す、一定距離を進む、地形にぶつかる、のいずれかで爆発する火球を飛ばす。なお、爆発させるまで[[攻撃判定]]は無い。
 
*入力後、ボタンを離す、一定距離を進む、地形にぶつかる、のいずれかで爆発する火球を飛ばす。なお、爆発させるまで[[攻撃判定]]は無い。
 
**ボタンを押している間、方向操作で上下に軌道を操作可能。このとき火球は進行方向に徐々に加速する。
 
**ボタンを押している間、方向操作で上下に軌道を操作可能。このとき火球は進行方向に徐々に加速する。
502行目: 541行目:  
*爆発は中心・爆風ともにエネルギー系の[[飛び道具]]。
 
*爆発は中心・爆風ともにエネルギー系の[[飛び道具]]。
 
*[[火炎属性]]。
 
*[[火炎属性]]。
 +
*空中発動時、動作中は一部[[ステージ]]などで発生する風エリアの影響を受けない。
 
----
 
----
 
*軌道を自在に操作可能な飛び道具。相手の高度を選ばずに攻撃を仕掛けることができる。特に大人数の対戦では脅威となる。
 
*軌道を自在に操作可能な飛び道具。相手の高度を選ばずに攻撃を仕掛けることができる。特に大人数の対戦では脅威となる。
528行目: 568行目:  
*'''ダメージ'''
 
*'''ダメージ'''
 
**ワープ前: 6%
 
**ワープ前: 6%
**出現(地上): 10%/7% [密着/密着以外]
+
**出現(地上): 10% / 7% [中心/外側]
**出現(空中): 12%/8% [上側/下側]
+
**出現(空中): 12% / 8% [中心/外側]
*'''発生:''' ワープ前: 6-7F / 出現: 35-36F
+
*'''発生'''
 +
**ワープ前: 6-7F
 +
**出現: 35-36F
 
*'''無敵:''' 17-34F (全身)
 
*'''無敵:''' 17-34F (全身)
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%'''
 +
**ワープ前: 409%
 +
**出現(地上): 108% / 185% [中心/外側]
 +
**出現(空中): 115% / 209% [中心/外側]
 +
***ワープ前の攻撃で浮かせ、出現時の判定を上空で当てた場合は 69% で撃墜
 
*移動を始めるまでに方向入力でで移動方向(16方向)を指定できる。ワザのコマンド以外に何も入力しなければ、上入力扱いで真上に出現する。
 
*移動を始めるまでに方向入力でで移動方向(16方向)を指定できる。ワザのコマンド以外に何も入力しなければ、上入力扱いで真上に出現する。
**地上で使用した場合は、下入力の成分は移動距離に反映されず、真下入力ならその場に出現する。斜め下入力なら通常の半分ほどの距離になる。
+
**地上で使用した場合は、下入力の成分は移動距離に反映されず、真下入力ならその場に出現する。斜め下乳力なら通常の半分ほどの距離になる。
 
**空中版には上述の仕様がなく、斜めに入力していても距離は短くならずに地形に沿って移動する。
 
**空中版には上述の仕様がなく、斜めに入力していても距離は短くならずに地形に沿って移動する。
**8方向(上下左右と斜め45°)までならともかく、16方向の精度での正確な指定はなかなかシビア。
+
*ワープ中は[[ガケつかまり#自動ガケつかまり|自動ガケつかまり]]が可能。上述の地形に沿って移動する仕様と合わせて[[ガケつかまり]]がしやすい。
*ワープ中は[[ガケつかまり#自動ガケつかまり|自動ガケつかまり]]が可能。上述の地形に沿って移動する仕様と合わせて[[ガケつかまり]]がしやすくなっている。
+
*使用後は[[しりもち落下]]になる<ref>今作では、しりもち落下のまま一定時間垂直に落下する仕様は廃止された。</ref>。
*使用後は[[しりもち落下]]になる。なお今作では、しりもち落下のまま一定時間垂直に落下する仕様は廃止された。
   
*[[相殺モーション]]が無いワザ。
 
*[[相殺モーション]]が無いワザ。
 +
*切り裂き[[属性]]。
 
----
 
----
*長距離を高速で移動するワザ。ワープ前後には攻撃判定がついており妨害への耐性も多少ある。主に復帰ワザとして使用する。
+
*長距離を高速で移動するワザ。ワープ前後には[[攻撃判定]]がついており妨害への耐性も多少ある。主に[[復帰ワザ]]として使用する。
**移動中は無敵なので妨害されず、ガケつかまりをすれば出現時の隙も出ない。妨害されるとすればワープ前。使うタイミングにさえ注意すればたいてい戻ってこられる。
+
**ワープ中は[[無敵]]なので妨害されず、[[ガケつかまり]]をすれば出現時の[[隙]]も出ない。妨害されるとすればワープ前。使うタイミングにさえ注意すればたいてい戻ってこられる。
 
**地形に沿って移動する点を除けば直線的な移動しかできず、復帰コースの融通はあまり利かない。崖を掴むタイミングがバレやすく[[ガケ奪い]]にやや弱い。
 
**地形に沿って移動する点を除けば直線的な移動しかできず、復帰コースの融通はあまり利かない。崖を掴むタイミングがバレやすく[[ガケ奪い]]にやや弱い。
**方向指定後に下入力をしておけば、ワープ中にガケをつかまずに移動できる。うまく制御すれば出現時の判定で攻撃しつつガケにつかまるといった芸当も可能。もちろん操作ミスは自滅を意味する。
+
**方向指定後に下入力をしておけば、ワープ中にガケをつかまず移動できる。うまく制御すれば出現時の判定で相手を攻撃しつつ、ガケにつかまるといった芸当も可能。もちろん操作ミスは自滅を意味する。
*出現時の判定はふっとばし能力が高く撃墜ワザになる。特に乱戦での奇襲性能が高い。
+
*出現時の判定は[[ふっとばし力]]が高く[[撃墜]]が狙える。特に乱戦での奇襲性能が高い。
**1段目(ワープ前)の攻撃判定が相手に当たると上方向にふっとばす。相手の%次第ではそのまま真上にワープするだけで2段目(出現時)がコンボになる。
+
**1段目(ワープ前)の攻撃判定が相手に当たると上方向にふっとばす。相手の[[蓄積ダメージ]]次第ではそのまま真上にワープするだけで2段目もヒットし、[[早期撃墜]]となる事も。
**このワザは上必殺ワザなので、[[ガードキャンセル]]から出せる点も強力。
+
**このワザは[[上必殺ワザ]]なので、[[ガードキャンセル]]から出せる点も強力。
**参考までに、トレーニングモードの「[[終点]]」では(縦方向)最重量の{{SP|デデデ}}が96%、最軽量の{{SP|ピチュー}}が55%で星になる。(1on1補正なし)
+
**ただし、相手に1段目をベクトル変更されると、普通に真上に飛ぶだけでは2段目が繋がらなくなる。
***[[ほかほか補正]]が乗っていれば、さらに撃墜に必要な%が下がる。デデデが64%、ピチューが34%まで下がる。
+
***移動先を真上以外に変更する事で対応は可能。この場合、相手のベクトル変更を見てからの方向指定はできないため、相手の動きをある程度読む必要がある。
**相手に1段目をベクトル変更されると、普通に真上に飛ぶだけでは2段目が繋がらなくなる。
+
*うまく使う事で、相手の[[飛び道具]]を抑制することもできる。
***16方向精度の方向指定で移動先を左右にずらせばぶつけられる。8方向精度では空振り。
+
**先読み、もしくは相手が飛び道具を撃つのと同時くらいに入力すれば、ちょうど相手の[[後隙]]にこのワザで攻撃できる。
***この場合、相手のベクトル変更を見てからの方向指定はできず、あらかじめベク変読みの決め打ちで方向指定を行うことになる。
+
***相手が警戒している場合はほとんど通用しないが、むしろそれが狙い。相手に安易な飛び道具の使用をさせないことで、こちらにとって優位な状況を作っていきたい。
**相手の飛び道具に対するプレッシャーになる。
  −
***先読み気味もしくは相手が飛び道具を撃つのと同時くらいに入力すれば、ちょうど相手の後隙に刺さる。
  −
***早出しをした場合は、相手が何もしなかった際に移動先を変えることもできる。(主にその場or離れるように移動。)
  −
***相手が警戒している場合はほとんど通用しない。むしろ安易な飛び道具の使用を牽制・抑制する意味合いが大きい。
  −
***また、フロルの風自体の威力も高く、前モーションでわかるため、移動先を読まれてカウンターでカモられる時もあるので安易な奇襲は厳禁。
   
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
567行目: 608行目:  
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
SP_Zelda_UB_05.jpg|レバーを下に入力すればその場に出現することもできる。
+
SP_Zelda_UB_09.jpg|ワープ前の風には相手を真上に浮かせる攻撃判定がある。
SP_Zelda_UB_06.jpg|出現時の攻撃判定のふっとばし能力が高い。
+
SP_Zelda_UB_10.jpg|そのまま上に移動すれば1段目から2段目が繋がり、早期撃墜が狙えるワザになる。
SP_Zelda_UB_07.jpg|ワープ前の風にもささやかな攻撃判定がある。
+
SP_Zelda_UB_14.jpg|[[ベクトル変更]]をされても出現先を少しずらせば対応可能。
SP_Zelda_UB_26.jpg|余談だが、この風は全ファイターの[[ガケつかまり]]にヒットする。
  −
SP_Zelda_UB_27.jpg|2段目も同様。実戦で活用するにはタイミングと位置取りが少々難しい。その場以外では自滅する恐れもある。
   
</gallery>
 
</gallery>
  −
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="width:100%; background:#FFF;">
  −
<div style="text-align:center; background:#{{キャラカラー|キャラ=ゼルダ(SP)1}}; color:#{{キャラカラー|キャラ=ゼルダ(SP)3}}; ">'''フロルの風による上方撃墜 (画像による説明)'''</div>
  −
<div class="mw-collapsible-content">
  −
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
  −
SP_Zelda_UB_08.jpg|特定の%帯で1段目がヒットすると……。
  −
SP_Zelda_UB_09.jpg|相手がふっとぶ方向は真上。
  −
SP_Zelda_UB_10.jpg|1段目から2段目が繋がり、早期撃墜が狙えるワザになる。
  −
SP_Zelda_UB_11.jpg|相手が1段目をベクトル変更するとこれだけずれる。
  −
SP_Zelda_UB_12.jpg|あえなく失敗。
  −
SP_Zelda_UB_13.jpg|8方向精度の方向指定では残念ながらぶつけられない。
  −
SP_Zelda_UB_14.jpg|真上から右(左)に1/16の位置でぴったり。
  −
SP_Zelda_UB_15.jpg|1段目をガケつかまり中の相手に当てたケース。
  −
SP_Zelda_UB_16.jpg|当てたときの打点が低いため、相手のふっとぶ高さが低くなってしまう。
  −
SP_Zelda_UB_17.jpg|通常の%帯よりも%が多い相手には決まる。
  −
SP_Zelda_UB_18.jpg|トレモにて。1on1補正あり。
  −
SP_Zelda_UB_19.jpg|1on1補正なし。
  −
SP_Zelda_UB_24.jpg|ほかほか補正最大時。(OP相殺ON:150%)
  −
SP_Zelda_UB_20.jpg|今回最軽量のピチュー。
  −
SP_Zelda_UB_21.jpg|デデデとの差は41%もある。
  −
SP_Zelda_UB_25.jpg|ほかほか補正最大時。(OP相殺ON:150%)
  −
SP_Zelda_UB_22.jpg|おまけでマリオの場合。
  −
SP_Zelda_UB_23.jpg|この条件では1on1補正の影響はあまりないようだ。(1%の差のみ)
  −
</gallery>
  −
</div> </div>
   
{{-}}
 
{{-}}
   604行目: 618行目:  
[[ファイル:SP_Zelda_DB_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Zelda_DB_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
ファントムを徐々に組み上げ突進させる。ボタンを押すタイミングで攻撃が変化する。
 
ファントムを徐々に組み上げ突進させる。ボタンを押すタイミングで攻撃が変化する。
*'''ダメージ'''
+
{| class="wikitable" style="font-size:8.5pt ;text-align:center"
**蹴り(脚のみ): 5.9%
+
|+ データ
**パンチ(脚+腕): 8.2%
+
! 溜め段階
**横薙ぎ(脚+腕+剣): 10.5%
+
! 溜め1
**横薙ぎ(脚+腕+剣+肩): 11.8%
+
! 溜め2
**縦斬り(脚+腕+剣+胴): 14.1%
+
! 溜め3<br>(段階1)
**縦斬り(脚+腕+剣+胴+盾): 15.4%
+
! 溜め3<br>(段階2)
**突進&斬り上げ(完成): 17.7%
+
! 溜め4<br>(段階1)
*'''[[シールド削り値]]'''
+
! 溜め4<br>(段階2)
**パンチ(脚+腕): -1.5%
+
! 溜め5
**横薙ぎ(脚+腕+剣): -2%
+
|-
**横薙ぎ(脚+腕+剣+肩): -2%
+
! ダメージ
**縦斬り(脚+腕+剣+胴): -2.5%
+
| 5.9%
**縦斬り(脚+腕+剣+胴+盾): -2.5%
+
| 8.2%
**突進&斬り上げ(完成): -3%
+
| 10.5%
*'''発生:''' ?F
+
| 11.8%
*'''ファントムの耐久力:''' 3%~18%
+
| 14.1%
*'''[[吸収]]:'''
+
| 15.4%
*'''撃墜%:''' ?%
+
| 17.7%
*入力すると同時に溜め始める段階式の[[溜めワザ]]。中断はできない。溜めた段階に応じて攻撃の性質が変化する。威力・射程ともに後の段階のほうが強くなる。
+
|-
**脚部を土台に、腕、剣、肩、胴体、盾、頭部……の順に組み立てられていく。
+
! [[シールド削り値]]
**脚部しかない段階でボタンを押すと蹴りが出る。同様に腕の段階でボタンを押すとパンチが出る。……という具合。
+
| 0%
**パーツが出現した時点ではまだファントムに組み込まれておらず、合体して初めて攻撃の種類が変化する。
+
| -1.5%
**使う攻撃の種類には肩と盾の有無は影響しないが、威力は若干変化する。
+
| -2%
*最大まで溜めた後は自由に動ける。その後、一定時間が経過するか、再度下必殺ワザ入力をすることでファントムが突進する。
+
| -2%
*ファントムが出現している間、ファントムが破壊されてしばらくの間は召喚できなくなる。ただリロードはかなり早い。
+
| -2.5%
 +
| -2.5%
 +
| -3%
 +
|-
 +
! 発生
 +
| 26-27F
 +
| 28-32F
 +
| 36-39F
 +
| 40-43F
 +
| 46-49F
 +
| 53-56F
 +
| 57-67F (最速)<br>127-137F (最遅)
 +
|-
 +
! 全体
 +
| 54F
 +
| 59F
 +
| 67F
 +
| 71F
 +
| 77F
 +
| 84F
 +
| 89F (最速)<br>66F (最遅)
 +
|-
 +
! 撃墜%
 +
| 773%
 +
| 318%
 +
| 197%
 +
| 177%
 +
| 165%
 +
| 150%
 +
| 115%
 +
|-
 +
|}
 +
*'''溜め解除からの最速発生'''
 +
**溜め1: 11F
 +
**溜め2・3・4: 8F
 +
**溜め5: 7F
 +
*'''ファントムの耐久力:''' 3-18%
 +
*'''[[吸収]]:''' ×
 +
*入力すると同時に溜め始める段階式の[[溜めワザ]]。中断はできない。溜め続けると体の下の部位からファントムが組み上がり、突進の威力や距離、耐久値が増し、段階ごとに攻撃モーションが変化する。
 +
**攻撃モーションは5種類あり、キック→パンチ→横薙ぎ→縦斬り→斬り上げの順。
 +
***横薙ぎと縦斬りはさらに2段階あり、モーションは同じだが組み上がり具合で威力が若干強くなる。それぞれ、肩や盾まで組みあがった段階のほうが強い。
 +
*最大まで溜め終わった場合、溜め完了から2秒経過で突進を始める。突進タイミングは下必殺ワザの入力で早めることができる。
 +
*自分のファントムを複数体出すことはできない。画面内にファントムがいる時に使うと、突進時と同じ腕を仰ぐモーションだけが出て不発となる。
 +
*空中では動作中、一部[[ステージ]]などで発生する[[風]]の影響を受けない。
 
;ファントム
 
;ファントム
 
*攻撃は[[飛び道具]]扱い。また、[[相殺判定]]が無い。
 
*攻撃は[[飛び道具]]扱い。また、[[相殺判定]]が無い。
*ファントムには喰らい判定と耐久値<ref>溜め具合によって3%~18%までに増加する。</ref>が存在する。弱い[[ぬるり]]判定もある。
+
**飛び道具ではあるが、{{SP|カービィ}}、{{SP|デデデ}}、{{SP|ワリオ}}の通常必殺ワザで無効化されず、{{SP|リンク}}などの[[盾 (ファイター固有)|盾]]に防がれても即座に消滅しない。
**耐久値が尽きるか、ゼルダが攻撃を受けるとファントムは崩壊する。
+
**反射可能なタイミングは攻撃を開始してからだが、[[反転]]効果のあるワザは待機中でも反射が通用する。
 +
***その際、突進方向は初めから逆の方向になる。ただし、その場合は反射補正による威力増加が行われない。
 +
*ファントムには喰らい判定の他、弱い[[押し合い判定]]や突進時に発生する[[風判定]]<ref>2段階目(パンチ)以降、攻撃判定発生まで風判定が発生。</ref>が存在する。
 +
*耐久値は溜めた時間が長いほど高くなる。ただし、'''ゼルダに攻撃が当たった場合は、耐久値に関わらずファントムは崩壊する。'''
 
*ファントムは出現中は常にある程度[[風]]判定の影響を受ける。
 
*ファントムは出現中は常にある程度[[風]]判定の影響を受ける。
*待機中のファントムは盾が出現して以降は真正面に対しては攻撃を無効化する。
+
*待機中のファントムは盾が出現していれば、真正面からの攻撃を無効化する。
 +
*キック・パンチは打撃[[属性]]。それ以外は切り裂き属性。
 +
*一部[[ステージ]]などで発生する風エリアの影響を受けない。
 
----
 
----
*近~中距離をカバーする飛び道具。
+
*溜めることで前方広範囲を攻撃できる。
*最大溜めをした後は攻撃までタイムラグを作れるのでゼルダ本体との同時攻撃も可能。
+
**最大まで溜めた場合は攻撃までのタイミングをずらせるので、ゼルダ本体との同時攻撃も可能。
*溜めのペースが早いのであまり見る機会はないが、蹴りとパンチは少々物足りない威力。リスクリターンにも見合わない。一応当たれば間合いは離せる。
+
*溜めのペースが早いのであまり見る機会はないが、蹴りとパンチは少々物足りない威力。[[リスク]][[リターン]]も見合わない。一応当たれば間合いは離せる。
*ファントムはぬるり判定があるためファントムの停止位置でガードするとファントムに押し出されて距離が開く。
+
**剣を使った攻撃はいずれも強力。ただ横薙ぎは上下に狭いので、なるべくなら縦斬り以上まで溜めたいところ。
*剣を使った攻撃ならいずれも強力。ただ横薙ぎは上下に狭いので、なるべくなら縦斬り以上まで溜めたいところ。
+
*復帰阻止にも使える。特に横復帰に対して効果的。
*ファントムは飛び道具扱い。[[反射]]ワザの類には要警戒。攻撃が開始されてから反射可能になる。また少し特殊な様で、{{SP|カービィ}}、{{SP|デデデ}}、{{SP|ワリオ}}の通常必殺ワザでは無効化されず、{{SP|リンク}}などの[[盾 (ファイター固有)|盾]]に防がれても即座に消滅はしない。また{{SP|マリオ}}のマントなどの[[反転]]効果のワザについては待機中でも反射が通用する。その時は初めから逆の方向に突進する。ただし、その場合は反射補正による威力増加は行われない。
+
*ファントムは[[飛び道具]]扱いなので、[[反射]]ワザには気を付けたい。
*ファントムはある程度風判定の影響を受けるが、ちょっとした風判定程度ではわずかにしか動かない程度でマリオのポンプを正面から受けても射程が少し短くなるだけで突き進む。[[まほうのツボ]]など特に強力なものであれば大きく位置がずれる。ただし待機中の正面は無敵なのでこのときは風判定も通じない。
  −
*復帰阻止にも使える。横復帰に対して効果的。
  −
*縦斬りおよび最大溜めの突進部分は地味に[[ガケつかまり]]に当たる。
  −
*縦斬り以降は戦場の一段上の足場より上まで攻撃が届く。
   
----
 
----
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=溜めによる攻撃の変化>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=溜めモーション>
SP_Zelda_DB_02.jpg|蹴り。突進・威力共に弱い。
+
SP_Zelda_DB_07.jpg|脚部を土台にファントムを組み上げてゆく。ここでボタンを押すと蹴りが出る。
SP_Zelda_DB_03.jpg|パンチ。勢いはあるがあまりふっとばない。
+
SP_Zelda_DB_08.jpg|脚と腕が合体。ここでワザがパンチに切り替わる。
SP_Zelda_DB_04.jpg|横薙ぎ。このあたりからまともな性能に。
+
SP_Zelda_DB_09.jpg|剣を装着。ここからは攻撃が横薙ぎになる。
SP_Zelda_DB_05.jpg|縦斬り。上下もある程度カバー。
+
SP_Zelda_DB_10.jpg|肩が出現。ワザはそのままだが威力が上がる。
SP_Zelda_DB_06.jpg|突進&斬り上げ。
+
SP_Zelda_DB_11.jpg|胴体出現。合体後は攻撃が縦斬りになる。
 +
SP_Zelda_DB_13.jpg|盾出現。攻撃は縦斬りのままだが威力が増加。
 +
SP_Zelda_DB_14.jpg|頭部が出現。
 +
SP_Zelda_DB_15.jpg|そして合体。これにて溜めが完了する。
 +
</gallery>
 +
----
 +
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種攻撃モーション>
 +
SP_Zelda_DB_02.jpg|蹴り
 +
SP_Zelda_DB_03.jpg|パンチ
 +
SP_Zelda_DB_04.jpg|横薙ぎ
 +
SP_Zelda_DB_05.jpg|縦斬り
 +
SP_Zelda_DB_06.jpg|斬り上げ
 
</gallery>
 
</gallery>
 
----
 
----
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
SP_Zelda_DB_16.jpg|ファントム本体は地形を貫通できないが、剣部分は貫通できる。
+
SP_Zelda_DB_16.jpg|ファントム本体は地形を貫通できないが、剣は貫通する。
SP_Zelda_DB_17.jpg|縦斬り以上まで溜めれば、ガケつかまり中の相手に当てることができる。
+
SP_Zelda_DB_17.jpg|縦斬りはガケつかまり中の相手に当てることができる。ただし剣を振った瞬間でないと当たらず、突進中は当たらない。
SP_Zelda_DB_18.jpg|しかし、縦斬りの場合は剣を振った瞬間でないと当たらず、突進中は当たらない。
+
SP_Zelda_DB_20.jpg|相手ファイターとファントムの攻撃の位置がうまく嚙み合うと当たらないこともある。
SP_Zelda_DB_19.jpg|先端の間合いはこのあたり。
  −
SP_Zelda_DB_20.jpg|盾の有無(溜め時間)で突進距離が変化する点には注意。
  −
SP_Zelda_DB_21.jpg|ファントムの手元側でも当たるため、当たる間合いの幅は広め。
  −
SP_Zelda_DB_22.jpg|最大溜めの突進部分はかなり当てやすい。
  −
SP_Zelda_DB_23.jpg|剣を振り上げるモーションに入ると当たらなくなる。
   
SP_Zelda_DB_24.jpg|縦斬りは台上の相手にも当たる。
 
SP_Zelda_DB_24.jpg|縦斬りは台上の相手にも当たる。
 
SP_Zelda_DB_25.jpg|最大溜めの斬り上げも同様。
 
SP_Zelda_DB_25.jpg|最大溜めの斬り上げも同様。
SP_Zelda_DB_26.jpg|斬り上げの持続はここまで。見た目では剣を垂直にしたところで判定が消える。
+
SP_Zelda_DB_27.jpg|斬り上げの攻撃判定持続は見た目より若干短め。
SP_Zelda_DB_27.jpg|以降のモーションではヒットしない。
  −
SP_Zelda_DB_28.jpg|向きを変えても同様。
  −
SP_Zelda_DB_29.jpg|攻撃判定が消えるタイミングはエフェクトが消えるタイミングと同時ではない。
  −
</gallery>
  −
 
  −
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="width:100%; background:#FFF;">
  −
<div style="text-align:center; background:#{{キャラカラー|キャラ=ゼルダ(SP)1}}; color:#{{キャラカラー|キャラ=ゼルダ(SP)3}}; ">'''ファントムの組み立てについて (画像による説明)'''</div>
  −
<div class="mw-collapsible-content">
  −
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
  −
SP_Zelda_DB_07.jpg|脚部を土台に組み上げてゆく。ここでボタンを押すと蹴りが出る。
  −
SP_Zelda_DB_08.jpg|腕。脚部とくっつくまでは蹴りのまま。
  −
SP_Zelda_DB_09.jpg|ここでようやく剣が登場。横薙ぎの段階。
  −
SP_Zelda_DB_10.jpg|肩。発動する攻撃の種類には影響しないパーツ。
  −
SP_Zelda_DB_11.jpg|胴体出現。
  −
SP_Zelda_DB_12.jpg|胴体が合体。剣攻撃が縦斬りにパワーアップ。
  −
SP_Zelda_DB_13.jpg|盾出現。攻撃は縦斬りのままだが威力が微増。
  −
SP_Zelda_DB_14.jpg|ファントムさんのご尊顔。
  −
SP_Zelda_DB_15.jpg|ついに完成。溜めが完了。
   
</gallery>
 
</gallery>
</div> </div>
   
{{-}}
 
{{-}}