大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「ニャース」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{infobox キャラクター |キャラ=ニャース |見出し背景色= |見出し文字色= |画像= |キャプション= |出典=ポケットモンスターシリ...」)
 
3行目: 3行目:
 
|見出し背景色=
 
|見出し背景色=
 
|見出し文字色=
 
|見出し文字色=
|画像=
+
|画像=[[ファイル:{{PAGENAME}}.png|250x250px]]
|キャプション=
+
|キャプション=原作の公式イラスト
 +
|シンボル=[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|50px|link=ポケットモンスターシリーズ]]
 
|出典=[[ポケットモンスターシリーズ]]
 
|出典=[[ポケットモンスターシリーズ]]
 
|デビュー=ポケットモンスター 赤・緑(1996年2月27日/GB)
 
|デビュー=ポケットモンスター 赤・緑(1996年2月27日/GB)
14行目: 15行目:
 
}}
 
}}
 
'''{{PAGENAME}}'''は、[[ポケモン]]の一種。
 
'''{{PAGENAME}}'''は、[[ポケモン]]の一種。
 
+
{{TOC limit|3}}
 +
{{-}}
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
『スマブラ64』、『スマブラX』、『スマブラfor』、『スマブラSP』で[[モンスターボール]]から登場している。登場すると、「'''ねこにこばん'''」で無数の小判型の弾丸をまきちらして攻撃する。小判は連続ヒットする。『スマブラ64』と『スマブラX』以降で、小判の撒き方が異なる。
+
『スマブラDX』以外では[[モンスターボール]]から、『スマブラDX』では[[フィギュア]]で出演している。
 +
=== モンスターボール ===
 +
[[ファイル:公式絵 SP {{PAGENAME}}.png|200x200px|サムネイル|『スマブラSP』の公式絵。]]
 +
『スマブラDX』以外のシリーズで、[[モンスターボール]]から登場している。
  
=== ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ ===
+
登場すると、「'''ねこにこばん'''」で無数の小判型の弾丸をまきちらして攻撃する。小判は連続ヒットする。『スマブラ64』と『スマブラX』以降で、小判の撒き方が異なる。
[[モンスターボール]]から登場する。登場すると少し浮いて滞空したまま、「ねこにこばん」を四方にまきちらして攻撃する。
+
{{-}}
 +
=== 64 ===
 +
少し浮いて滞空したまま、「ねこにこばん」を四方にまきちらして攻撃する。
  
=== 大乱闘スマッシュブラザーズDX ===
+
=== X以降 ===
[[フィギュア]]が収録されている。姿と説明文はアニメのエンディングの一つ『ニャースのパーティ』が元になっている。
+
地上で「ねこにこばん」を正面へ放射状に発射する。密着している相手には全ての小判がヒットし、最大で200%近くのダメージを与えられる。ただし、押し出すようにふっとばすので、密着状態が長時間続くことはまずない。ニャースを出したプレイヤーは、小判の範囲内で相手を掴むなりしてその場から動けなくし、なるべく長時間ヒットするようにすると良い。
  
=== 大乱闘スマッシュブラザーズX ===
+
;データ {{有無|for|1/1}}
『スマブラ64』以来に[[モンスターボール]]から登場する。本作では地上で「ねこにこばん」を正面へ放射状に発射する。密着している相手には全ての小判がヒットし、最大で200%近くのダメージを与えられる。ただし、押し出すようにふっとばすので、密着状態が長時間続くことはまずない。ニャースを出したプレイヤーは、小判の範囲内で相手を掴むなりしてその場から動けなくし、なるべく長時間ヒットするようにすると良い。
+
:ダメージ: 1発あたり4%
 +
:ガード: ○
 +
:反射: ×
  
[[フィギュア]]と[[シール]]も収録されている。
+
=== フィギュア ===
 +
『スマブラDX』のフィギュアのみ、アニメのエンディングの一つ『ニャースのパーティ』が元になっており、ギターを持ったニャースとなっている。
 +
;{{有無|DX}} {{PAGENAME}}
 +
:(説明)
 +
:*(代表作)
 +
;{{有無|X}} {{PAGENAME}}
 +
:(説明)
 +
:*(代表作)
 +
;{{有無|for|1/1}} {{PAGENAME}}
 +
:(説明)
 +
:*(代表作)
  
=== 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U ===
+
=== シール ===
[[ファイル:N3DS_SuperSmashBros_NewPokemon_Screen_15.jpg|thumb|『スマブラ3DS』のニャース。]]
+
『スマブラX』に[[シール]]が収録されている。
前作に引き続き[[モンスターボール]]から登場する。[[フィギュア]]も収録されている。
 
 
 
;データ
 
:ダメージ: 1発あたり4%
 
:ガード: 〇
 
:反射: ×
 
  
 +
== ギャラリー ==
 
<gallery>
 
<gallery>
 +
スマブラ拳!! (64) ニャース.gif|『スマブラ64』
 +
スマブラ拳!! (X) ニャース.jpg|『スマブラX』
 +
N3DS_SuperSmashBros_NewPokemon_Screen_15.jpg|『スマブラ3DS』
 
N3DS_SuperSmashBros_NewPokemon_Screen_16.jpg
 
N3DS_SuperSmashBros_NewPokemon_Screen_16.jpg
 
</gallery>
 
</gallery>
 
=== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ===
 
前作に引き続き[[モンスターボール]]から登場する。
 
  
 
== 原作 ==
 
== 原作 ==

2018年11月18日 (日) 11:50時点における版

ニャース
ニャース.png
原作の公式イラスト
シンボル ポケットモンスター.png
出典ポケットモンスターシリーズ
デビューポケットモンスター 赤・緑(1996年2月27日/GB)
スマブラ
への出演
スマブラ64スマブラDXスマブラXスマブラforスマブラSP

ニャースは、ポケモンの一種。


大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

『スマブラDX』以外ではモンスターボールから、『スマブラDX』ではフィギュアで出演している。

モンスターボール

『スマブラSP』の公式絵。

『スマブラDX』以外のシリーズで、モンスターボールから登場している。

登場すると、「ねこにこばん」で無数の小判型の弾丸をまきちらして攻撃する。小判は連続ヒットする。『スマブラ64』と『スマブラX』以降で、小判の撒き方が異なる。

64

少し浮いて滞空したまま、「ねこにこばん」を四方にまきちらして攻撃する。

X以降

地上で「ねこにこばん」を正面へ放射状に発射する。密着している相手には全ての小判がヒットし、最大で200%近くのダメージを与えられる。ただし、押し出すようにふっとばすので、密着状態が長時間続くことはまずない。ニャースを出したプレイヤーは、小判の範囲内で相手を掴むなりしてその場から動けなくし、なるべく長時間ヒットするようにすると良い。

データ 3U
ダメージ: 1発あたり4%
ガード: ○
反射: ×

フィギュア

『スマブラDX』のフィギュアのみ、アニメのエンディングの一つ『ニャースのパーティ』が元になっており、ギターを持ったニャースとなっている。

DX ニャース
(説明)
  • (代表作)
X ニャース
(説明)
  • (代表作)
3U ニャース
(説明)
  • (代表作)

シール

『スマブラX』にシールが収録されている。

ギャラリー

原作

ばけねこポケモン。ノーマルタイプ。アニメ版ではロケット団の喋るニャースでおなじみ。

「ねこにこばん」は小判を投げて攻撃するノーマルタイプの技で、威力は低いが使用するとバトル終了後に僅かにおかねが手に入る特殊な効果がある。レベルアップで覚えることが出来るのはニャースと進化後のペルシアンのみで、ニャースを象徴する技である。


モンスターボール
64 イワーク - カビゴン - カメックス - サワムラー - スターミー - スピアー - ドガース - トサキント - ニャース - ピッピ - ミュウ - ラッキー - リザードン
DX アンノーン - エンテイ - カビゴン - カメックス - キレイハナ - サンダー - スイクン - セレビィ - ソーナンス - チコリータ - トゲピー - トサキント - ハッサム - ピッピ - ヒトデマン - ヒノアラシ - ファイヤー - フシギバナ - フリーザー - ホウオウ - ポリゴン2 - マタドガス - マリル - マルマイン - ミュウ - ライコウ - ラッキー - リザードン - ルギア
X アチャモ - ウソハチ - エンテイ - カイオーガ - カビゴン - キレイハナ - グラードン - ゴクリン - ゴンベ - サーナイト - ジラーチ - スイクン - セレビィ - ソーナンス - チコリータ - デオキシス - トゲピー - トサキント - ニャース - ヒトデマン - ファイヤー - ホウオウ - ポッチャマ - マナフィ - マニューラ - マルマイン - ミュウ - メタグロス - ラティアス&ラティオス - ルギア
3DS/Wii U アルセウス - イーブイ - エンテイ - カイオーガ - カビゴン - キュレム - ギラティナ - キレイハナ - ゲノセクト - ケルディオ - ゴーゴート - コフーライ - サーナイト - スイクン - ゼルネアス - ゾロアーク - ダークライ - ツタージャ - デオキシス - デデンネ - トゲピー - トサキント - ニャース - ハリマロン - パルキア - ビクティニ - ヒトデマン - ファイヤー - フォッコ - ペロッパフ - マーイーカ - マルマイン - ミジュマル - ミュウ - メタグロス - メロエッタ - ヤヤコマ - ユキノオー - ラティアス&ラティオス - ルギア
SP アルセウス - イーブイ - エンテイ - カイオーガ - カビゴン - カプ・コケコ - キテルグマ - キュレム - ギラティナ - キレイハナ - ケーシィ - ゲノセクト - ケルディオ - ゴーゴート - コフーライ - サーナイト - スイクン - ゼルネアス - ソルガレオ - ゾロアーク - ダークライ - ツタージャ - デオキシス - デデンネ - トゲデマル - トゲピー - トサキント - ナッシー - ナマコブシ - ニャース - ハッサム - ハリマロン - パルキア - ビクティニ - ヒトデマン - ファイヤー - フォッコ - ペロッパフ - マーイーカ - マーシャドー - マルマイン - ミジュマル - ミミッキュ - ミュウ - メタグロス - メタモン - メロエッタ - ヤヤコマ - ユキノオー - ライチュウ - ラティアス&ラティオス - ルギア - ルナアーラ - ロコン
ポケットモンスターシリーズ
ファイター ピカチュウ:64/DX/X/for/SP - プリン:64/DX/X/for/SP - ミュウツー:DX/for/SP - ピチュー:DX/SP - ポケモントレーナー:X/SP (ゼニガメ:X/SP - フシギソウ:X/SP - リザードン:X/for/SP) - ルカリオ:X/for/SP - ゲッコウガ:for/SP - ガオガエン:SP
ステージ ヤマブキシティ - ポケモンスタジアム - ポケモン亜空間 - ポケモンスタジアム2 - テンガンざん やりのはしら - イッシュポケモンリーグ - プリズムタワー - カロスポケモンリーグ
ステージギミック フシギバナ - ヒトカゲ - マルマイン - ラッキー - ポリゴン - ディアルガ - パルキア - クレセリア - レシラム - ゼクロム - ホウオウ - レジスチル - レックウザ - マナフィ
アイテム モンスターボール - マスターボール
ボスキャラ レックウザ:X
敵キャラ ゴース - ドガース - チュリネ - シャンデラ - フリージオ
その他の出演 ロケット団
音楽 ポケットモンスターシリーズの音楽の一覧
スピリット ポケットモンスターシリーズのスピリットの一覧/対戦データ