差分

2,663 バイト追加 、 2022年2月16日 (水) 20:07
→‎下必殺ワザ: 精査し直して仕様節全般加筆
5行目: 5行目:  
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|300px|サムネイル|]]
 
[[ファイル:SP_Robin_NA1_01.jpg|300px|サムネイル|]]
 
青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
 
青銅の剣を振り上げる → 振り下ろす → 炎の魔法で爆発 または 風の魔法で切り裂く。
*'''ダメージ:''' 2% → 1.5% → 5% or 0.7%*n+2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)]
+
*'''ダメージ:''' [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)]
*'''発生:''' 4-5F → 5-6F → 6-7F or 3-30F<ref>3F毎に発生。持続は最短時。</ref> → 5-6F [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
+
**2% → 1.5% → 5% or 0.9%*n+2%
*'''全体:''' 31F → 34F → 35F or 30FF<ref>持続最短時。</ref> → 47F
+
*'''発生:''' [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
**次の段への移行: 9-30F (17F<ref name="Hold down" />) → 11-30F (9F<ref name="Hold down" />) or 7-9F [2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)]
+
**4-5F → 5-6F → 6-7F or 3-30F<ref>3F毎に発生。持続は最短時。</ref> → 5-6F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''全体:''' [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
+
**31F → 34F → 35F or 30FF<ref>持続最短時。</ref> → 47F
 +
*'''次の段への移行:''' [2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)]
 +
**9-30F (17F<ref name="Hold down" />) → 11-30F (9F<ref name="Hold down" />) or 7-9F
 +
*'''撃墜%:''' ?%
 +
*2段目中にボタンを2回以上押したか否かで、3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。単発攻撃では炎の魔道書を、百裂攻撃では風の魔道書を使う。
 
**攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
 
**攻撃ボタン押しっぱなしで3段目を繰り出した場合は、単発攻撃になる。
**風の魔道書が無い場合に百裂攻撃をしようとしても何も起こらず、炎の魔道書が無い場合に単発攻撃をしようとしても何も起こらない。
+
**それぞれ対応する魔導書が切れていた場合(風の魔道書が無い場合の百裂攻撃、炎の魔道書が無い場合の単発攻撃)は何も起こらない。
 
**百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
 
**百裂攻撃は、相手にヒットした場合は最低でも10発繰り出す。
 
***攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
 
***攻撃し続けるほど風の魔道書を消耗し、使用回数が切れると百裂フィニッシュに強制移行した後に魔道書を捨てる。
19行目: 23行目:  
**しかし、このワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手も少なくないので、五分の状況では使い方に注意が必要。
 
**しかし、このワザよりも発生の早い攻撃を持つ相手も少なくないので、五分の状況では使い方に注意が必要。
 
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
 
*3段目は単発攻撃(ファイアー)と百裂攻撃(ウインド)に分岐する。それぞれ攻撃の性質が異なるため状況に応じて使い分けたい。
**単発派生はなかなかのふっとばし力で、崖端付近では130%程から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
+
**単発派生はなかなかの横ふっとばし力で、崖端付近では130%程から撃墜が狙える。この出の早さから撃墜に繋げられるのは美味しい。
 
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積ダメージを溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっとばすので着地狩りの展開にも持ち込みやすい。
 
**百裂派生はダメージが大きいので、蓄積ダメージを溜めるならこっち。フィニッシュは上にふっとばすので着地狩りの展開にも持ち込みやすい。
**しかし、いずれも必殺ワザの回数を消費してしまうのが欠点。
+
**しかし、いずれも必殺ワザの回数をわずかに消費してしまうのが欠点。
 
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
 
***炎の魔道書が切れている時に単発派生を出そうとすると2段で止まってしまい、反撃を食らう可能性が高く危険。
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する上必殺ワザの2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる点に注意。
+
***百裂派生(風の魔道書)を使いすぎると、後述する[[#上必殺ワザ]]の2段目が出せなくなって復帰に失敗しやすくなる。
    
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目
 
SP_Robin_NA1_01.jpg|1段目
 
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目
 
SP_Robin_NA2_01.jpg|2段目
34行目: 38行目:  
</gallery>
 
</gallery>
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 
SP_Robin_NA1_02.jpg|1段目のリーチ。発生のわりにはなかなか。
 
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
 
SP_Robin_NA1_03.jpg|斜め方向にも判定が出ており、低空の相手にも問題なく当たる。
45行目: 49行目:  
[[ファイル:SP_Robin_DA_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Robin_DA_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
青銅の剣を突きだしたまま前進。
 
青銅の剣を突きだしたまま前進。
*'''ダメージ:''' 10%->6% [始->持続]
+
*'''ダメージ:''' [始->持続]
*'''発生:''' 8-10F -> 11-18F [始->持続]
+
**10% -> 6%
 +
*'''発生:''' [始->持続]
 +
**8-10F -> 11-18F
 
*'''全体:''' 41F
 
*'''全体:''' 41F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' 177% [始]
 
----
 
----
 
*発動時に一瞬素早く前進する。そのため、走行速度の遅いルフレでもこれのおかげで中距離の相手に差し込みやすい。
 
*発動時に一瞬素早く前進する。そのため、走行速度の遅いルフレでもこれのおかげで中距離の相手に差し込みやすい。
64行目: 70行目:  
*'''発生:''' 9-10F
 
*'''発生:''' 9-10F
 
*'''全体:''' 32F
 
*'''全体:''' 32F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' 230%
 
----
 
----
 
*見た目以上にリーチがあり、発生もやや早い。[[#弱攻撃]]がギリギリ当たらない距離の相手に牽制として振っていける。
 
*見た目以上にリーチがあり、発生もやや早い。[[#弱攻撃]]がギリギリ当たらない距離の相手に牽制として振っていける。
70行目: 76行目:  
*モーション上では上方向から剣を振っているが、実際に攻撃判定が出るのはルフレの目線の高さから。
 
*モーション上では上方向から剣を振っているが、実際に攻撃判定が出るのはルフレの目線の高さから。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Ftilt_02.jpg|リーチの長さはこのくらい。
 
SP_Robin_Ftilt_02.jpg|リーチの長さはこのくらい。
 
SP_Robin_Ftilt_03.jpg|上方向の判定は薄い。
 
SP_Robin_Ftilt_03.jpg|上方向の判定は薄い。
84行目: 90行目:  
*'''発生:''' 6-14F
 
*'''発生:''' 6-14F
 
*'''全体:''' 32F
 
*'''全体:''' 32F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
 
*ルフレの攻撃手段の中で[[#弱攻撃]]に次ぐ発生の早さを誇る。振った後に隙が若干あるので、地上の相手には振りづらい。
 
*ルフレの攻撃手段の中で[[#弱攻撃]]に次ぐ発生の早さを誇る。振った後に隙が若干あるので、地上の相手には振りづらい。
91行目: 97行目:  
*後方にも判定が少しあり、後ろで密着している背の高い相手や空中の相手に当てることができる。
 
*後方にも判定が少しあり、後ろで密着している背の高い相手や空中の相手に当てることができる。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Utilt_02.jpg|上方向のリーチ。
 
SP_Robin_Utilt_02.jpg|上方向のリーチ。
 
SP_Robin_Utilt_03.jpg|台の上にいる相手に対して。ほぼ見た目通り。
 
SP_Robin_Utilt_03.jpg|台の上にいる相手に対して。ほぼ見た目通り。
108行目: 114行目:  
*'''発生:''' 7-8F
 
*'''発生:''' 7-8F
 
*'''全体:''' 21F
 
*'''全体:''' 21F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
 
*出が早く全体動作が短いので、ローリスクで触れる接近戦の要。
 
*出が早く全体動作が短いので、ローリスクで触れる接近戦の要。
 
*ヒットした相手は弱く低くふっとぶので、[[#ダッシュ攻撃]]や[[回避キャンセル掴み|前回避キャンセル]][[#掴み]]などで追撃がしやすい。
 
*ヒットした相手は弱く低くふっとぶので、[[#ダッシュ攻撃]]や[[回避キャンセル掴み|前回避キャンセル]][[#掴み]]などで追撃がしやすい。
*崖際で当てて場外に出した場合は、[[#ニュートラル空中攻撃]]や[[#前空中攻撃]]で追撃したり、空中ジャンプを読んで[[#ダッシュ攻撃]]を置いたりしたい。
+
*崖際で当てて場外に出した場合は、[[#通常空中攻撃]]や[[#前空中攻撃]]で追撃したり、空中ジャンプを読んで[[#ダッシュ攻撃]]を置いたりしたい。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Dtilt_02.jpg|[[ガケつかまり]]中の相手に対して使える。ふっとばし力は低め。
 
SP_Robin_Dtilt_02.jpg|[[ガケつかまり]]中の相手に対して使える。ふっとばし力は低め。
 
SP_Robin_Dtilt_03.jpg|[[#弱攻撃]]1段目よりも少し長い程度。2段目よりは短い。
 
SP_Robin_Dtilt_03.jpg|[[#弱攻撃]]1段目よりも少し長い程度。2段目よりは短い。
125行目: 131行目:  
サンダーソードまたは青銅の剣を突き出す。
 
サンダーソードまたは青銅の剣を突き出す。
 
*'''ダメージ'''
 
*'''ダメージ'''
**【ホールドなし】 サンダーソード: 16%->10% [始->持続] / 青銅の剣: 9.6%
+
**サンダーソード: [始->持続]
**【ホールド最大】 サンダーソード: 22.4%->14% [始->持続] / 青銅の剣: 13.4%
+
***16-22.4%- > 10-14%  
*'''発生'''
+
**青銅の剣
**サンダーソード: 16-18F -> 19-27F [始->持続]
+
***9.6-13.44%
**青銅の剣: 16-18F
+
**サンダーソード: [始->持続]
**ホールド開始: 7F
+
***16-18F -> 19-27F  
 +
**青銅の剣
 +
***16-18F
 +
*'''ホールド開始:''' 7F
 
*'''全体:''' 57F
 
*'''全体:''' 57F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%'''
 +
**サンダーソード: [始]
 +
***86-53%
 +
**青銅の剣
 +
***159-114%
 
----
 
----
*サンダーソード使用時は威力が高く、崖側では90%前後から撃墜を狙える。
+
*サンダーソード使用時は威力が高く、中央付近でも90%前後から撃墜を狙える。
 
*青銅の剣の場合は威力もふっとばしも落ち、リスクにあまり見合わない。
 
*青銅の剣の場合は威力もふっとばしも落ち、リスクにあまり見合わない。
 
*隙が大きめで、先端をガードさせても反撃がほぼ確定で入ってしまう。
 
*隙が大きめで、先端をガードさせても反撃がほぼ確定で入ってしまう。
 
*サンダーソードは少しだけ持続があり、後半で当てると威力、ふっとばし力が落ちる。回避読みで置いておくと当たることがある。
 
*サンダーソードは少しだけ持続があり、後半で当てると威力、ふっとばし力が落ちる。回避読みで置いておくと当たることがある。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
SP_Robin_Fsmash_01.jpg|サンダーソード使用時
 
SP_Robin_Fsmash_01.jpg|サンダーソード使用時
 
SP_Robin_Fsmash_02.jpg|青銅の剣使用時
 
SP_Robin_Fsmash_02.jpg|青銅の剣使用時
 
</gallery>
 
</gallery>
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Fsmash_03.jpg|踏み込みがあるため、それなりに遠くまで届く。加えて見た目以上に長い判定。
 
SP_Robin_Fsmash_03.jpg|踏み込みがあるため、それなりに遠くまで届く。加えて見た目以上に長い判定。
 
</gallery>
 
</gallery>
153行目: 166行目:  
[[ファイル:SP_Robin_Usmash_01.jpg|300px|サムネイル|]]
 
[[ファイル:SP_Robin_Usmash_01.jpg|300px|サムネイル|]]
 
サンダーソードの時は魔法で剣を頭上で1回転させる。<br>青銅の剣の時は剣を真上に突き出す。
 
サンダーソードの時は魔法で剣を頭上で1回転させる。<br>青銅の剣の時は剣を真上に突き出す。
*'''ダメージ''' [始:上方/左右 ->持続1->持続2]
+
*'''ダメージ'''
**【ホールドなし】 サンダーソード: 15%/10% ->15%->10% / 青銅の剣: 9%
+
**サンダーソード: [始:上方/左右 ->持続1->持続2]
**【ホールド最大】 サンダーソード: 21%/14% ->21%->14% / 青銅の剣: 12.5%
+
***15-21%/10-14% ->15-21% -> 10-14%
*'''発生'''
+
**青銅の剣
**サンダーソード: 12F -> 13-16F -> 17-32F [始->持続1->持続2]
+
***9-12.6%
**青銅の剣: 12-16F  
+
**サンダーソード: [始->持続1->持続2]
**ホールド開始: 6F
+
***12F -> 13-16F -> 17-32F  
 +
**青銅の剣
 +
***12-16F
 +
*'''ホールド開始:''' 6F
 
*'''全体:''' 52F
 
*'''全体:''' 52F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' ?%
 
*サンダーソードか青銅の剣かによって、異なるモーションのワザが出る。
 
*サンダーソードか青銅の剣かによって、異なるモーションのワザが出る。
 
*出始めは青銅の剣は前にも攻撃判定があり、サンダーソードは前後に威力の低い攻撃判定がある。
 
*出始めは青銅の剣は前にも攻撃判定があり、サンダーソードは前後に威力の低い攻撃判定がある。
167行目: 183行目:  
*上方向へのリーチがかなり長く、軸が合っていれば対空ワザとして機能する。
 
*上方向へのリーチがかなり長く、軸が合っていれば対空ワザとして機能する。
 
**攻撃範囲は見た目よりもだいぶ広い。判定のサイズは剣の軌道よりも一回り程度大きい。
 
**攻撃範囲は見た目よりもだいぶ広い。判定のサイズは剣の軌道よりも一回り程度大きい。
*サンダーソードの電撃は地上の相手にもある程度密着していれば当たる。ただし吹っ飛ばし力はあまり高くない。
+
*サンダーソードの電撃は地上の相手にもある程度密着していれば当たる。ただしふっとばし力はあまり高くない。
**空中の相手に剣を直接当てた場合の吹っ飛ばし力は高い。
+
**空中の相手に剣を直接当てた場合のふっとばし力は高い。
 
*青銅の剣使用時は電撃が発生しないため、背の高い相手に密着していないと地上の相手には当たらない。
 
*青銅の剣使用時は電撃が発生しないため、背の高い相手に密着していないと地上の相手には当たらない。
 
**しかし上方向には十分なリーチがあるので対空には使える。
 
**しかし上方向には十分なリーチがあるので対空には使える。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
SP_Robin_Usmash_01.jpg|サンダーソード使用時(スピニングソード)
 
SP_Robin_Usmash_01.jpg|サンダーソード使用時(スピニングソード)
 
SP_Robin_Usmash_02.jpg|青銅の剣使用時(ライジングスラスト)
 
SP_Robin_Usmash_02.jpg|青銅の剣使用時(ライジングスラスト)
 
</gallery>
 
</gallery>
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Usmash_03.jpg|サンダーソードの刀身を1.5倍にしたくらいの位置まで届く。
 
SP_Robin_Usmash_03.jpg|サンダーソードの刀身を1.5倍にしたくらいの位置まで届く。
 
SP_Robin_Usmash_04.jpg|対地ではこんなもん。[[#上強攻撃]]よりも気持ち短いくらい。
 
SP_Robin_Usmash_04.jpg|対地ではこんなもん。[[#上強攻撃]]よりも気持ち短いくらい。
188行目: 204行目:  
[[ファイル:SP_Robin_Dsmash_01.jpg|300px|サムネイル|]]
 
[[ファイル:SP_Robin_Dsmash_01.jpg|300px|サムネイル|]]
 
サンダーソードまたは青銅の剣を、地面に叩きつけるように一気に振り下ろす。<br>サンダーソードの場合、剣を振り下ろした後に放電し電撃が地面を走る。
 
サンダーソードまたは青銅の剣を、地面に叩きつけるように一気に振り下ろす。<br>サンダーソードの場合、剣を振り下ろした後に放電し電撃が地面を走る。
*'''ダメージ''' [剣 / 放電:始->持続]
+
*'''ダメージ'''
**【ホールドなし】 サンダーソード: 15% / 12%->10% / 青銅の剣: 8%
+
**サンダーソード: [剣 / 放電:始->持続]
**【ホールド最大】 サンダーソード: 21% / 16.8%->14% / 青銅の剣: 11.1%
+
***15-21% / 12-16.8%->10-14%
 +
**青銅の剣
 +
***8-11.2%
 
*'''発生'''  
 
*'''発生'''  
**サンダーソード: 16-17F / 19-22F -> 23-28F [剣 / 放電:始->持続]
+
**サンダーソード: [剣 / 放電:始->持続]
**青銅の剣: 16-17F
+
***16-17F / 19-22F->23-28F  
**ホールド開始: 4F
+
**青銅の剣
 +
***16-17F
 +
*'''ホールド開始:''' 4F
 
*'''全体:''' 56F
 
*'''全体:''' 56F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%'''
*サンダーソードの場合、剣を振り下ろした後に電撃が前後に走る。
+
**サンダーソード: [剣 / 放電:始]
 +
***114-75% / 118-80%
 +
**青銅の剣
 +
***153-112%
 
----
 
----
 
*見た目通り、剣を振り下ろすまでにも判定があり、タイミングを合わせれば対空としても利用できる。
 
*見た目通り、剣を振り下ろすまでにも判定があり、タイミングを合わせれば対空としても利用できる。
 
*サンダーソードを用いた攻撃の場合、地味に持続時間と範囲が広い。その場回避や少し離れた相手にも当たることも。
 
*サンダーソードを用いた攻撃の場合、地味に持続時間と範囲が広い。その場回避や少し離れた相手にも当たることも。
 +
*剣部分と放電部分ではベクトルの差の都合<ref>剣は55度、放電が少し低めの45度の角度でふっとばす。</ref>で、撃墜しやすい位置が変わってくる。終点なら中央での撃墜%に大きな差は出ず、崖際付近ならどちらもほぼ同じダメージで撃墜できる。
 +
**……とはいえ、なるべくなら高威力な剣部分を当てたい。
 
*相手の[[ガケつかまり]]に対しては、剣部分でも電撃部分でもヒットする。後ろ向きでは電撃しかヒットしない。
 
*相手の[[ガケつかまり]]に対しては、剣部分でも電撃部分でもヒットする。後ろ向きでは電撃しかヒットしない。
**……とはいえ、なるべくなら高威力な剣部分を当てたい。
   
**サンダーソードに比べ範囲は狭まるが、青銅の剣でも問題なく当たる。
 
**サンダーソードに比べ範囲は狭まるが、青銅の剣でも問題なく当たる。
*青銅の剣の場合、ふっとばし力が弱く、ほぼ撃墜は狙えない。
+
*青銅の剣の場合、ベクトルこそ非常に低いものの、ふっとばし力が弱く、ほぼ撃墜は狙えない。
 
**後ろに判定も出ず硬直も長めなので、リスクに見合わない。狙える状況でも[[#横スマッシュ攻撃]]のほうが威力が高い。
 
**後ろに判定も出ず硬直も長めなので、リスクに見合わない。狙える状況でも[[#横スマッシュ攻撃]]のほうが威力が高い。
 
**剣攻撃の判定が上下に広い性質は青銅の剣使用時も同じ。
 
**剣攻撃の判定が上下に広い性質は青銅の剣使用時も同じ。
210行目: 234行目:  
**強攻撃や空中攻撃など、他のワザで対応できるのであればそうするに越したことはない。
 
**強攻撃や空中攻撃など、他のワザで対応できるのであればそうするに越したことはない。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
SP_Robin_Dsmash_01.jpg|300px|サムネイル|サンダーソード使用時
 
SP_Robin_Dsmash_01.jpg|300px|サムネイル|サンダーソード使用時
 
SP_Robin_Dsmash_02.jpg|200px|サムネイル|サンダーソード使用時は地面に電撃が発生。
 
SP_Robin_Dsmash_02.jpg|200px|サムネイル|サンダーソード使用時は地面に電撃が発生。
216行目: 240行目:  
</gallery>
 
</gallery>
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Dsmash_04.jpg|崖際の攻防で使いやすいワザ。
 
SP_Robin_Dsmash_04.jpg|崖際の攻防で使いやすいワザ。
 
SP_Robin_Dsmash_05.jpg|後ろ向きでは電撃部分しか当たらない。
 
SP_Robin_Dsmash_05.jpg|後ろ向きでは電撃部分しか当たらない。
227行目: 251行目:  
{{-}}
 
{{-}}
   −
== ニュートラル空中攻撃 ==
+
== 通常空中攻撃 ==
 
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="ダブルチョップ"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="ダブルチョップ"}}
[[ファイル:SP_Robin_Nair_03.jpg|300px|サムネイル|前方。]]
+
[[ファイル:SP_Robin_Nair_03.jpg|300px|サムネイル]]
 
サンダーソードまたは青銅の剣を前→後ろと振る。
 
サンダーソードまたは青銅の剣を前→後ろと振る。
 
*'''ダメージ:'''
 
*'''ダメージ:'''
239行目: 263行目:  
*'''全体:''' 47F
 
*'''全体:''' 47F
 
*'''着地硬直:''' 11F
 
*'''着地硬直:''' 11F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' [サンダーソード:始 / 青銅の剣]
 +
**162% / 302%
 
*直前にスマッシュ攻撃かはじき入力で空中攻撃を出した後サンダーソードを持っている時に出す、または「攻撃+必殺ワザ同時押しスマッシュ攻撃」で、サンダーソードを振る。
 
*直前にスマッシュ攻撃かはじき入力で空中攻撃を出した後サンダーソードを持っている時に出す、または「攻撃+必殺ワザ同時押しスマッシュ攻撃」で、サンダーソードを振る。
 
**「攻撃+必殺ワザ同時押しスマッシュ攻撃」は[[ボタン設定]]のオプション機能でONに設定している必要がある。OFFだと、青銅の剣を使用してからサンダーソードに持ち替えつつこのワザを使用することは出来ない。
 
**「攻撃+必殺ワザ同時押しスマッシュ攻撃」は[[ボタン設定]]のオプション機能でONに設定している必要がある。OFFだと、青銅の剣を使用してからサンダーソードに持ち替えつつこのワザを使用することは出来ない。
245行目: 270行目:  
*[[#横強攻撃]]並みに横方向へのリーチがあり、空中での牽制に利用できる。
 
*[[#横強攻撃]]並みに横方向へのリーチがあり、空中での牽制に利用できる。
 
**牽制として使用する場合、後ろ方向へ振っている隙を突かれないように注意する必要がある。
 
**牽制として使用する場合、後ろ方向へ振っている隙を突かれないように注意する必要がある。
*ふっとばし方向がほぼ真横になっており、場外から崖側に戻ってこようとしている相手に対して当てると有効。
+
*2段目の持続部分を除き、ふっとばし方向がほぼ真横になっており、場外から崖側に戻ってこようとしている相手に対して当てると有効。
 
**強くはふっとばさないが、相手の空中ジャンプ後に当てることができれば、帰ってこれない場合が多い。
 
**強くはふっとばさないが、相手の空中ジャンプ後に当てることができれば、帰ってこれない場合が多い。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
SP_Robin_Nair_03.jpg|1段目(サンダーソード使用時)
 
SP_Robin_Nair_03.jpg|1段目(サンダーソード使用時)
 
SP_Robin_Nair_04.jpg|2段目(サンダーソード使用時)
 
SP_Robin_Nair_04.jpg|2段目(サンダーソード使用時)
261行目: 286行目:  
サンダーソードまたは青銅の剣を振り上げる。
 
サンダーソードまたは青銅の剣を振り上げる。
 
*'''ダメージ'''
 
*'''ダメージ'''
**サンダーソード: 12.5%->5% [始->持続]
+
**サンダーソード: 12.5% -> 5% [始->持続]
 
**青銅の剣: 7.5%
 
**青銅の剣: 7.5%
 
*'''発生'''
 
*'''発生'''
267行目: 292行目:  
**青銅の剣: 12-15F
 
**青銅の剣: 12-15F
 
*'''全体:''' 33F
 
*'''全体:''' 33F
*'''着地硬直:''' 11F
+
*'''撃墜%:''' [サンダーソード:始 / 青銅の剣]
*'''撃墜%:''' %
+
**131% / 168%
 
----
 
----
 
*見た目通り優秀な判定の広さで、前方向はルフレの頭より少し高い位置まで剣を伸ばす。
 
*見た目通り優秀な判定の広さで、前方向はルフレの頭より少し高い位置まで剣を伸ばす。
276行目: 301行目:  
**しかしながら、ふっとばし方向が斜め上で意外と撃墜しづらい。
 
**しかしながら、ふっとばし方向が斜め上で意外と撃墜しづらい。
 
***その一方で、蓄積ダメージがあまり溜まっていないときは、空中ジャンプなどからさらに追い打ちをかけることができる。
 
***その一方で、蓄積ダメージがあまり溜まっていないときは、空中ジャンプなどからさらに追い打ちをかけることができる。
*青銅の剣を用いた場合はふっとばし力が控えめ。
+
*ベクトルの都合<ref>サンダーソードは55度 -> 65度 [始->持続]、青銅の剣は361度([[汎用ベクトル]])。</ref>により、他のワザよりもサンダーソードと青銅の剣のふっとばし力の差が控えめ。とは言えそれほど強いわけではない。
**連係においては都合が良さそうに思えるが、ふっとばし方向が若干下側にずれるため追い打ちしづらい。
+
**連係においては、ふっとばし方向が下側にずれるため青銅の剣の方が追い打ちしづらい。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
SP_Robin_Fair_02.jpg|サンダーソード」使用時
 
SP_Robin_Fair_02.jpg|サンダーソード」使用時
 
SP_Robin_Fair_01.jpg|青銅の剣使用時
 
SP_Robin_Fair_01.jpg|青銅の剣使用時
 
</gallery>
 
</gallery>
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_SB_05.jpg|追撃や撃墜に有用。
 
SP_Robin_SB_05.jpg|追撃や撃墜に有用。
 
</gallery>
 
</gallery>
294行目: 319行目:  
サンダーソードまたは青銅の剣で後ろを斬りつける。
 
サンダーソードまたは青銅の剣で後ろを斬りつける。
 
*'''ダメージ'''
 
*'''ダメージ'''
**サンダーソード: 15%->5% [始->持続]
+
**サンダーソード: 15% -> 5% [始->持続]
 
**青銅の剣: 9%
 
**青銅の剣: 9%
 
*'''発生'''
 
*'''発生'''
301行目: 326行目:  
*'''全体:''' 39F
 
*'''全体:''' 39F
 
*'''着地硬直:''' 11F
 
*'''着地硬直:''' 11F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' [サンダーソード(始) / 青銅の剣]
 +
**101% / 169%
 
----
 
----
 
*発生が早めで、範囲はほぼ見た目どおりだが、サンダーソードの場合は少し下方向へのリーチが伸びる。
 
*発生が早めで、範囲はほぼ見た目どおりだが、サンダーソードの場合は少し下方向へのリーチが伸びる。
*サンダーソードを用いた攻撃では出始めの威力とふっとばし力がとても高く、90%前後から撃墜を狙える。
+
*サンダーソードを用いた攻撃では出始めの威力とふっとばし力がとても高く、中央付近でも100%前後から撃墜を狙える。
**青銅の剣でもこのワザならまあまあな威力を出せるが、やはりサンダーソードよりかなり弱い。
+
**青銅の剣でもこのワザならまあまあなダメージを出せるが、やはりふっとばし力は大きく劣る。
 
*サンダーソードを用いた場合、[[小ジャンプ]]から最速で出すと、キャラ1人分くらい離れた地上の相手に当てることができる<ref>身長が低い相手に対しては不可。</ref>。
 
*サンダーソードを用いた場合、[[小ジャンプ]]から最速で出すと、キャラ1人分くらい離れた地上の相手に当てることができる<ref>身長が低い相手に対しては不可。</ref>。
 
**奇襲性もあり、リスクも少ないのでぜひ狙っていきたい。
 
**奇襲性もあり、リスクも少ないのでぜひ狙っていきたい。
 
*小ジャンプからすぐ出した場合、着地隙がぎりぎり発生しないよう、少しディレイをつけて急降下することで隙が少なくなる。
 
*小ジャンプからすぐ出した場合、着地隙がぎりぎり発生しないよう、少しディレイをつけて急降下することで隙が少なくなる。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
SP_Robin_Bair_02.jpg|サンダーソード使用時
 
SP_Robin_Bair_02.jpg|サンダーソード使用時
 
SP_Robin_Bair_01.jpg|青銅の剣使用時
 
SP_Robin_Bair_01.jpg|青銅の剣使用時
321行目: 347行目:  
1回転しながら、上方向に弧を描くようにサンダーソードまたは青銅の剣を振る。
 
1回転しながら、上方向に弧を描くようにサンダーソードまたは青銅の剣を振る。
 
*'''ダメージ'''
 
*'''ダメージ'''
**サンダーソード: 13%->5% [始->持続]
+
**サンダーソード: 13% -> 5% [始->持続]
 
**青銅の剣: 7.8%
 
**青銅の剣: 7.8%
 
*'''発生'''
 
*'''発生'''
328行目: 354行目:  
*'''全体:''' 45F
 
*'''全体:''' 45F
 
*'''着地硬直:''' 11F
 
*'''着地硬直:''' 11F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' [サンダーソード:始->持続 / 青銅の剣]
 +
**124%->351% / 169%
 
----
 
----
 
*ルフレの前から後ろまでをカバーするため攻撃範囲が広い。
 
*ルフレの前から後ろまでをカバーするため攻撃範囲が広い。
*吹っ飛ばし力もあり、上空で当てれば100%を超えたあたりから撃墜を狙える。
+
*ふっとばし力もあり、上空で当てれば100%を超えたあたりから撃墜を狙える。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
SP_Robin_Uair_02.jpg|サンダーソード使用時
 
SP_Robin_Uair_02.jpg|サンダーソード使用時
 
SP_Robin_Uair_01.jpg|青銅の剣使用時
 
SP_Robin_Uair_01.jpg|青銅の剣使用時
344行目: 371行目:  
サンダーソードまたは青銅の剣を真下に振り下ろす。
 
サンダーソードまたは青銅の剣を真下に振り下ろす。
 
*'''ダメージ'''
 
*'''ダメージ'''
**サンダーソード: 11%->12%->8% [始->持続1->持続2]
+
**サンダーソード: 11% -> 12% -> 8% [始->持続1->持続2]
 
**青銅の剣: 7.1% -> 6% [始->持続]
 
**青銅の剣: 7.1% -> 6% [始->持続]
 
*'''発生'''
 
*'''発生'''
351行目: 378行目:  
*'''全体:''' 59F
 
*'''全体:''' 59F
 
*'''着地硬直:''' 16F
 
*'''着地硬直:''' 16F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%'''
 +
**サンダーソード: 168% -> 139% [始(対地)->持続1]
 +
***メテオの場合、[[崖つかまり]]中の{{SP|マリオ}}を%で直接撃墜。
 +
**青銅の剣: 216% [始]
 
*サンダーソードの場合、出始めは空中にいる相手には[[メテオスマッシュ]]になる。
 
*サンダーソードの場合、出始めは空中にいる相手には[[メテオスマッシュ]]になる。
 
**持続1(12%部分)は、ルフレの下半身まで攻撃判定が及ぶ。
 
**持続1(12%部分)は、ルフレの下半身まで攻撃判定が及ぶ。
*メテオスマッシュ以外の判定は、相手を斜め上方向に吹っ飛ばす。
   
----
 
----
*発生は遅めだが、サンダーソード時は[[メテオスマッシュ]]が狙える。
+
*ルフレの空中攻撃としては遅めの発生だが、[[メテオスマッシュ]]としては早めの部類に入る。
 
*メテオワザとして「[[#上必殺ワザ|エルウインド]]」と比較した場合、復帰に必要な風の魔道書を消費しない点と[[しりもち落下]]にならない点で優れる。また、ふっとばし力もこちらの方が上。
 
*メテオワザとして「[[#上必殺ワザ|エルウインド]]」と比較した場合、復帰に必要な風の魔道書を消費しない点と[[しりもち落下]]にならない点で優れる。また、ふっとばし力もこちらの方が上。
 
*[[小ジャンプ]]から最速で出しても必ず着地隙が発生する。また、着地隙がルフレの他の空中攻撃よりも長い。
 
*[[小ジャンプ]]から最速で出しても必ず着地隙が発生する。また、着地隙がルフレの他の空中攻撃よりも長い。
 +
*サンダーソードの終わり際はベクトルが高く、相手の復帰を助けてしまいがちになるため、復帰阻止手段としてやや不安定な側面もある。
 +
*他のワザと異なり、青銅の剣もサンダーソードと同じ長さまで判定が持続する。
 +
**ベクトルも始動部分と変わらず横寄りで、サンダーソードよりも復帰阻止での安定感はあるが、わざわざ狙いに行くほどのものではない。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
ファイル:SP_Robin_Dair_02.jpg|サンダーソード使用時
 
ファイル:SP_Robin_Dair_02.jpg|サンダーソード使用時
 
ファイル:SP_Robin_Dair_01.jpg|青銅の剣使用時
 
ファイル:SP_Robin_Dair_01.jpg|青銅の剣使用時
370行目: 402行目:  
[[ファイル:SP_Robin_Grab.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Robin_Grab.jpg|300px|サムネイル]]
 
剣を持った右手をかざし魔法の力で相手を拘束する。
 
剣を持った右手をかざし魔法の力で相手を拘束する。
*'''発生:''' 立ちつかみ: 7-8F / ダッシュつかみ: 10-11F / 振り向きつかみ: 11-12F
+
*'''発生'''
*'''全体:''' 立ちつかみ: 39F / ダッシュつかみ: 47F / 振り向きつかみ: 42F
+
**立ちつかみ: 7-8F
*男性版ルフレは女性ルフレに比べ、縦のつかみ範囲がわずかに狭い。
+
**ダッシュつかみ: 10-11F
 +
**振り向きつかみ: 11-12F
 +
*'''全体'''
 +
**立ちつかみ: 39F
 +
**ダッシュつかみ: 47F
 +
**振り向きつかみ: 42F
 +
*男性ルフレは女性ルフレに比べ、縦のつかみ範囲がわずかに狭い。
 
*リーチは12.9マス。
 
*リーチは12.9マス。
 
**リーチの長さの比較に関しては、[[つかみ#通常つかみのリーチ(SP)|通常つかみのリーチ]]を参照。
 
**リーチの長さの比較に関しては、[[つかみ#通常つかみのリーチ(SP)|通常つかみのリーチ]]を参照。
381行目: 419行目:  
**特に[[ガードキャンセル]]で使用する際には、相手の硬直の長さと互いの間合いに十分注意して出すこと。
 
**特に[[ガードキャンセル]]で使用する際には、相手の硬直の長さと互いの間合いに十分注意して出すこと。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
SP_Robin_Grab.jpg|立ちつかみ
 
SP_Robin_Grab.jpg|立ちつかみ
 
SP_Robin_DGrab.jpg|ダッシュつかみ
 
SP_Robin_DGrab.jpg|ダッシュつかみ
393行目: 431行目:  
相手を拘束している魔法の渦が光って、その力で相手にダメージを与える。
 
相手を拘束している魔法の渦が光って、その力で相手にダメージを与える。
 
*'''ダメージ:''' 1.5%
 
*'''ダメージ:''' 1.5%
 +
**'''1秒毎のダメージ効率:''' 3.75%
 +
*'''発生:''' 1F
 +
*'''全体:''' 6F
 +
<!--**'''[[ヒットストップ]]:''' F-->
 
----
 
----
 
*どの投げにも[[打撃投げ|打撃判定]]がないため、これがルフレが誰かを掴んでいる最中に周囲に攻撃する唯一の手段。
 
*どの投げにも[[打撃投げ|打撃判定]]がないため、これがルフレが誰かを掴んでいる最中に周囲に攻撃する唯一の手段。
404行目: 446行目:  
拘束している相手を魔法の力で前方に投げ飛ばす。
 
拘束している相手を魔法の力で前方に投げ飛ばす。
 
*'''ダメージ:''' 8%
 
*'''ダメージ:''' 8%
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
 
*[[リアクション影響値]]が低く、相手の蓄積ダメージに関わらず吹っ飛ばす距離があまり変わらない。
 
*[[リアクション影響値]]が低く、相手の蓄積ダメージに関わらず吹っ飛ばす距離があまり変わらない。
 
*サドンデスでも撃墜できないことがあるので、サドンデスで掴んだ場合は[[#下投げ]]か[[#後投げ]]を使おう。
 
*サドンデスでも撃墜できないことがあるので、サドンデスで掴んだ場合は[[#下投げ]]か[[#後投げ]]を使おう。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Fthrow_02.jpg|ふっとばし予測線。相手の%の影響が小さい。
 
SP_Robin_Fthrow_02.jpg|ふっとばし予測線。相手の%の影響が小さい。
 
</gallery>
 
</gallery>
419行目: 461行目:  
拘束している相手を魔法の力で後方に投げ飛ばす。
 
拘束している相手を魔法の力で後方に投げ飛ばす。
 
*'''ダメージ:''' 11%
 
*'''ダメージ:''' 11%
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
 
*ルフレの投げの中では一番ダメージが高く、ふっとばし力もそれなり。
 
*ルフレの投げの中では一番ダメージが高く、ふっとばし力もそれなり。
 
*崖を背負っていれば130%あたりから撃墜が狙える。
 
*崖を背負っていれば130%あたりから撃墜が狙える。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Bthrow_02.jpg|ふっとばし予測線。%による伸びが大きいため撃墜手段になる。
 
SP_Robin_Bthrow_02.jpg|ふっとばし予測線。%による伸びが大きいため撃墜手段になる。
 
</gallery>
 
</gallery>
434行目: 476行目:  
拘束している相手を魔法の力で上方に投げ飛ばす。
 
拘束している相手を魔法の力で上方に投げ飛ばす。
 
*'''ダメージ:''' 9%
 
*'''ダメージ:''' 9%
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
 
*高めのダメージに加え、投げた後は着地狩りを狙える。序盤、[[#下投げ]]からコンボが狙えない時に使うと良い。
 
*高めのダメージに加え、投げた後は着地狩りを狙える。序盤、[[#下投げ]]からコンボが狙えない時に使うと良い。
 
*[[#前投げ]]と同じくリアクション影響値が低い。
 
*[[#前投げ]]と同じくリアクション影響値が低い。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Uthrow_02.jpg|ふっとばし予測線。ほぼ真上にふっとぶ。
 
SP_Robin_Uthrow_02.jpg|ふっとばし予測線。ほぼ真上にふっとぶ。
 
</gallery>
 
</gallery>
449行目: 491行目:  
拘束している相手を魔法の力で地面に叩きつけてバウンドさせる。
 
拘束している相手を魔法の力で地面に叩きつけてバウンドさせる。
 
*'''ダメージ:''' 6%
 
*'''ダメージ:''' 6%
*'''撃墜%:''' %
+
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
 
*軽く浮かせるので、中盤までは連係・コンボの始動に使いやすい。
 
*軽く浮かせるので、中盤までは連係・コンボの始動に使いやすい。
**0%なら[[#上強攻撃]]に、多少ダメージが蓄積したら[[#ニュートラル空中攻撃]]・[[#上空中攻撃]]・[[#上スマッシュ攻撃]]に繋がる。
+
**0%なら[[#上強攻撃]]に、多少ダメージが蓄積したら[[#通常空中攻撃]]・[[#上空中攻撃]]・[[#上スマッシュ攻撃]]に繋がる。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_Dthrow_02.jpg|ふっとばし予測線。序盤から中盤にかけて追撃が狙える。
 
SP_Robin_Dthrow_02.jpg|ふっとばし予測線。序盤から中盤にかけて追撃が狙える。
 
</gallery>
 
</gallery>
465行目: 507行目:  
魔道書の力を使って雷魔法を詠唱する。ためるほどに高位の魔法へと変化する。
 
魔道書の力を使って雷魔法を詠唱する。ためるほどに高位の魔法へと変化する。
 
*'''溜め開始:''' 7F
 
*'''溜め開始:''' 7F
*'''溜め段階:''' サンダー: 1-30F / エルサンダー: 31-80F / ギガサンダー: 81-140F / トロン: 141F
+
*'''溜め段階:'''  
*ワザを入力すると同時に溜めはじめる[[ためワザ]]。中断と保持が可能。最大(トロン)まで溜まると自動で溜め動作が終了する。
+
**サンダー: 1-30F
 +
**エルサンダー: 31-80F
 +
**ギガサンダー: 81-140F
 +
**トロン: 141F
 +
*'''[[吸収]]:''' ○
 +
*入力すると同時に溜め始める段階式の[[溜めワザ]]。[[ためキャンセル|中断と保持]]が可能。最大(トロン)まで溜まると自動で溜め動作が終了する。
 
*溜めていると一定間隔でこのワザが「'''サンダー'''」→「'''エルサンダー'''」→「'''ギガサンダー'''」→「'''トロン'''」の順に変化していく。
 
*溜めていると一定間隔でこのワザが「'''サンダー'''」→「'''エルサンダー'''」→「'''ギガサンダー'''」→「'''トロン'''」の順に変化していく。
 
**現在どの段階かは溜めているときの魔道書が発するエフェクトで判別が可能であり、上位の魔法ほどエフェクトが大きい。
 
**現在どの段階かは溜めているときの魔道書が発するエフェクトで判別が可能であり、上位の魔法ほどエフェクトが大きい。
482行目: 529行目:  
[[File:SP_Robin_NB_09.jpg|200px|thumb|溜めが完了している状態では魔道書が雷のエフェクトを帯びるようになる。]]
 
[[File:SP_Robin_NB_09.jpg|200px|thumb|溜めが完了している状態では魔道書が雷のエフェクトを帯びるようになる。]]
 
*各魔法の魔道書の消耗量は[[ルフレ (SP)#耐久値]]にて。
 
*各魔法の魔道書の消耗量は[[ルフレ (SP)#耐久値]]にて。
*弾速は 「トロン」 > 「サンダー」 > 「エルサンダー」 > 「ギガサンダー」 。<br />射程は 「トロン」 > 「ギガサンダー」 > 「エルサンダー」 > 「サンダー」 。<br />ふっとばし力は 「ギガサンダー」 > 「トロン」 > 「エルサンダー」 > 「サンダー」 。<br />ダメージは 「ギガサンダー」 > 「トロン」 > 「エルサンダー」 > 「サンダー」 。
+
*弾速は 「トロン」 > 「サンダー」 > 「エルサンダー」 > 「ギガサンダー」 。<br />射程は 「トロン」 > 「ギガサンダー」 > 「エルサンダー」 > 「サンダー」 。<br />ふっとばし力は 「トロン」 > 「ギガサンダー」 > 「エルサンダー」 > 「サンダー」 。<br />ダメージは 「ギガサンダー」 > 「トロン」 > 「エルサンダー」 > 「サンダー」 。
    
<table border="1">
 
<table border="1">
521行目: 568行目:  
*'''発生:''' 8-49F
 
*'''発生:''' 8-49F
 
*'''全体:''' 38F
 
*'''全体:''' 38F
 +
*'''撃墜%:''' 161%
 
-----
 
-----
 
*魔道書消耗量は「サンダー」の3倍、威力は「サンダー」の2倍の魔法。
 
*魔道書消耗量は「サンダー」の3倍、威力は「サンダー」の2倍の魔法。
535行目: 583行目:  
[[ファイル:SP_Robin_NB_07.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Robin_NB_07.jpg|300px|サムネイル]]
 
紫色の球雷を発射し、何かに接触すると「X」字に炸裂する。シールドや投擲アイテムに当たった場合もその場で炸裂する。
 
紫色の球雷を発射し、何かに接触すると「X」字に炸裂する。シールドや投擲アイテムに当たった場合もその場で炸裂する。
*'''ダメージ:''' 計23.6% (6%+2.4%*5+8%)
+
*'''ダメージ:''' 計23.6% (6%+2.4%*4+8%)
 
*'''溜めに要する時間:''' 65F
 
*'''溜めに要する時間:''' 65F
 
*'''発生:''' 8-79F
 
*'''発生:''' 8-79F
 
*'''全体:''' 38F
 
*'''全体:''' 38F
 +
*'''撃墜%:''' 155% [全段ヒット時]
 
-----
 
-----
 
*半貫通系の飛び道具で、弾は徐々に加速していく。炸裂時の電撃は、広範囲に[[連続ヒットワザ|連続ヒット]]する。
 
*半貫通系の飛び道具で、弾は徐々に加速していく。炸裂時の電撃は、広範囲に[[連続ヒットワザ|連続ヒット]]する。
 
*炸裂部分のみにヒットした場合、中心に引き寄せられる。
 
*炸裂部分のみにヒットした場合、中心に引き寄せられる。
*拘束時間がかなり短いため、前作のような相手を拘束する使い方はできない。
+
*弾速はエルサンダーより遅くやや当てづらいが、当たったときのダメージ効率はエルサンダーよりも良い(「サンダー」と比べれば消耗は5倍、威力は4.3倍)。
*弾速もエルサンダーより遅くやや当てづらいが、ヒットすればダメージは大きい。(「サンダー」と比べれば消耗は5倍、威力は4.3倍)
+
*拘束時間がかなり短いため、前作のような相手を拘束する使い方は難しい。
 +
**それでも遅い弾を追いかけ、ガードさせたところに[[#つかみ|つかみかかる]]連係も存在する。
 
*ダメージ量の合計は多いが、初段の威力はさほど高くないため、思わぬ攻撃に[[相殺]]されてしまうことがある。
 
*ダメージ量の合計は多いが、初段の威力はさほど高くないため、思わぬ攻撃に[[相殺]]されてしまうことがある。
 +
*最終段は[[リアクション付加値]]が高く、画面端に近づいた時の撃墜力の伸びしろが大きい。終点崖際の無抵抗マリオなら、96%で撃墜可能。
 
{{-}}
 
{{-}}
   554行目: 605行目:  
*'''発生:''' 23-92F (ヒット間隔: 4F)
 
*'''発生:''' 23-92F (ヒット間隔: 4F)
 
*'''全体:''' 74F
 
*'''全体:''' 74F
 +
*'''撃墜%:''' [全段ヒット/最終段]
 +
**122% / 137%
 +
*稲妻はまっすぐ発射されるが、空中ではルフレが発射しきるまで追随する。
 
-----
 
-----
 
*貫通系の[[飛び道具]]。多段ヒットする。
 
*貫通系の[[飛び道具]]。多段ヒットする。
 
**ダメージは最大で18%。魔道書の消耗が大きいことと相まって、ダメージ蓄積に使うにはだいぶ効率が悪い。
 
**ダメージは最大で18%。魔道書の消耗が大きいことと相まって、ダメージ蓄積に使うにはだいぶ効率が悪い。
**吹っ飛ばし力もあるため撃墜の選択肢になる。
+
**その代わりふっとばし力が大きく上がるため、撃墜の選択肢になる。
**あらゆる飛び道具の中でもトップクラスの弾速と、長大な射程距離を持つ。それゆえに軸さえ合っていれば当てやすい。
+
**全段が同じ性能のため、1段しか当たらずともダメージさえ足りていれば撃墜は可能。
***射程距離は70m程度だが、そこまで広いステージは殆ど無いので気にしなくてよい。
+
*高威力飛び道具の中でもトップクラスの弾速と、長大な射程距離を持つ(上回るのは{{SPワザ|ベレト|通常必殺ワザ|魔弓フェイルノート}}最大溜めのみ)。それゆえに軸さえ合っていれば当てやすい。
 +
**射程距離は70m程度だが、そこまで広いステージは殆ど無いので気にしなくてよい。
 
*使用後の硬直がそれなりに長いため、場外で使うと復帰できなくなる可能性がある点に注意。
 
*使用後の硬直がそれなりに長いため、場外で使うと復帰できなくなる可能性がある点に注意。
 +
*ルフレの動きで高さが変わる性質を利用し、落下しながら発射するなどの工夫で、縦軸の範囲を少し広げてより当てやすくなる。多段ヒットしづらくなるため、撃墜%が増えてしまうデメリットはある。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_NB_14.jpg|本作では追加入力によって帯(持続・ヒット数)を伸ばすことはできなくなった。
 
SP_Robin_NB_14.jpg|本作では追加入力によって帯(持続・ヒット数)を伸ばすことはできなくなった。
 
SP_Robin_NB_15.jpg|ほぼ同時に撃った場合。
 
SP_Robin_NB_15.jpg|ほぼ同時に撃った場合。
573行目: 629行目:  
[[ファイル:SP_Robin_SB_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Robin_SB_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
炎魔法を詠唱し火の玉を撃ち出す。着弾すると火柱で焼き尽くしてふっとばす。
 
炎魔法を詠唱し火の玉を撃ち出す。着弾すると火柱で焼き尽くしてふっとばす。
*'''ダメージ''' 火の玉: 2% / 火柱: 計15.1% (1.3%*7+4%)
+
*'''ダメージ'''
*'''[[シールド削り値]]:''' 火柱: -0.6%/-2% [ヒット1-8/ヒット9]
+
** 火の玉: 2%
*'''発生:''' 火の玉: 17-76F / 火柱: 1-49F (ヒット間隔: 8F) , 火柱・最終段: 50-51F
+
**火柱: 計15.1% (1.3%*7+4%)
 +
*'''[[シールド削り値]]:''' [火柱: ヒット1-8/ヒット9]
 +
**-0.6% / -2%
 +
*'''発生'''
 +
**火の玉: 17-76F
 +
**火柱: 1-49F (ヒット間隔: 8F) , 50-51F
 
*'''全体:''' 63F
 
*'''全体:''' 63F
*'''撃墜%:''' %
+
*'''[[吸収]]:''' ○ (火の玉)
 +
*'''撃墜%:''' ?%
 
*火炎弾が喰らい判定をもったものか地形に当たると、そこから火柱が立つ。
 
*火炎弾が喰らい判定をもったものか地形に当たると、そこから火柱が立つ。
*火炎弾はエネルギー系の[[飛び道具]]。
   
----
 
----
 
*火柱は上手く当たれば長時間相手を拘束するため、追撃がしやすい。ルフレの優秀な火力源。
 
*火柱は上手く当たれば長時間相手を拘束するため、追撃がしやすい。ルフレの優秀な火力源。
 
**ジャンプから再度このワザを繋ぎ、更に追撃すれば火力を伸ばしやすい。
 
**ジャンプから再度このワザを繋ぎ、更に追撃すれば火力を伸ばしやすい。
 
**近くでヒットした場合は、ステップからの[[#横スマッシュ攻撃]]や[[ダッシュキャンセル]][[#上スマッシュ攻撃]]に繋いで撃墜を狙える。
 
**近くでヒットした場合は、ステップからの[[#横スマッシュ攻撃]]や[[ダッシュキャンセル]][[#上スマッシュ攻撃]]に繋いで撃墜を狙える。
**少し離れている場合は、ダッシュからの[[#前空中攻撃]]や[[#ニュートラル空中攻撃]]、[[走行反転]][[#後空中攻撃]]が届く。
+
**少し離れている場合は、ダッシュからの[[#前空中攻撃]]や[[#通常空中攻撃]]、[[走行反転]][[#後空中攻撃]]が届く。
 
**更に間合いが遠いときは、各種[[#通常必殺ワザ]]での追撃も有効。
 
**更に間合いが遠いときは、各種[[#通常必殺ワザ]]での追撃も有効。
 
*相手のシールドに強い。相手にシールドで防がせたら、シールドをそのまま掴んだり、回避先に攻撃を置いたり、といったように有利な読み合いが可能。
 
*相手のシールドに強い。相手にシールドで防がせたら、シールドをそのまま掴んだり、回避先に攻撃を置いたり、といったように有利な読み合いが可能。
594行目: 655行目:  
**置き方としては、[[ガケつかまり]]の無敵切れに火柱が直接ヒットするように狙う方法や、その場上がりや攻撃上がりの位置に置く方法などがある。
 
**置き方としては、[[ガケつかまり]]の無敵切れに火柱が直接ヒットするように狙う方法や、その場上がりや攻撃上がりの位置に置く方法などがある。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=>
 
SP_Robin_SB_01.jpg|球状の炎を頭上から斜め下に飛ばす。
 
SP_Robin_SB_01.jpg|球状の炎を頭上から斜め下に飛ばす。
 
SP_Robin_SB_02.jpg|着弾すると火柱が発生。
 
SP_Robin_SB_02.jpg|着弾すると火柱が発生。
601行目: 662行目:  
</gallery>
 
</gallery>
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_SB_05.jpg|距離によっては追撃が狙える。
 
SP_Robin_SB_05.jpg|距離によっては追撃が狙える。
 
SP_Robin_SB_06.jpg|より近い距離で当てた場合はスマッシュ攻撃で追撃することも可能。
 
SP_Robin_SB_06.jpg|より近い距離で当てた場合はスマッシュ攻撃で追撃することも可能。
626行目: 687行目:  
[[ファイル:SP_Robin_UB_02.jpg|300px|サムネイル|2発目は方向転換可能。]]
 
[[ファイル:SP_Robin_UB_02.jpg|300px|サムネイル|2発目は方向転換可能。]]
 
風魔法を詠唱し反動を利用してジャンプ。足元に発生させる風の刃で2回攻撃。
 
風魔法を詠唱し反動を利用してジャンプ。足元に発生させる風の刃で2回攻撃。
*'''ダメージ:'''
+
*'''ダメージ:''' [各段: 始->持続]
**1発目: 7%->5% [始->持続] , 2発目: 7%->5% [始->持続]
+
**7% -> 5%  
*'''発生:''' 8-12F -> 13-30F , 28-35F -> 36-54F
+
*'''発生'''
*'''撃墜%:''' %
+
**1発目: 8-12F -> 13-30F
 +
**2発目: 28-35F -> 36-54F
 +
*'''[[吸収]]:''' ○
 +
*'''撃墜%:''' ?%
 
*エネルギー系[[飛び道具]]の風の刃を足元から下に向かって2発飛ばしながら上昇。1発目で小さくジャンプし、2発目で大きくジャンプする。
 
*エネルギー系[[飛び道具]]の風の刃を足元から下に向かって2発飛ばしながら上昇。1発目で小さくジャンプし、2発目で大きくジャンプする。
 
**1発目の風の刃は出始めが[[メテオスマッシュ]]だが、2発目が当たってしまうと台無し。<br>2発目の発射方向を調節して相手に当てないように。
 
**1発目の風の刃は出始めが[[メテオスマッシュ]]だが、2発目が当たってしまうと台無し。<br>2発目の発射方向を調節して相手に当てないように。
645行目: 709行目:  
*その性能上、時には上から復帰したり、空中回避を使って崖を掴んだりする事も考えた方がいい。この技で下から復帰ばかりしていると頭上を簡単に狙われてしまう可能性が高い。
 
*その性能上、時には上から復帰したり、空中回避を使って崖を掴んだりする事も考えた方がいい。この技で下から復帰ばかりしていると頭上を簡単に狙われてしまう可能性が高い。
 
*魔道書が無い状態でも少しだけ跳ねることができ、その場合はしりもち落下にはならない。ふっとばされても魔道書復活まで最後の足掻きを。
 
*魔道書が無い状態でも少しだけ跳ねることができ、その場合はしりもち落下にはならない。ふっとばされても魔道書復活まで最後の足掻きを。
**このため、魔道書が無い状態よりも1発分しか残っていない状態の方が実は危険。半端に耐久値が残ってしまったら隙を見て使い切っておくようにしたい。
+
**このため、魔道書が無い状態よりも1発分しか残っていない状態の方が実は危険。百裂攻撃で半端に耐久値が残ってしまったら隙を見て使い切っておくようにしたい。
 
*メテオワザとしては、発生が早い点と復帰が同時にできる点で[[#下空中攻撃]]に勝っている。状況に応じて使い分けたい。
 
*メテオワザとしては、発生が早い点と復帰が同時にできる点で[[#下空中攻撃]]に勝っている。状況に応じて使い分けたい。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Robin_UB_03.jpg|ガケをつかめるようになるのは2発目以降。
 
SP_Robin_UB_03.jpg|ガケをつかめるようになるのは2発目以降。
 
SP_Robin_UB_04.jpg|魔道書が無い状態で使用すると、1回目に限りホップする。
 
SP_Robin_UB_04.jpg|魔道書が無い状態で使用すると、1回目に限りホップする。
661行目: 725行目:  
[[ファイル:SP_Robin_DB_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Robin_DB_01.jpg|300px|サムネイル]]
 
闇の力で相手をとらえ生命力を奪い取る。奪った生命力で蓄積ダメージを回復できる。
 
闇の力で相手をとらえ生命力を奪い取る。奪った生命力で蓄積ダメージを回復できる。
*'''ダメージ:''' 計18%~20% (2%*9~10)
+
*'''ダメージ:''' 計19.2% (2.4%*8)<ref>[[1on1ダメージ]]適用時(無補正時のダメージは1ヒットにつき2%)。相手プレイヤーが2人以上の場合、ヒット数はそのプレイヤー1人につき1増える。上限の5人の場合はさらに1ヒット増える(最大28%ダメージ、14ヒット)。</ref>
*'''回復:''' 蓄積ダメージの差が無い場合、正面で12% 背後なら15%回復
+
*'''回復:''' [1on1時][蓄積ダメージの差: 0-100%]
*'''発生:''' つかみ: 15-18F / 攻撃: 25F以降8F間隔
+
**正面: 9.6-26.8%
*'''無敵:''' つかみ: 15-18F
+
**背面: 12-32.7%
*'''撃墜%:''' %
+
*'''発生'''
*シールド無効の[[つかみ]]ワザ。
+
**つかみ: 15-18F
**通常のつかみ状態と同様に、相手はレバガチャで拘束から抜けるまでの時間を短縮可能。
+
**攻撃: 25F- (ヒット間隔: 8F)
**[[#つかみ攻撃]]と同様に、攻撃は拘束した相手以外にも当たる。
+
*'''無敵:''' つかみ: 15-18F (全身)
 +
*'''撃墜%:''' 撃墜不可
 +
*シールド無効の[[つかみワザ]]。拘束すると、相手にダメージを与えるとともに、1ヒット毎に自分の蓄積ダメージが回復する。
 +
**相手よりも蓄積ダメージが大きい場合、その差が大きいほどより多く回復する。
 +
**背後から拘束すると、回復量が1.25倍に増加する。
 +
*通常のつかみと同様に、相手は[[レバガチャ]]で拘束から抜けるまでの時間を短縮可能。
 +
*[[#つかみ攻撃]]と同様に、攻撃は拘束した相手以外にも当たる。
 +
**一般的な[[つかみ]]とは異なり、15-18Fの間のどのタイミングで相手をつかんでも、19F目に達するまで攻撃モーションへ移行しない。
 
*命中すると拘束が解除されるまでその場に停滞する。
 
*命中すると拘束が解除されるまでその場に停滞する。
 
**空中で使用した際、相手が地上にいる場合、その場で止まり滞空する。
 
**空中で使用した際、相手が地上にいる場合、その場で止まり滞空する。
 
**相手も一緒に空中にいる場合は、一瞬停滞した後ゆっくりと落ちていく。
 
**相手も一緒に空中にいる場合は、一瞬停滞した後ゆっくりと落ちていく。
*拘束すると、相手にダメージを与えるとともに自分の蓄積ダメージが回復する。
+
*命中した場合、動作終了後に[[しりもち落下]]になる。
**相手よりも蓄積ダメージが多いと、その差が大きいほど多く回復する。
  −
**背後から拘束すると回復量がさらに増加する。
  −
*命中した場合は動作後に[[しりもち落下]]になる。
   
**ステージ上であっても、拘束中に[[ぬるり]]や[[風]]などによってステージ外へ押し出されれば同様にしりもち落下となる。
 
**ステージ上であっても、拘束中に[[ぬるり]]や[[風]]などによってステージ外へ押し出されれば同様にしりもち落下となる。
 +
*最大ヒット数(ダメージ)は、相手プレイヤーの数によって変化する。1on1時は8ヒットだが、相手が3人だと11ヒット、上限の5人時は14ヒットになる。
 +
**このワザの回復は1ヒット毎に行われるので、回復量も併せて増加するようになっている。
 
----
 
----
 
*命中すれば大きなリターンが得られるぶん、魔道書の消費が激しく補給も遅い。
 
*命中すれば大きなリターンが得られるぶん、魔道書の消費が激しく補給も遅い。
**魔道書の消費が激しいということは、素早く本を捨てアイテムとして利用できるということでもある。あえて空打ちするのも戦略の一つ。
+
**三発使っただけで切れる分、素早く本を投擲アイテムとして使えるということでもある。あえて空打ちするのも戦略の一つ。
 
*空対地でも使えるつかみワザなので、空中攻撃をガードして反撃しようとしている相手にも有効。
 
*空対地でも使えるつかみワザなので、空中攻撃をガードして反撃しようとしている相手にも有効。
 
**同様にして、着地間際の暴れor迎撃手段にもなる。無敵時間もついている。
 
**同様にして、着地間際の暴れor迎撃手段にもなる。無敵時間もついている。
685行目: 755行目:  
***ただし発生が遅く持続も短いため、うまくタイミングを合わせないと、発生前に潰されたり攻撃終了直後に殴られたりといった事態に陥りがち。
 
***ただし発生が遅く持続も短いため、うまくタイミングを合わせないと、発生前に潰されたり攻撃終了直後に殴られたりといった事態に陥りがち。
 
*回復量はダメージ差に依存する。相手を撃墜した直後は積極的に狙ってもいい。
 
*回復量はダメージ差に依存する。相手を撃墜した直後は積極的に狙ってもいい。
**例として相手との差が100%だと、相手のレバガチャなしで40%以上回復する。
+
**例として相手との差が100%だと、相手のレバガチャなしで25%以上回復できる。
 
*命中するとしりもち落下になるため、場外で当てても他のつかみワザのように道連れするのはほぼ不可能。
 
*命中するとしりもち落下になるため、場外で当てても他のつかみワザのように道連れするのはほぼ不可能。
 
**暴発等によって誤って当ててしまうと自分だけが落ちていく。
 
**暴発等によって誤って当ててしまうと自分だけが落ちていく。
694行目: 764行目:  
**当てたときのリターンが非常に大きいため、テクニックを活用してこのワザの発動機会を増やせるようにしたい。
 
**当てたときのリターンが非常に大きいため、テクニックを活用してこのワザの発動機会を増やせるようにしたい。
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=判定詳細>
SP_Robin_DB_02.jpg|ヒットすると相手を拘束し生命力を奪う。『スマブラ』では数少ない回復ワザ。
+
SP_Robin_DB_02.jpg|ヒットすると相手を拘束し、自分の蓄積ダメージを押し付ける。実用的な効果を誇る、とても貴重な回復ワザ。
 
SP_Robin_DB_03.jpg|背後から当てると、与えるダメージと回復量が増す。
 
SP_Robin_DB_03.jpg|背後から当てると、与えるダメージと回復量が増す。
 
SP_Robin_DB_04.jpg|攻撃判定が出ている間は無敵。
 
SP_Robin_DB_04.jpg|攻撃判定が出ている間は無敵。
704行目: 774行目:  
== 最後の切りふだ ==
 
== 最後の切りふだ ==
 
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="ダブル"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ルフレ(SP)|ワザ名="ダブル"}}
[[ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (7).jpg|300px|サムネイル]]
+
[[ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ.gif|300px|サムネイル]]
 
クロムが突進しヒットした周囲の相手を二人の強烈な連携攻撃のあとふっとばす。
 
クロムが突進しヒットした周囲の相手を二人の強烈な連携攻撃のあとふっとばす。
 
*'''ダメージ:''' 計49%
 
*'''ダメージ:''' 計49%
 
*'''撃墜%:''' 70%
 
*'''撃墜%:''' 70%
 
*最初のクロムの突進が当たると発動する初撃型の切りふだ。
 
*最初のクロムの突進が当たると発動する初撃型の切りふだ。
*クロムの突進距離は終点の2/3ほど。
+
*初撃がヒットすると相手をステージ上空中央に打ちあげて連撃を行う。<br>[[ガウル平原]]など中央に足場がないステージでは、中央ではなく真下に足場がある位置に打ち上げる。
 +
*クロムの突進距離は[[終点]]の2/3ほど。
 
*クロムの攻撃は範囲は小さいが、複数人を一度に打ち上げることが可能。
 
*クロムの攻撃は範囲は小さいが、複数人を一度に打ち上げることが可能。
*クロムの攻撃がヒットすると相手をステージ上空中央に打ちあげて連撃を行う。<br>[[ガウル平原]]など中央に足場がないステージでは、中央ではなく真下に足場がある位置に打ち上げる。
   
*クロムとルフレの連携の最後の一撃は、受け身がとれない[[メテオスマッシュ]]。
 
*クロムとルフレの連携の最後の一撃は、受け身がとれない[[メテオスマッシュ]]。
 
*攻撃がヒットした場合、サンダーソードと魔道書の使用回数が全回復する。
 
*攻撃がヒットした場合、サンダーソードと魔道書の使用回数が全回復する。
 
----
 
----
 
*クロムはルフレの背中側のファイター1人分くらい離れた位置から出現するため、後方の相手にも当てる事ができる。<br>発生も早く、警戒していない後方の相手の意表を突いて当てることができる。
 
*クロムはルフレの背中側のファイター1人分くらい離れた位置から出現するため、後方の相手にも当てる事ができる。<br>発生も早く、警戒していない後方の相手の意表を突いて当てることができる。
----
  −
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (1).jpg|
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (2).jpg|
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (3).jpg|
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (4).jpg|
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (5).jpg|
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (6).jpg|
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (7).jpg|
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (8).jpg|
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (9).jpg|
  −
ファイル:ルフレ (SP) 最後の切りふだ (10).jpg|
  −
</gallery>
   
{{-}}
 
{{-}}
   735行目: 792行目:  
【うつぶせおきあがり攻撃】起き上がりながら青銅の剣で前→後に斬りつける。<br />
 
【うつぶせおきあがり攻撃】起き上がりながら青銅の剣で前→後に斬りつける。<br />
 
【転倒おきあがり攻撃】起き上がりながら青銅の剣で後→前に斬りつける。
 
【転倒おきあがり攻撃】起き上がりながら青銅の剣で後→前に斬りつける。
*'''ダメージ:''' 7%/7%/5% [あおむけ/うつぶせ/転倒]
+
*'''ダメージ:''' [あおむけ/うつぶせ/転倒]
 +
**7% / 7% / 5%
 
----
 
----
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
+
<gallery heights="144px" mode="packed" caption=各種モーション>
ファイル:ルフレ (SP) あおむけおきあがり攻撃 (1).jpg|あおむけおきあがり攻撃1
+
ルフレ (SP) あおむけおきあがり攻撃.gif|あおむけおきあがり攻撃
ファイル:ルフレ (SP) あおむけおきあがり攻撃 (2).jpg|あおむけおきあがり攻撃2
+
ルフレ (SP) うつぶせおきあがり攻撃.gif|うつぶせおきあがり攻撃
ファイル:ルフレ (SP) うつぶせおきあがり攻撃 (1).jpg|うつぶせおきあがり攻撃1
+
ルフレ (SP) 転倒おきあがり攻撃.gif|転倒おきあがり攻撃
ファイル:ルフレ (SP) うつぶせおきあがり攻撃 (2).jpg|うつぶせおきあがり攻撃2
  −
ファイル:ルフレ (SP) 転倒おきあがり攻撃 (1).jpg|転倒おきあがり攻撃1
  −
ファイル:ルフレ (SP) 転倒おきあがり攻撃 (2).jpg|転倒おきあがり攻撃2
   
</gallery>
 
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
764行目: 819行目:  
*[https://docs.google.com/spreadsheets/d/120FdRqKrmGROqilIitEba10tOA9QkjeSRCFtoorSslI/edit?usp=sharing 56_ルフレ - Google スプレッドシート] - フレームなどの詳細データ有り。
 
*[https://docs.google.com/spreadsheets/d/120FdRqKrmGROqilIitEba10tOA9QkjeSRCFtoorSslI/edit?usp=sharing 56_ルフレ - Google スプレッドシート] - フレームなどの詳細データ有り。
    +
{{テンプレート:ファイターのワザ (SP)}}
 
{{デフォルトソート:るふれわさ}}
 
{{デフォルトソート:るふれわさ}}
 
[[カテゴリ:ルフレ]]
 
[[カテゴリ:ルフレ]]
[[カテゴリ:ファイター (SP)]]
+
[[カテゴリ:ファイターのワザ (SP)]]