大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5,628 バイト追加 、 2015年12月25日 (金) 04:56
編集の要約なし
16行目: 16行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 +
=== マスターハンド ===
 +
声の担当は『[[スマブラ64]]』ではジェフ・マニング(Jeff Manning)、『[[スマブラDX]]』ではディーン・ハリントン(Dean Harrington)、『[[スマブラX]]』ではパット・カシュマン(Pat Cashman)、『[[スマブラfor]]』ではザンダー・モーブス(Xander Mobus)が務める。彼らはナレーション<ref>『スマブラX』以降は日本版と英語圏版で担当</ref>及び『スマブラDX』から登場するクレイジーハンドの声も担当している。
 +
 +
『スマブラ』オリジナルのキャラクターにしてラスボス(場合によってはマスターハンドの後に更に他のボスが登場することがある)。ラスボスがオリジナルキャラクターになった理由については、それを例えばクッパにするとその世界はマリオの世界だったということになってしまうため、どうしてもオリジナルを導入する必要があったと制作者は語っている<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn011.html アンケート集計拳!!]<br />“気持ちはよくわかるのですが、最終ボスをクッパにすると、その世界はマリオの世界でした、ということで閉じてしまう。仮にデデデやガノンやアンドルフであってもそうです。なので、そこにはどうしてもオリジナルを導入する必要があったのです。”</ref>。
 +
 +
外見は白い手袋をした人間の右手そのもので、普段は宙に浮いている。設定はあまり明かされておらず正体は謎が多い。これまでに明かされたその正体に関していそうな情報では、想像欲の化身、絶対的な力を秘めた神のような存在<ref name="figure">[[#ゲーム中の解説(マスターハンド)]]</ref>、全くの『スマブラ』オリジナルキャラクターともいろいろなゲームに出ているとも言える<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn090.html アンケート集計拳!!]<br />“全くのオリジナルとも言え、かなりいろいろなゲームに出ているとも言えましょう。少なくとも、○×に出てきた、と特定できるものではありませんね。 ”</ref>、「マスターハンドは今まで手のカタチをしたカーソルとして散々コキ使われてきた怨念のカタチだったりして」という投稿に対して「当たらずとも遠からず」という制作者[[桜井政博]]の返答、『スマブラ』の世界よりもその外部の世界であり「亜空間」に近いところにおり[[タブー]]とは違って両方の世界を自由に行き来することが可能<ref>[http://www.smashbros.com/wii/jp/gamemode/modea/modea17.html スマブラ拳!! “亜空の使者”の謎]</ref>、というものがある。
 +
 +
ファイトのあるフィギュアと一戦交えるのが喜びであり、シリーズ全ての[[シンプル]]の最終ステージで『スマブラ』の世界から見て現実世界に最も近い空間である[[終点]]でラスボスとして待ち受けており、彼を倒すとファイターはイメージから抜け出し元の存在に返る<ref>『スマブラDX』の終点のフィギュア解説</ref> 。登場時には大人の男の声で不気味な笑い声を、倒された時は断末魔をあげる。この声はイメージであり、正体が男と限ったわけではない<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn055.html アンケート集計拳!!]<br />“マスターハンドのしゃべりは、イメージだと思ってください。オトコの声だから正体はオトコ、ということもないのです。”</ref>。
 +
 +
他のボスキャラクター同様に体力を持ったキャラクターで、攻撃を受けてもふっとばない。攻撃方法はパンチや平手打ちのような平凡なものから、手を振って風を起こす、手首からジェットを噴射して猛烈な勢いで突進する、指の先から弾を発射する、など様々なものがある。[[#クレイジーハンド]]がいるときは挟み撃ちやキャッチボールなどの連係技をすることがある。
 +
 +
『スマブラ64』ではオープニングムービーにも登場。おもちゃ箱の中から任天堂キャラクターの人形を取り出し、学習机のようなところに置いて彼が指をならすと机やその上に置いてあった本などがステージに変わり、人形は動き出して[[ファイター]]となる。
 +
 +
見た目や動作は『星のカービィ』シリーズに登場するボスキャラクター「ワムバムロック」と似たものがある。どちらのキャラクターのデザインも[[桜井政博]]であり、彼は当初そのことは意識はしていなかったが制作の際にはワムバクロックで培ったノウハウが活きたと語っている<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn021.html アンケート集計拳!!]<br />“意識はしていませんでしたけど、その時に書いた仕様のノウハウは、やっぱり活きていたりします。”</ref>。
 +
 +
=== クレイジーハンド ===
 +
『[[スマブラDX]]』から登場。想像欲の化身であるマスターハンドに対し、クレイジーハンドは破壊的な衝動の化身とされている<ref name="figure" />。[[シンプル]]で一定の条件を満たしてマスターハンドが待ち構える最終ステージに臨むと、最初から、或いはマスターハンドがピンチになってから登場する。
 +
 +
常にせわしく動いており、攻撃方法は暴れまわったり爆弾を投下したりなどの破壊的なものが多く、名前の通り狂気を感じさせる。声はマスターハンドよりも甲高くより不気味なものになっている。
 +
 +
=== マスターコア ===
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
 +
『[[スマブラfor]]』から登場。
   −
声の担当は『[[スマブラ64]]』ではジェフ・マニング(Jeff Manning)、『[[スマブラDX]]』ではディーン・ハリントン(Dean Harrington)、『[[スマブラX]]』ではパット・カシュマン(Pat Cashman)、『[[スマブラfor]]』ではザンダー・モーブス(Xander Mobus)が務める。彼らはナレーション<ref>『スマブラX』以降は日本版と英語圏版で担当</ref>及び『スマブラDX』から登場するクレイジーハンドの声も担当している。
      
=== 公式イラスト ===
 
=== 公式イラスト ===
25行目: 46行目:     
=== 亜空の使者 ===
 
=== 亜空の使者 ===
 +
{{節スタブ}}
    
=== ゲーム中の解説(マスターハンド) ===
 
=== ゲーム中の解説(マスターハンド) ===
56行目: 78行目:  
:マスターハンドから現れる、まがまがしいもの。「スウォーム」という黒い物体がいくつも集まり、獣や刀など、様々な形に擬態する。攻撃方法が擬態ごとに違うため、それぞれの対策が必要。ホンキ度を上げると、より多くの形に擬態して、ファイターたちを苦しめる。攻撃してスウォームをすべて消し去ると、本体であるコアが顔を現す。
 
:マスターハンドから現れる、まがまがしいもの。「スウォーム」という黒い物体がいくつも集まり、獣や刀など、様々な形に擬態する。攻撃方法が擬態ごとに違うため、それぞれの対策が必要。ホンキ度を上げると、より多くの形に擬態して、ファイターたちを苦しめる。攻撃してスウォームをすべて消し去ると、本体であるコアが顔を現す。
 
:*大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U -
 
:*大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U -
  −
=== ワザ ===
      
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
65行目: 85行目:  
*[http://www.smashbros.com/wii/ 大乱闘スマッシュブラザーズX](2008/Wii)
 
*[http://www.smashbros.com/wii/ 大乱闘スマッシュブラザーズX](2008/Wii)
 
*[http://www.smashbros.com/jp/ 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U](2014/3DS・Wii U)
 
*[http://www.smashbros.com/jp/ 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U](2014/3DS・Wii U)
  −
== 備考 ==
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
<references/>
      
{{デフォルトソート:ますたあはんと}}
 
{{デフォルトソート:ますたあはんと}}
 
[[カテゴリ:マスターハンド]]
 
[[カテゴリ:マスターハンド]]
 
[[カテゴリ:ボスキャラクター]]
 
[[カテゴリ:ボスキャラクター]]

案内メニュー